12/18発売 EDGE 辛節かけすぎカレーうどん
12/18発売のエースコック「EDGE 辛節かけすぎカレーうどん」を食べました!
先に紹介した「EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン」との同時発売です!

唐辛子と魚粉を合わせた辛節を大量にかけるという手法は
この「EDGE」シリーズではもはや定番の一つになってますね!
唐辛子を大量にかけるのはやりすぎ感の演出としてわかりやすいですし、
なおかつ魚粉を加えることで量の多さを強調しやすくなりますからね!
ただちょっとマンネリ化してしまっているところもありますが!(=゚ω゚)
今回のポイントは合わせているのが「カレーうどん」という点ですね!
これまでは豚骨ラーメンか汁なし系のどちらかでしたからね!

例によってカップの中で粉末スープをまとった小袋が入っています!
他の具材についてはいかにも少なそうな雰囲気が漂っていますね!

この魚粉がどさっと乗るスタイルはあの「辛辛魚」と同じですね!
まずは基本のスープですが・・・ベーシックなカレーうどんですね!(*゚ー゚)
いかにもエースコックらしいというか、玉ねぎの風味が効いた
ほどほどにスパイシーなタイプのカレーうどんとなっています!
そして魚粉のない状態でもちょっと魚介の風味が入ってますね!
それも和風だしを合わせたような感覚とはちょっと違っていて、
少量の魚粉を入れたようなややワイルドさのある魚介感です!
後入れの辛節で軽くかき消されてしまうような魚介風味ですが、
辛節とのまとまりをよくするためにつけられてるのでしょうね!
そして辛節をまぜると・・・一気に辛味と魚介感が増しますね!(●・ω・)
この辛節をまぜるという方法はもはや定番の一つになってますが、
今回はカレーうどんと合わせたというのがやはり効いてますね!
豚骨と合わせることで、前面に辛味と魚介の風味を立てながら、
ベースを豚骨のコクで固めるスタイルはもう普通になってますが、
これだけ辛節を入れるとなると、他の軽いスープを合わせると、
単に辛節が一方的に立っている味になりがちなのですよね!
ですが、ここがカレーだと辛節が強くても一辺倒にまではならず、
辛節が強く出ながらも、ベースをしっかりとカレーが固めている、
そうすることできちっと全体の調和が取られているのですよね!
辛さも辛節によるものだけでなく、カレースパイスも入るので、
そこも全体の相乗効果を生むうえで大きなプラスになってますね!
とはいえ、この「EDGE」はやりすぎをテーマにした商品なので、
調和が取れていることを評価すべきなのかは問題もあるのですが!
スープと辛節の原材料は魚介パウダー、食塩、糖類、カレー粉、
唐辛子、小麦粉、大豆たん白、鶏・豚エキス、ソース、魚介エキス、
ガーリックパウダー、胡椒、酵母エキス、オニオンパウダー、
香味調味料、ジンジャーパウダー、全卵粉となっています!
魚介パウダーと唐辛子の2つを前面に立ててはいながらも、
ちゃんとベースのスープにこだわっていることが見えますね!
麺は幅がせまめで厚みのある油揚げ麺のうどんとなってます!(*゚◇゚)
縦型カップのうどんって、ペラペラの麺のことも多いのですが、
これは写真からもわかるようにしっかりと厚みがあるのですよね!
エースコックは最近こうしたタイプのうどんに力を入れていて、
それがこの商品にも生かされているといった形になってます!
厚みがあることでややがっしりとした食感になっていますが、
時間が経つにつれて徐々にもちもち感も強まってくるなど、
縦型カップのうどんとしてはかなり仕上がりがいいですね!
このところのエースコックのうどんの麺にはハズレがないですね!
麺の量は少なめの50gで、カロリーも267kcalとかなり低いです!
脂質も8.1gと油揚げ麺の商品にしてはずいぶんと低いですね!
「チーズかけすぎチリトマト味ラーメン」は麺60gだったので、
こちらのほうが麺の量が10gも少なくなっているのですよね!
これはうどんのほうが製造コストが高いということなのですかね!
具材は鶏・豚そぼろ、人参、ねぎという組み合わせになってます!
しかも鶏・豚そぼろは例によって味のないスカスカのそぼろです;
エースコックが得意(?)とする、コスト低減目的のそぼろで、
その味のなさと食感からスポンジそぼろなどとも呼ばれています;
まぁ、この商品は具材にコストがかけられないのはわかってましたが、
これを入れるくらいだったらキャベツでも入れていてほしかったですね!(`・ω・´)
ねぎは普通の薬味なので、一番目立っていたのは人参ですかね!
とはいえ、人参も別に何か特別な要素は持ってなかったですが!
それでもカレーらしい具材が入っているのは悪くなかったですね!
「EDGE」のテーマである「驚き&やりすぎ」はなかったものの、
見た目でやりすぎ感を出しながらも実は調和が取れている、
という視点から見るとよくできていたと言っていいでしょう!
でもって、麺についてもクオリティが高かったですからね!
普通に楽しむことができる辛くて魚介の効いたカレーうどんでした!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・EDGE 辛節かけすぎカレーうどん
・EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン
・EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
・EDGE 鬼辛アブラそば
・EDGE 鬼辛とんこつラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
先に紹介した「EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン」との同時発売です!

