ラーメン横綱 堺店 味玉ラーメン
中央環状線沿いにある「ラーメン横綱 堺店」に行ってきました!
こちらの「横綱」に来るのは6年ぶりぐらいにはなるでしょうね!
ブログの最初の頃にあたる2009年に一度記事化はしてるのですが、
一応はその後のこのお店やまた別の「横綱」に何度か行ってはいます!
ただ、「横綱」って基本的にメインのラーメンは一種類だけですし、
他のラーメンがあってもあえてそれを注文する気にはならないので、
食べたものの記事化はしなかったというケースが何度かあるのですよね!
個人店だったら同じラーメンでも日が経ってブラッシュアップされてたり、
そうした変化に目をつけながら記事にすることも普通にできるのですが、
チェーン店の場合はそういう記事も書きようがなかったりしますからね;
さて、最近はかなり前に行ったチェーン店などに再び訪問することで、
当時との感じ方の違いなどを確認するといったケースを増やしています!
今回のこちらの「横綱」への訪問ももちろんその一環にあたります!(`・ω・´)
以前はラーメン屋に行くとすぐに大盛を注文する癖がありましたが、
最近はそうしたことはなく、大抵は普通の量で注文するのですよね!
寝るときまで満腹感が残ってしまうとちょっと困りますからね!
ということで、今回は麺の量は「並」で味玉をつけて注文しました!

味玉の卵黄の部分が見えないトッピングの仕方はもったいないですね;
このところチェーン店を多く回っているのでよく感じるのですが、
ビジュアルでピシッと魅せてくれるお店があまりないのですよね;
ただ、スープの量が多いと必然的にビジュアルが少し落ちるので、
「スープを多く入れてくれている」という解釈もできるのですが!
まずはスープですが・・・うん、まさに王道の豚骨醤油スープですね!(●・ω・)
豚骨の要素だけを見れば、決して濃厚と言えるものではないですが、
豚骨の持っている特徴や風味に関してはきちっと出てるのですよね!
ここが弱いとスカスカなスープに感じられてしまうでしょうが、
このポイントが押さえられているので弱くは感じないのですよね!
むしろドスッと来るような重さがない分だけ食べやすさがあって、
そこが人を選ばない最大の要因になっているとも言えるでしょう!
どちらかというと食べ始めのほうが表面の油脂の影響が強く出るので、
その分だけベースとなる豚の個性がより伝わってくる面がありますね!
そしてそこに醤油ダレが加わりますが、タレが優しいのですよね!
もともとベースのスープがそこまでどっしりとはしていないので、
タレが強いと確実にタレ勝ちのバランスになってしまうでしょうが、
そうしたバランスにしていない点も食べやすさにつながってますね!
8年前のブログ記事を読み返すと、過去に何度か訪問したことのある
天王寺のラーメン店を思い出すというようなことを書いてますが、
これはそこから8年経った今回も全く同様なことを思いましたね!
JR天王寺駅から「あべちか」に降りていく途中にあったはずのお店で、
「らーめん亭」という名前でラーメンが400円で提供されてたのですが、
スープを飲んだときに広がるイメージに共通項があるのを感じましたね!
それだけ「横綱」のスープがわかりやすい豚骨醤油の王道というか、
一つのベーシックな型として成立してるということでもあるでしょうね!
「横綱」というと入れ放題のねぎと卓上のにんにく唐辛子も特徴です!
そこでまずはねぎを入れましたが、やはり少し後入れするといいですね!(*゚ー゚)
というのも、最初からトッピングされているほうのねぎは
どうしてもスープに浸かっているので辛味が抜けていて、
薬味としての効果があまり感じなかったりするのですよね;
でも後入れのねぎはそうしたフレッシュな辛味があるので、
麺と絡めることで味を引き締めるという点でも役立ちますし、
単なるおまけととらえず積極的に使うのがいいでしょうね!
そしてにんにく唐辛子ですが、こちらもたしかによくできてますね!
