らーめんむさし 藤井寺店 ど濃厚ラーメン

「らーめんむさし 藤井寺店」へと足を運んできました!
少し前に記事化した「五味八珍」のすぐそばにあります!

「らーめんむさし」は大阪でいくつか店舗を展開している
チェーン店なのですが、過去に一度だけ行ったことがあります!

まだ綿麺の近くに「らーめんむさし」の店舗があった頃で、
そのときは「とんこつパイタン」を食べているのですよね!

今ではその店舗があったところはローソンになっていますが!

「げんこつおやじ らーめんむさし」と書かれているので、
豚骨ラーメンがメインのお店なのかと思っていたのですが、
メニューを見るとひね鶏ベースの清湯ラーメンもあったりと、
別に豚骨だけにこだわっているというわけではなさそうです!

さて、どうも「らーめんむさし」では新しくメニューに入った
「ど濃厚ラーメン」というのをずいぶんとオススメしているので、
今回はその内容に期待しつつそれを注文することにしました!

らーめんむさし 藤井寺店 ど濃厚ラーメン

おぉ、これはたしかにその粘度の高さが伝わってくるビジュアルですね!
ゲル状に近いと言っていいぐらいの粘度があることがわかりますね!

こちらのスープは豚骨、鶏ガラ、魚介のトリプルスープだそうで、
その3つを合わせながら超濃厚に仕上げたラーメンとのことです!

まずはそのスープですが・・・うむ、これは斬新なスープですね!(●・ω・)

こうした茶褐色系の濃厚スープというと「無鉄砲」が特に有名ですが、
そういった動物系がゴリゴリ攻めるタイプとは方向性が全く違います!

動物系に関しては豚骨と鶏ガラの清湯のミックスと思える感じで、
白濁した白湯系特有の丸みやまろやかさもそれほど強くはなくて、
スープ全体における動物系の比重自体があまり高くないのですよね!

そのかわり魚介の主張に関してはかなり強烈なものがありますね!

節系をメインに干し貝柱などの乾物系なども合わせている感じで、
それもあえて節系を砕いたときの破片などもスープに残すことで、
濃厚系ラーメン特有のザラつきを再現しているような感があります!

一般的な超濃厚な動物系白湯もスープに一定のザラつきがありますが、
それは豚骨の骨粉や動物系の細かな破片だったりするのですよね!

こちらのラーメンはそうした動物系の破片などは特に見られませんが、
そこを魚介系の破片で補うというあまり他では見ない形となってます!

スープの方向性で言うなら、節系などを強烈に効かせた魚介スープに、
動物系の清湯で一定のベースを与えたといった感じと言えるでしょう!

なので、「濃厚魚介スープ」と言われるとしっくりと来る感じですね!(=゚ω゚)

とすると、この強烈な粘度はどこから来てるのかと思われもしますが、
あえてザラつきは出してるものの魚介白湯系のスープでもないですし、
動物系のコラーゲン的なものをスープに加えるという形を取っているか、
でん粉質を大量に使ってとろみをつけているかのどちらかでしょうね!

スープをよく見ると、透明の小さな塊になってる部分が多くありますし、
とろみの質から見ても、おそらくは後者がメインのように思われますが!

そうしたスープなので、粘度にかけては間違いなく「ど濃厚」ですが、
動物系の濃厚ラーメンを食べたときに感じるような重さはほとんどなく、
むしろ中程度の濃度の白湯系ラーメンよりも軽く感じるぐらいです!

そのため「無鉄砲」的なスープをイメージして注文してしまうと、
方向性があまりに違うために肩透かしを食らう可能性が高いですが、
節系を中心とした魚介系の太さが間違いなくどっしりとあるので、
味そのもののクオリティはちゃんと成立してはいるのですよね!

というか、このラーメンってとろみをつける要素を排除したうえで、
「濃厚魚介ラーメン」とスープに合わせた素直なネーミングにすれば、
食べたときに妙なギャップを生まなくなるようにも思ったりしますが!

トッピングはバラチャーシュー、きくらげ、味玉、海苔、青ねぎです!

バラチャーシューはなかなかやわらかく、厚みもけっこうあり、
味付けもしっかりしているなど、その質はなかなか高いです!

ただ自分にはちょっと脂身の割合が高すぎるところもありましたが!(*゚◇゚)

味玉は表面の色がいやに濃いのがちょっと気にはなりましたが、
熱の入り具合や味付けなど、どれもバランスは良かったです!

海苔は濃厚系ラーメンに使われそうな大きなものとなってます!

これもスープにしっかりつけて麺を巻いて食べると悪くなかったですね!
魚介系のラーメンにも案外上手く合うのだなと感じることができます!

きくらげも濃厚系豚骨などを意識した具材のように思いますが、
これはちょっとスープと噛み合っていない面もありましたね!

そして青ねぎですが、量の多さといい、このざく切り具材といい、
かなりワイルドですが、スープが実のところ大人しいタイプなので、
後半はねぎが全体を占拠してねぎばかり食べてる感じになりました;

さすがにこのスープだと量は半分以下でもいいような気がしますね;
あるいはもっと細くカットしたねぎのほうが合う感じもします!