唐辛子と魚粉を合わせた辛節を大量にかけるという手法は
この「EDGE」シリーズではもはや定番の一つになってますね!
唐辛子を大量にかけるのはやりすぎ感の演出としてわかりやすいですし、
なおかつ魚粉を加えることで量の多さを強調しやすくなりますからね!
ただちょっとマンネリ化してしまっているところもありますが!(=゚ω゚)
今回のポイントは合わせているのが「カレーうどん」という点ですね!
これまでは豚骨ラーメンか汁なし系のどちらかでしたからね!

例によってカップの中で粉末スープをまとった小袋が入っています!
他の具材についてはいかにも少なそうな雰囲気が漂っていますね!

この魚粉がどさっと乗るスタイルはあの「辛辛魚」と同じですね!
まずは基本のスープですが・・・ベーシックなカレーうどんですね!(*゚ー゚)
いかにもエースコックらしいというか、玉ねぎの風味が効いた
ほどほどにスパイシーなタイプのカレーうどんとなっています!
そして魚粉のない状態でもちょっと魚介の風味が入ってますね!
それも和風だしを合わせたような感覚とはちょっと違っていて、
少量の魚粉を入れたようなややワイルドさのある魚介感です!
後入れの辛節で軽くかき消されてしまうような魚介風味ですが、
辛節とのまとまりをよくするためにつけられてるのでしょうね!
そして辛節をまぜると・・・一気に辛味と魚介感が増しますね!(●・ω・)
この辛節をまぜるという方法はもはや定番の一つになってますが、
今回はカレーうどんと合わせたというのがやはり効いてますね!
豚骨と合わせることで、前面に辛味と魚介の風味を立てながら、
ベースを豚骨のコクで固めるスタイルはもう普通になってますが、
これだけ辛節を入れるとなると、他の軽いスープを合わせると、
単に辛節が一方的に立っている味になりがちなのですよね!
ですが、ここがカレーだと辛節が強くても一辺倒にまではならず、
辛節が強く出ながらも、ベースをしっかりとカレーが固めている、
そうすることできちっと全体の調和が取られているのですよね!
辛さも辛節によるものだけでなく、カレースパイスも入るので、
そこも全体の相乗効果を生むうえで大きなプラスになってますね!
とはいえ、この「EDGE」はやりすぎをテーマにした商品なので、
調和が取れていることを評価すべきなのかは問題もあるのですが!
スープと辛節の原材料は魚介パウダー、食塩、糖類、カレー粉、
唐辛子、小麦粉、大豆たん白、鶏・豚エキス、ソース、魚介エキス、
ガーリックパウダー、胡椒、酵母エキス、オニオンパウダー、
香味調味料、ジンジャーパウダー、全卵粉となっています!
魚介パウダーと唐辛子の2つを前面に立ててはいながらも、
ちゃんとベースのスープにこだわっていることが見えますね!
麺は幅がせまめで厚みのある油揚げ麺のうどんとなってます!(*゚◇゚)
縦型カップのうどんって、ペラペラの麺のことも多いのですが、
これは写真からもわかるようにしっかりと厚みがあるのですよね!
エースコックは最近こうしたタイプのうどんに力を入れていて、
それがこの商品にも生かされているといった形になってます!
厚みがあることでややがっしりとした食感になっていますが、
時間が経つにつれて徐々にもちもち感も強まってくるなど、
縦型カップのうどんとしてはかなり仕上がりがいいですね!
このところのエースコックのうどんの麺にはハズレがないですね!
麺の量は少なめの50gで、カロリーも267kcalとかなり低いです!
脂質も8.1gと油揚げ麺の商品にしてはずいぶんと低いですね!
「チーズかけすぎチリトマト味ラーメン」は麺60gだったので、
こちらのほうが麺の量が10gも少なくなっているのですよね!
これはうどんのほうが製造コストが高いということなのですかね!
具材は鶏・豚そぼろ、人参、ねぎという組み合わせになってます!
しかも鶏・豚そぼろは例によって味のないスカスカのそぼろです;
エースコックが得意(?)とする、コスト低減目的のそぼろで、
その味のなさと食感からスポンジそぼろなどとも呼ばれています;
まぁ、この商品は具材にコストがかけられないのはわかってましたが、
これを入れるくらいだったらキャベツでも入れていてほしかったですね!(`・ω・´)