面白いのは入れた瞬間は唐辛子の風味がすごく前面に出るのに、
そこから1分ほど経ってくるとスープにだんだん味がなじんで、
スープの個性をあまり変えずにアクセントが加わるのですよね!
もともとパンチのあるスープのラーメンというわけではないので、
途中でこうした味変要素を取り入れるのもかなり役立ちますね!
もちろんお店としてもそうした狙いを持ってるのでしょうけども!
でもって、テーブルには小袋に入ったおろしにんにくもありました!
自分は使わなかったですが、数年前のときはなかった気がしますね!
基本のトッピングはチャーシュー、メンマ、青ねぎとなっています!
そして有料(+100円)でトッピングした味玉が今回は入っています!
チャーシューはかなり薄めで、赤身が多めのものとなっています!
薄めというとどうしてもあまり良くないイメージを持たれますが、
こうした昔ながらの赤身系のチャーシューであまり厚みがあると、
逆にパサパサ感や硬さが出るので薄い方がむしろいいのですよね!
でもって、この薄さだったら麺を巻いて食べるのに向いてますしね!(*゚◇゚)
メンマはほんとどこをどう切り取ってもベーシックなメンマですね!
味付けも含めて、懐かしさをものすごく感じさせるメンマとなってます!
醤油が薄めでちょっと和風ぽさのある風味になってるのですよね!
最近はこうしたタイプのメンマはお店では珍しい気すらしますね!
一方で味玉はきっちり現代風のほどよい熱の入り具合になってます!
熱が入りすぎてることはなく、軽く固まりつつもトロ感があり、
味の加え方もちょうど良く、トッピングの価値は十分ありますね!
そういえば8年前に訪問したときはもやしが少し乗っていましたが、
今はもうもやしはトッピングされないようになったみたいですね!
というか、それより前はそもそももやしは乗ってなかったそうですし!
もやしって、意外と好みの分かれるトッピングでもありますからね!

麺はやや加水が低めの中細ぐらいの太さの麺となっています!(=゚ω゚)
食べ始めの頃は多少の歯切れの良さを感じさせる食感ですが、
基本的にそれほど強い食感をアピールする麺ではないので、
後半になってくると食感はかなりやわらかくなってきますね!
もともと加水が低めでスープとのなじみは比較的いい麺なので、
茹で加減はもう少しぐらい硬めでもいいのかなとは思いますが!
というのも、どうしてもこのタイプの麺は時間が経ってくると、
コシも弾力もほとんどないような感じになってきますからね;
そうした特徴を見る限り、たくさん食べたいときは大盛にするよりは、
替え玉にしたほうが良さそうですが、そこは好みもありますからね!
替え玉にするとどうしてもスープの風味が少し変わったりしますし!
とにかく人を選ばないと言っていいスープは懐かしさもあって、
決して濃厚ではないものの豚骨の風味はきちんと感じられますし、
麺は少々弱いものの味変調味料などで飽きずに食べられるなど、
安心して食べることのできる一杯としての強みは感じましたね!
ゆったり食べやすい豚骨醤油を食べたいときには最適な一杯ですね!(゚x/)モキルンッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区長曽根町2218-1
【関連記事】
・ラーメン横綱 堺店 味玉ラーメン
・ラーメン横綱 堺店 ラーメン大
こちらの「横綱」に来るのは6年ぶりぐらいにはなるでしょうね!
ブログの最初の頃にあたる2009年に一度記事化はしてるのですが、
一応はその後のこのお店やまた別の「横綱」に何度か行ってはいます!
ただ、「横綱」って基本的にメインのラーメンは一種類だけですし、
他のラーメンがあってもあえてそれを注文する気にはならないので、
食べたものの記事化はしなかったというケースが何度かあるのですよね!
個人店だったら同じラーメンでも日が経ってブラッシュアップされてたり、
そうした変化に目をつけながら記事にすることも普通にできるのですが、
チェーン店の場合はそういう記事も書きようがなかったりしますからね;
さて、最近はかなり前に行ったチェーン店などに再び訪問することで、
当時との感じ方の違いなどを確認するといったケースを増やしています!
