12/11発売 一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん(2017年)
12/11発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん」
を食べました!
昨年の同時期にもこの「ど・みそ」のカップ麺が出てましたね!
商品名も「行列必至の」の文字が消えた以外は全く同じです!

パッケージデザインも昨年とそれほど大きく変わってません!
もやしやレンゲの位置などに変化が出ているだけですね!
そんなところを気にする人はほとんどいないでしょうし!
「熱湯5分で行列回避!?」という言葉が新たに入ってますが!(=゚ω゚)

中には例によって粉まみれになった液体スープが入っています!
液体スープの袋の色がピンク→緑と変更されてはいますね!
こうしたリニューアル商品って袋の色が変わる印象が強いですが、
何年版なのかを内部で勘違いしないように変えてるのですかね!

昨年は麺がスープに沈んだような写真になったのですが、
今年はそんなことはなく、かなりきれいに撮れましたね!
お湯の入れた量はそれほど違いはなかったはずなのですが!
まずはスープですが・・・なぜか昨年より印象がいいですね!(●・ω・)
味噌ダレは赤味噌系で、味噌の主張の強い味噌ラーメンですが、
ベースの動物系がしっかりしているのがバランスがいいのですよね!
昨年食べたときはもう少し味噌勝ちという印象を受けた記憶があり、
また麺の主張もずいぶん強いなぁと感じたような気がするのですよね!
ただ今年は麺とのバランスについてもずいぶんと向上していて、
スープに関してもそこまで味噌勝ちという感はしなかったですね!
ただ、これは昨年版が出た状況も少なからず影響してるのですよね!
昨年の「ど・みそ」は一週間前に同じ「一度は食べたい名店の味」から、
「つじ田 味噌の章」という別の味噌ラーメンが出ていたのですよね!
そしてこの「つじ田」が非常にバランスが良く、だしに強みがあり、
なおかつ実験性も上手く取り込んで麺もそこまで強くなかったことから、
その比較で「ど・みそ」=味噌勝ち、麺勝ちの印象がついてしまって、
それがものすごくこの商品にとってマイナスにはたらいたのですよね!
今年は「つじ田 味噌の章」が再発売されていないということもあり、
こちらの「ど・みそ」だけが単独で発売された形になったことから、
「これはこれでよくできてる」と思えるようになった面はありますね!(*゚◇゚)
こうして改めて食べると赤味噌メインの味噌もそこまでとがってはなく、
動物系のコクをしっかり効かせたスープと上手く噛み合うバランスで、
シャープさとパワフルさがいい具合に調和してくれているのですよね!
特に動物系に関してはスープに少し浮かんでいる背脂が効果的で、
これによってスープにいい甘みとコクが加えられていたのですよね!
またけっこう強めに効かされている生姜の風味がなかなか良くて、
味噌や動物系をほどよく抑えてすっきり感に置き換えてくれるので、
食べやすい味噌ラーメンという印象を与えるのに役立ってましたね!
スープの原材料はみそ、植物油脂、糖類、鶏・豚エキス、香辛料、
動物油脂、食塩、おからパウダー、発酵調味料、ポークコラーゲン、
酵母エキス、野菜ペースト、魚介エキス、全卵粉となっています!
原材料の並びも含めて、実は昨年と全く同じだったりします!
なので、印象が変わったのはスープが変わったからではなくて、
発売時の状況が変わったことのほうが大きいように思われます!
麺はかなり太めの5分戻しのもっちりとした麺になっています!
5分でも戻り切らないぐらいのしっかりとした太さの麺なので、
実際に食べる場合は6分ぐらい待つほうがいいように思われます!
ただ、この麺の印象が昨年と比べて非常に良かったのですよね!(`・ω・´)
エースコックの太麺ががっしり感を感じさせるものが多いですが、
今回の麺は自分があえて長めに待って食べたこともあってか、
そうしたがっしり感よりももっちり感が上手く出てたのですよね!
そしてそのもっちり感と今回のスープの相性が非常に良かったです!
おそらく早めに食べ始めるとがっしり感が強く出てくるので、
そこをグッとこらえて待つことでよりおいしく食べられます!