ねぎは普通の薬味なので、一番目立っていたのは人参ですかね!
とはいえ、人参も別に何か特別な要素は持ってなかったですが!
それでもカレーらしい具材が入っているのは悪くなかったですね!
「EDGE」のテーマである「驚き&やりすぎ」はなかったものの、
見た目でやりすぎ感を出しながらも実は調和が取れている、
という視点から見るとよくできていたと言っていいでしょう!
でもって、麺についてもクオリティが高かったですからね!
普通に楽しむことができる辛くて魚介の効いたカレーうどんでした!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・EDGE 辛節かけすぎカレーうどん
・EDGE チーズかけすぎチリトマト味ラーメン
・EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
・EDGE 鬼辛アブラそば
・EDGE 鬼辛とんこつラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
<<彩色ラーメン 天六きんせい 特製貝塩ラーメン | ホーム | 12/18発売 (コンビニ限定)スーパーカップ1.5倍 ブタキムうどん>>
たういさん、こんばんは!
今回のEDGEは見た目こそやりすぎ感があるものの、
味は2種類ともバランス型の味になってましたよね!
たしかに節のほうがやりすぎ感は強かったですよね!
あの粉末も割合で言うと節のほうが多かったみたいですし!(●・ω・)
EDGEのコンセプトから言うなら唐辛子の割合を増やすべきでしたが、
そこで魚粉を増やすのがスーパー向けならではなのかもですね!
今回の2商品は食べていて「おいしいなぁ」とは思うものの、
その後で「これがEDGEでいいのかな」と思ったりするのですよね!
EDGEはまだまだやれるテーマはあると思うのですよね!
それこそ「わさび入れすぎました」をやればいいのですよ!
「からしマヨにからし入れすぎました」とかでもいいですし、
「パクチー入れすぎました」でも良かったりしますし、
テーマは山のように転がってるので活用してほしいですね!
いくつかの分野はすでにペヤングが手をつけていますが!
まだまだこんな大人しくなるようなブランドではないと思うのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今回のEDGEは見た目こそやりすぎ感があるものの、
味は2種類ともバランス型の味になってましたよね!
たしかに節のほうがやりすぎ感は強かったですよね!
あの粉末も割合で言うと節のほうが多かったみたいですし!(●・ω・)
EDGEのコンセプトから言うなら唐辛子の割合を増やすべきでしたが、
そこで魚粉を増やすのがスーパー向けならではなのかもですね!
今回の2商品は食べていて「おいしいなぁ」とは思うものの、
その後で「これがEDGEでいいのかな」と思ったりするのですよね!
EDGEはまだまだやれるテーマはあると思うのですよね!
それこそ「わさび入れすぎました」をやればいいのですよ!
「からしマヨにからし入れすぎました」とかでもいいですし、
「パクチー入れすぎました」でも良かったりしますし、
テーマは山のように転がってるので活用してほしいですね!
いくつかの分野はすでにペヤングが手をつけていますが!
まだまだこんな大人しくなるようなブランドではないと思うのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
あまりやりすぎずバランス型商品でしたね。
やりすぎ感は辛さよりも節感のほうがやりすぎを感じたくらいです。
しかしそのバランスが絶妙でもとのスープとの相性もピッタリで
美味しい一品でした。
でもなんかフツーに美味しすぎてやはり物足りなかったかな?
今までのEDGEを知ってるだけにこのフツーに美味しい感がビミョーww
EDGEがこの先もこいうい路線で行くならもう期待するのは
MEGAシリーズということになるでしょうか?
でもMEGAも最新のきのこはバランス型でしたしね・・・ (^_^;)
やはりコンセプト的にはEDGEに頑張ってほしい!