今回のこちらの「横綱」への訪問ももちろんその一環にあたります!(`・ω・´)
以前はラーメン屋に行くとすぐに大盛を注文する癖がありましたが、
最近はそうしたことはなく、大抵は普通の量で注文するのですよね!
寝るときまで満腹感が残ってしまうとちょっと困りますからね!
ということで、今回は麺の量は「並」で味玉をつけて注文しました!

味玉の卵黄の部分が見えないトッピングの仕方はもったいないですね;
このところチェーン店を多く回っているのでよく感じるのですが、
ビジュアルでピシッと魅せてくれるお店があまりないのですよね;
ただ、スープの量が多いと必然的にビジュアルが少し落ちるので、
「スープを多く入れてくれている」という解釈もできるのですが!
まずはスープですが・・・うん、まさに王道の豚骨醤油スープですね!(●・ω・)
豚骨の要素だけを見れば、決して濃厚と言えるものではないですが、
豚骨の持っている特徴や風味に関してはきちっと出てるのですよね!
ここが弱いとスカスカなスープに感じられてしまうでしょうが、
このポイントが押さえられているので弱くは感じないのですよね!
むしろドスッと来るような重さがない分だけ食べやすさがあって、
そこが人を選ばない最大の要因になっているとも言えるでしょう!
どちらかというと食べ始めのほうが表面の油脂の影響が強く出るので、
その分だけベースとなる豚の個性がより伝わってくる面がありますね!
そしてそこに醤油ダレが加わりますが、タレが優しいのですよね!
もともとベースのスープがそこまでどっしりとはしていないので、
タレが強いと確実にタレ勝ちのバランスになってしまうでしょうが、
そうしたバランスにしていない点も食べやすさにつながってますね!
8年前のブログ記事を読み返すと、過去に何度か訪問したことのある
天王寺のラーメン店を思い出すというようなことを書いてますが、
これはそこから8年経った今回も全く同様なことを思いましたね!
JR天王寺駅から「あべちか」に降りていく途中にあったはずのお店で、
「らーめん亭」という名前でラーメンが400円で提供されてたのですが、
スープを飲んだときに広がるイメージに共通項があるのを感じましたね!
それだけ「横綱」のスープがわかりやすい豚骨醤油の王道というか、
一つのベーシックな型として成立してるということでもあるでしょうね!
「横綱」というと入れ放題のねぎと卓上のにんにく唐辛子も特徴です!
そこでまずはねぎを入れましたが、やはり少し後入れするといいですね!(*゚ー゚)
というのも、最初からトッピングされているほうのねぎは
どうしてもスープに浸かっているので辛味が抜けていて、
薬味としての効果があまり感じなかったりするのですよね;
でも後入れのねぎはそうしたフレッシュな辛味があるので、
麺と絡めることで味を引き締めるという点でも役立ちますし、
単なるおまけととらえず積極的に使うのがいいでしょうね!
そしてにんにく唐辛子ですが、こちらもたしかによくできてますね!
面白いのは入れた瞬間は唐辛子の風味がすごく前面に出るのに、
そこから1分ほど経ってくるとスープにだんだん味がなじんで、
スープの個性をあまり変えずにアクセントが加わるのですよね!
もともとパンチのあるスープのラーメンというわけではないので、
途中でこうした味変要素を取り入れるのもかなり役立ちますね!
もちろんお店としてもそうした狙いを持ってるのでしょうけども!
でもって、テーブルには小袋に入ったおろしにんにくもありました!
自分は使わなかったですが、数年前のときはなかった気がしますね!
基本のトッピングはチャーシュー、メンマ、青ねぎとなっています!
そして有料(+100円)でトッピングした味玉が今回は入っています!
チャーシューはかなり薄めで、赤身が多めのものとなっています!