どうしてもがっしり麺だと麺が前面に出すぎてしまいますしね!
麺の量は70gで、カロリーは390kcalとなっています!
脂質は12.9gで、昨年とそれほど数字は変わってないです!
具材は鶏・豚そぼろ、コーン、もやし、ニラ、黒ごまです!
そぼろはエースコックのスポンジ系・・・ではありません!(*゚ー゚)
量もそこそこあり、なおかつ肉らしい風味も感じられます!
やはりちゃんとした肉らしい味のあるそぼろ肉のほうが、
見た目でもスカスカ感がないので違いがわかってきますね!
小粒な感じはありますが、その風味はしっかりしてますし!
コーンはあまり多くないですが、それがちょうどいいというか、
スープと麺でおおむね完成されたようなラーメンとなってるので、
これぐらいのほうがむしろ全体のバランスはよく感じますね!
もやしとニラは麺と絡めながら食感や風味を楽しむ感じです!
特にニラの香味はちょっとしたアクセントになってくれますね!
そして意外なポイントとなっているのが黒ごまなのですよね!
これは具材というよりはスープの一部という感じに近いですが、
ときどき口に入ったときに黒ごま特有の香ばしさが広がって、
風味に一枚厚みを加えるという役割を担ってくれています!
他の具材よりもごまのほうが目立っていたと言えるほどですし!
昨年は「つじ田」との比較もあって少し印象が下がってましたが、
改めて食べるとこれも一つの味噌ラーメンとしてよくでてきますね!
本格感がありつつ食べやすい、なかなかしっかりした一杯でした!(゚x/)モッキュリン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん」
を食べました!
昨年の同時期にもこの「ど・みそ」のカップ麺が出てましたね!
商品名も「行列必至の」の文字が消えた以外は全く同じです!

パッケージデザインも昨年とそれほど大きく変わってません!
もやしやレンゲの位置などに変化が出ているだけですね!
そんなところを気にする人はほとんどいないでしょうし!
「熱湯5分で行列回避!?」という言葉が新たに入ってますが!(=゚ω゚)

中には例によって粉まみれになった液体スープが入っています!
液体スープの袋の色がピンク→緑と変更されてはいますね!
こうしたリニューアル商品って袋の色が変わる印象が強いですが、
何年版なのかを内部で勘違いしないように変えてるのですかね!

昨年は麺がスープに沈んだような写真になったのですが、
今年はそんなことはなく、かなりきれいに撮れましたね!
お湯の入れた量はそれほど違いはなかったはずなのですが!
まずはスープですが・・・なぜか昨年より印象がいいですね!(●・ω・)
味噌ダレは赤味噌系で、味噌の主張の強い味噌ラーメンですが、
ベースの動物系がしっかりしているのがバランスがいいのですよね!
昨年食べたときはもう少し味噌勝ちという印象を受けた記憶があり、
また麺の主張もずいぶん強いなぁと感じたような気がするのですよね!
ただ今年は麺とのバランスについてもずいぶんと向上していて、
スープに関してもそこまで味噌勝ちという感はしなかったですね!
ただ、これは昨年版が出た状況も少なからず影響してるのですよね!
昨年の「ど・みそ」は一週間前に同じ「一度は食べたい名店の味」から、
「つじ田 味噌の章」という別の味噌ラーメンが出ていたのですよね!
そしてこの「つじ田」が非常にバランスが良く、だしに強みがあり、
なおかつ実験性も上手く取り込んで麺もそこまで強くなかったことから、
その比較で「ど・みそ」=味噌勝ち、麺勝ちの印象がついてしまって、
それがものすごくこの商品にとってマイナスにはたらいたのですよね!
今年は「つじ田 味噌の章」が再発売されていないということもあり、
こちらの「ど・みそ」だけが単独で発売された形になったことから、
「これはこれでよくできてる」と思えるようになった面はありますね!(*゚◇゚)
こうして改めて食べると赤味噌メインの味噌もそこまでとがってはなく、
動物系のコクをしっかり効かせたスープと上手く噛み合うバランスで、
シャープさとパワフルさがいい具合に調和してくれているのですよね!