らーめんむさし 藤井寺店 ど濃厚ラーメン(麺のアップ)

麺はかなり太めで、もっちり感とプリ感を強く感じさせる食感です!
こうした濃厚系のスープに合わせることを意図した麺と言えますね!

麺単体の食感という点では、なかなかよくできていると思います!(*゚ー゚)

スープとのバランスで言うなら、粘度の高いスープということで、
スープの絡みがすごくスープ勝ちになってしまいそうなところですが、
むしろ逆に麺のほうが勝っているあたりは面白くもありましたね!

スープが絡むとは言っても、動物系の重さなどのないスープなので、
強い麺と合わせると、逆に麺のほうが勝ってしまうのですよね!

これは麺のかんすい臭が強めだったことも影響してはいましたが!

また、こちらのラーメンにはラーメンにトッピングするための
高菜を出してくれるので、それをちょっと使ってみましたが、
魚介メインなのであまり相性がいいとは言えなかったですね;

どちらかと言えば「とんこつパイタン」などに合う気がします!

ビジュアルなトッピング、そして合わせている麺であったり、
さらには高菜もそうですが、これは明らかに「無鉄砲」のような、
動物系メインのガチのドロドロ系濃厚スープと合わせるような
そうした要素があらゆる場面で合わされているのですよね!

一方でスープは粘度こそ高くても「無鉄砲」などとは全く違う、
「濃厚魚介あんかけスープ」とでも表現したほうがいいものなので、
スープだけで見ればそれはそれで成立しているところも多いものの、
各パーツとの相性はどこかチグハグな印象が残りはしましたね;

どうしてこのスープを素直に「濃厚魚介スープ」みたいにせずに、
とろみをつけて「ど濃厚ラーメン」にしたのかも謎が残りますし、
斬新な視点ながらも不可思議さの残るラーメンでもありましたね!

ちなみに無料で食べられるキムチバー的なものも店内にあります!(`・ω・´)

こちらのラーメンを注文するときはガチな濃厚系は期待せずに、
「魚介系あんかけラーメン」ぐらいにとらえるといいでしょう!

そうすれば魚介の旨味のパンチや複合性を楽しめるでしょう!(゚x/)モギリュッ

[メニュー]
らーめんむさし 藤井寺店 メニュー その1

らーめんむさし 藤井寺店 メニュー その2

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市西大井1-464-1

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 
これはエースコックがカップ麺化したら
ヤヴァイやつかもしれない…いろんな意味でw
takaさん、こんばんは!

いやぁ、さすがのエースコックも濃厚系をうたうのであれば、
もうちょっと動物系を意識しますし、とろみをつけるにしても
動物系ポークコラーゲンを使うなど気を使ってくれますからねぇ!

「おい、エースコックがカップ麺化したほうが、
 よっぽど濃厚系として本格的になってるじゃないか」
となってしまう可能性すら高いとすら言えるラーメンでしたね!(●・ω・)

この後に「極どろ」を食べたら「動物系が濃厚だなぁ」
とついうなってしまうかもしれないぐらいですよ!笑

あ、でもこの前の「埼玉ジモト麺」みたいになる可能性はありますね;
そっちの意味ではたしかにヤバいラーメンとは言えそうです;

液体スープが完全に凝固してしまう可能性がありますからね;

しかしとろみづけが100%でん粉質だとは断言できないにしても、
まぁ何と言いますか・・・ちょっとすごい一杯でしたね!苦笑

テーブルの横に置いてあったアンケートはがきにうっかり
「これは何かのギャグでしょうか?」と書きそうになったほどですから!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
むさしも松原の三宅のお店、そして自分の近所の百舌鳥八幡のお店がなくなり久しいですね。

近所では新金だけですね。
でも味的にはひじょうにノーマルのなのであまり行かなかったです。
なんかもうちょっと基本のスープのラーメンに特長出してほしいみたいな・・・。

むかし「スーパーこってり」って言うの食べて背脂バリバリでえげつなかったのが印象的です。
https://blogs.yahoo.co.jp/taui_3_var2/17383943.html
たういさん、こんばんは!

どうもメニューを見ると、今もそれと似たような
「スタミナこってり味」トッピングはしてるようですね!

背脂、ネギ油、にんにくなどが加わるトッピングだそうです!
「ど濃厚ラーメン」にはそれが必須だった可能性もありますね;

もし加えていたらもう少し動物系の濃さも楽しめたかもですし!
ただスープじゃなく背脂頼りということにはなりますが!(●・ω・)

むさしのラーメンって、基本的に万人受け狙いなので、
一つ一つのラーメンのインパクトは非常に薄いのですよね!

ただ、その中で気合を入れたっぽいのが今回のラーメンですが、
それが駄々滑りをしていて、普段の特徴のないラーメンのほうがマシという、
本末転倒なことになってしまっていたのがアレではありましたが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.