薄めというとどうしてもあまり良くないイメージを持たれますが、
こうした昔ながらの赤身系のチャーシューであまり厚みがあると、
逆にパサパサ感や硬さが出るので薄い方がむしろいいのですよね!
でもって、この薄さだったら麺を巻いて食べるのに向いてますしね!(*゚◇゚)
メンマはほんとどこをどう切り取ってもベーシックなメンマですね!
味付けも含めて、懐かしさをものすごく感じさせるメンマとなってます!
醤油が薄めでちょっと和風ぽさのある風味になってるのですよね!
最近はこうしたタイプのメンマはお店では珍しい気すらしますね!
一方で味玉はきっちり現代風のほどよい熱の入り具合になってます!
熱が入りすぎてることはなく、軽く固まりつつもトロ感があり、
味の加え方もちょうど良く、トッピングの価値は十分ありますね!
そういえば8年前に訪問したときはもやしが少し乗っていましたが、
今はもうもやしはトッピングされないようになったみたいですね!
というか、それより前はそもそももやしは乗ってなかったそうですし!
もやしって、意外と好みの分かれるトッピングでもありますからね!

麺はやや加水が低めの中細ぐらいの太さの麺となっています!(=゚ω゚)
食べ始めの頃は多少の歯切れの良さを感じさせる食感ですが、
基本的にそれほど強い食感をアピールする麺ではないので、
後半になってくると食感はかなりやわらかくなってきますね!
もともと加水が低めでスープとのなじみは比較的いい麺なので、
茹で加減はもう少しぐらい硬めでもいいのかなとは思いますが!
というのも、どうしてもこのタイプの麺は時間が経ってくると、
コシも弾力もほとんどないような感じになってきますからね;
そうした特徴を見る限り、たくさん食べたいときは大盛にするよりは、
替え玉にしたほうが良さそうですが、そこは好みもありますからね!
替え玉にするとどうしてもスープの風味が少し変わったりしますし!
とにかく人を選ばないと言っていいスープは懐かしさもあって、
決して濃厚ではないものの豚骨の風味はきちんと感じられますし、
麺は少々弱いものの味変調味料などで飽きずに食べられるなど、
安心して食べることのできる一杯としての強みは感じましたね!
ゆったり食べやすい豚骨醤油を食べたいときには最適な一杯ですね!(゚x/)モキルンッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区長曽根町2218-1
【関連記事】
・ラーメン横綱 堺店 味玉ラーメン
・ラーメン横綱 堺店 ラーメン大
<<12/5発売 帰ってきた暴君ハバネロ ウマ辛ラーメン | ホーム | 12/4発売 本気盛 濃厚豚骨魚介>>
たういさん、こんにちは!
最近は堺方面のチェーン店にけっこう行ってるので、
たういさんにもなじみのある店が多いですよね!
特にここなんて自分よりたういさんのほうが遥かに近いでしょうし!(●・ω・)
自分はもともと横綱には行ったことがない記事が長く、
初めて訪問した横綱もこちらのお店だったのですよね!
ところでこちらの入れ放題のねぎで冷凍ねぎなのですか!
その割にけっこう辛味もあっていい風味には感じたので、
自分としてはほとんど問題なく楽しむことができましたが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近は堺方面のチェーン店にけっこう行ってるので、
たういさんにもなじみのある店が多いですよね!
特にここなんて自分よりたういさんのほうが遥かに近いでしょうし!(●・ω・)
自分はもともと横綱には行ったことがない記事が長く、
初めて訪問した横綱もこちらのお店だったのですよね!
ところでこちらの入れ放題のねぎで冷凍ねぎなのですか!
その割にけっこう辛味もあっていい風味には感じたので、
自分としてはほとんど問題なく楽しむことができましたが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なんかちょっと物足りなさが残るスープが印象的です。
箱が大きいのでいつでも気にせず入って食べれるのがいいですね。
入れホのネギはうれしいのですが、冷凍ネギなのが致命的!
入れホいらんから生ネギ使ってほしいな~ (^_^;)