特に動物系に関してはスープに少し浮かんでいる背脂が効果的で、
これによってスープにいい甘みとコクが加えられていたのですよね!
またけっこう強めに効かされている生姜の風味がなかなか良くて、
味噌や動物系をほどよく抑えてすっきり感に置き換えてくれるので、
食べやすい味噌ラーメンという印象を与えるのに役立ってましたね!
スープの原材料はみそ、植物油脂、糖類、鶏・豚エキス、香辛料、
動物油脂、食塩、おからパウダー、発酵調味料、ポークコラーゲン、
酵母エキス、野菜ペースト、魚介エキス、全卵粉となっています!
原材料の並びも含めて、実は昨年と全く同じだったりします!
なので、印象が変わったのはスープが変わったからではなくて、
発売時の状況が変わったことのほうが大きいように思われます!
麺はかなり太めの5分戻しのもっちりとした麺になっています!
5分でも戻り切らないぐらいのしっかりとした太さの麺なので、
実際に食べる場合は6分ぐらい待つほうがいいように思われます!
ただ、この麺の印象が昨年と比べて非常に良かったのですよね!(`・ω・´)
エースコックの太麺ががっしり感を感じさせるものが多いですが、
今回の麺は自分があえて長めに待って食べたこともあってか、
そうしたがっしり感よりももっちり感が上手く出てたのですよね!
そしてそのもっちり感と今回のスープの相性が非常に良かったです!
おそらく早めに食べ始めるとがっしり感が強く出てくるので、
そこをグッとこらえて待つことでよりおいしく食べられます!
どうしてもがっしり麺だと麺が前面に出すぎてしまいますしね!
麺の量は70gで、カロリーは390kcalとなっています!
脂質は12.9gで、昨年とそれほど数字は変わってないです!
具材は鶏・豚そぼろ、コーン、もやし、ニラ、黒ごまです!
そぼろはエースコックのスポンジ系・・・ではありません!(*゚ー゚)
量もそこそこあり、なおかつ肉らしい風味も感じられます!
やはりちゃんとした肉らしい味のあるそぼろ肉のほうが、
見た目でもスカスカ感がないので違いがわかってきますね!
小粒な感じはありますが、その風味はしっかりしてますし!
コーンはあまり多くないですが、それがちょうどいいというか、
スープと麺でおおむね完成されたようなラーメンとなってるので、
これぐらいのほうがむしろ全体のバランスはよく感じますね!
もやしとニラは麺と絡めながら食感や風味を楽しむ感じです!
特にニラの香味はちょっとしたアクセントになってくれますね!
そして意外なポイントとなっているのが黒ごまなのですよね!
これは具材というよりはスープの一部という感じに近いですが、
ときどき口に入ったときに黒ごま特有の香ばしさが広がって、
風味に一枚厚みを加えるという役割を担ってくれています!
他の具材よりもごまのほうが目立っていたと言えるほどですし!
昨年は「つじ田」との比較もあって少し印象が下がってましたが、
改めて食べるとこれも一つの味噌ラーメンとしてよくでてきますね!
本格感がありつつ食べやすい、なかなかしっかりした一杯でした!(゚x/)モッキュリン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 狼煙 行列必至の豚骨魚介ラーメン
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<8/7発売 日清焼すぱ チーズと黒胡椒 | ホーム | 五味八珍 藤井寺店 五味八珍ラーメン 煮卵入り>>
takaさん、こんばんは!
そうなのですよね、原材料の並びまで全く同じなのに、
体感的な味が違って感じるということがあるのですよね!(●・ω・)
そもそも全く同じ商品ですらそういうことはありますからね!
初回ならではの感激が2回目以降で薄れることもありますし、
逆に期待度を上げすぎて1回目の印象だけ悪くなることや、
原材料の並びは一緒でもメーカーが味を組み替えていたり、
頭の中で比較した商品との間のギャップで評価が変わったり、
なかなか味を客観的に評価するのは難しいなと感じますね!
>で、これ手元にあるんだけど、あるんだけど…w
むむ、紹介すべき旧商品と新しく入手した新商品との間で
ちょっと食べるタイミングを失う感じになってるのですかね!
新商品メインの紹介になるとよくあるパターンではありますが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そうなのですよね、原材料の並びまで全く同じなのに、
体感的な味が違って感じるということがあるのですよね!(●・ω・)
そもそも全く同じ商品ですらそういうことはありますからね!
初回ならではの感激が2回目以降で薄れることもありますし、
逆に期待度を上げすぎて1回目の印象だけ悪くなることや、
原材料の並びは一緒でもメーカーが味を組み替えていたり、
頭の中で比較した商品との間のギャップで評価が変わったり、
なかなか味を客観的に評価するのは難しいなと感じますね!
>で、これ手元にあるんだけど、あるんだけど…w
むむ、紹介すべき旧商品と新しく入手した新商品との間で
ちょっと食べるタイミングを失う感じになってるのですかね!
新商品メインの紹介になるとよくあるパターンではありますが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
味の感じ方はその日の体調、それまでに食べたもの、そして空腹度・・・
この辺が実際のリニューアルの違いより大きかったりするように思いますね。
自分なんか空腹度に加えヨッパの程度も大きい!ww
そして今回はこの製品で豆味噌について勉強できました。
豆味噌は八丁味噌とかにも使われる東海地方に多い味噌みたいですね。
やはり塩っぱさの強いこういう味噌タイプは自分の好みじゃなかったです。
これと日清の贅の逸品を食べて、自分の味噌スープの好みは
もっともっと甘いスープの味噌味が好きだと再認識です。
もしくはサッポロ一番味噌(袋)の味が好き (^_^;)
この辺が実際のリニューアルの違いより大きかったりするように思いますね。
自分なんか空腹度に加えヨッパの程度も大きい!ww
そして今回はこの製品で豆味噌について勉強できました。
豆味噌は八丁味噌とかにも使われる東海地方に多い味噌みたいですね。
やはり塩っぱさの強いこういう味噌タイプは自分の好みじゃなかったです。
これと日清の贅の逸品を食べて、自分の味噌スープの好みは
もっともっと甘いスープの味噌味が好きだと再認識です。
もしくはサッポロ一番味噌(袋)の味が好き (^_^;)
たういさん、こんにちは!
ほんと味の感じ方って時と場合でけっこう変わりますよね!
おそらくリニューアルでのスープの変化はほとんどなくて、
いろんな理由で自分の感じ方が今回は変わったのでしょうね!(●・ω・)
たしかにたういさんは飲んでから食べてることも多いようですしね!笑
自分はもともとの好みで言うと、赤味噌系は好きなのですが、
なぜかラーメンでは少し甘めのほうが好みになるのですよね!
赤味噌系のラーメンってシャープになりすぎるからですかね!
サッポロ一番の味噌はやや赤寄りな感じではあるのですが、
あの商品にはそれをものともしない強さがありますよね!
味噌ラーメンの原点と呼べる味わいでもありますからね!
なんかコメントを書いてるうちに食べたくなってきましたが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ほんと味の感じ方って時と場合でけっこう変わりますよね!
おそらくリニューアルでのスープの変化はほとんどなくて、
いろんな理由で自分の感じ方が今回は変わったのでしょうね!(●・ω・)
たしかにたういさんは飲んでから食べてることも多いようですしね!笑
自分はもともとの好みで言うと、赤味噌系は好きなのですが、
なぜかラーメンでは少し甘めのほうが好みになるのですよね!
赤味噌系のラーメンってシャープになりすぎるからですかね!
サッポロ一番の味噌はやや赤寄りな感じではあるのですが、
あの商品にはそれをものともしない強さがありますよね!
味噌ラーメンの原点と呼べる味わいでもありますからね!
なんかコメントを書いてるうちに食べたくなってきましたが!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
でも味のニュアンスが結構違うときあるよね( ´・ω・)
原材料は一緒なのに、メーカーのニュースリリースでは
「よりコク深く!」とか「より濃厚に!」って時が多いし…
もちろん体調の関係や、
粉末スープの含有量が具材の個体差とか、
・・・味を伝えるって難しいよね( ノД`)シクシク
で、これ手元にあるんだけど、あるんだけど…w