別邸三く 鶏出汁中華 しお&あさりめし

福島にある「別邸三く」へと初訪問してまいりました!(`・ω・´)

同じく福島にある「烈志笑魚油 麺香房 三く」の2店舗目にあたります!
お店も本店の「三く」とそれほど離れていないところにありますね!

2店舗目ということではありますが、メニューなどは全く違います!
こちらは鶏と貝をメインとしたラーメンのみの構成となってます!

本店で看板となっているつけ麺がないというのも特徴ですね!

こちらのお店はメニューが達筆すぎて読みにくいと言われてますが、
さすがにその評判が立ちすぎてしまったことでお店も考えたのか、
席に着く前に渡してくれたメニュー表は簡易な文字になってました!

こちらのメニュー表であれば、読めなくて困る人はいなさそうです!

メインである鶏だし系を注文するのはあらかじめ決めていましたが、
基本の醤油にするか、数量限定の塩にするかは最後まで迷いましたね!

ただ、スープの旨さをよりダイレクトに味わうなら塩がいいだろう、
という判断で今回は醤油ではなくあえて塩を選ぶことにしました!

「いい店は塩ラーメンが旨い」というのが自分の公式になってますし!

でもって、「あさりめし」にも惹かれたのでこちらも注文しました!

別邸三く 鶏出汁中華 しお

というわけで、「鶏出汁中華 しお」がやってまいりました!
いやはや、何でしょう、このあまりに美しすぎるビジュアルは!

澄んだスープに多めにかけられた鶏油がキラキラと輝いています!

まずはスープですが・・・うわっ、この鶏だしには声が出ませんね!(●・ω・)

何とふくよかで、何と深くて、どれほど鶏の旨味が出てるのでしょう!
これだけの鶏だし、そうそう右に出る存在は見つけられませんよ!

いわゆる鶏の主張がわかりやすくガツンと来るのとも少し違い、
明確な鶏の深さを感じさせると、単に前面から出るというよりは、
底のほうからつねに旨味が湧き出してくるような感覚なのですよね!

水の湧き出る泉と言いますか、まるでそのように旨味が湧き出し、
スープのどこを飲んでも鶏に包まれて溺れてしまいそうになります!

おそらくこのラーメンは「ロックンビリー」の直系のラーメンで、
ほぼ鶏と水だけで構成されたスープになっているのでしょうね!

他の旨味を重ねないスープはその分だけ厚みに弱さが出がちですが、
このスープからはそうした弱さのようなものは全く感じません!

スープのどこを見てもびっしりと鶏の旨味で埋め尽くされています!
それも深く、強く、ふくよか、言葉で表すにはもったいない旨さです!

そしてここに多めの鶏油が合わさるのも「ロックンビリー」的ですが、
この鶏油もまた・・・全くどこを見てもスキを感じない鶏油ですね!(*゚◇゚)

鶏油としての厚み、コクについては十分すぎるほどに出しながら、
質の良くない鶏油が持ちがちなクセやくどさがどこにもないのです!

一方でフレッシュすぎるとコクが弱くなったりすることもありますが、
こちらは厚みや鶏の香りは申し分ないものを持ってるのですよね!

自分のこのタイプのラーメンに求める鶏油の理想形とも言いますか、
分厚さとフレッシュさ、クセのなさが全てそろった鶏油でしたね!

いかにいい鶏油をいい状態に保って使っているかがわかりますね!

このタイプのラーメンとしては自分の中ではトップと言えるかもです!
これだけ鶏の泉に溺れさせてくれるスープ、そうは出会えないでしょう!

トッピングは2種のチャーシューが合計3枚、穂先メンマが2本、焼海苔、
まずはこの3つがメインのトッピングという位置付けになっています!

穂先メンマはやわらかくシャキシャキとした食感を楽しむことができ、
深くも優しいこのスープとはベストマッチと言える存在でしたね!

焼海苔は麺を巻いて食べるのがどこかもったいなく感じましたが、
スープだけで食べるのとはまた違った旨さを与えてくれました!

チャーシューはやや脂身が多めの巻きバラチャーシューが1枚と、
もう少し脂身が少なめのチャーシューが2枚という構成です!

このラーメンは脂身が多いチャーシューばかりだと目立ちすぎるので、
赤身を楽しめるチャーシューと合わせてバランスを取ったのでしょうね!

実際に食べてみても赤身の多いほうが全体と上手く合ってましたし!(=゚ω゚)

トッピングに「肉増し」がありますが、しないほうがいいかもですね!

このラーメンは間違いなくスープと麺の2つで完成しているので、
そのバランスにちょっとした変化を与えてしまうでしょうからね!

さて、残りは薬味ですが一番上の細い黄緑色のものが玉ねぎスプラウト、
左手前の紫色のものが紅たで、右手前の緑色のものは青芽or青たでです!

どうもこの手前の紫と緑の薬味だけが解釈が分かれてるみたいですね;

一番右のピンクのものは謎で、おそらくは赤カブなのかなぁと思います!

こんな一風変わった薬味ばかりがトッピングされてるわけですが、
実際に食べてみるとその理由もちゃんと伝わってくるのですよね!

というのも、このスープは非常に強い鶏の旨味を持っていながら、
同時に非常に繊細さも持ち合わせてるスープでもあるのですよね!

なので、あまり主張の強い薬味だとバランスを壊す可能性があります!

そこで白羽の矢が当てられたのが、これらの若芽系の薬味なのでしょう!

どれも薬味としての役割は演じつつ、そこまで辛味などは強くないので、
量や彩りを確保できながら、バランスを保てるラインの薬味として貢献し、
全体の調和を高めるという点で上手く役立ってくれているのですよね!

こうした薬味に対するこだわりも自分としてはうならされましたね!(*゚ー゚)

別邸三く 鶏出汁中華 しお(麺のアップ)

麺は断面の四角いストレートの中細麺が使われています!
もちろん自家製麺で、さらには手切りという話まであります!

また麺には細かい粒のようなものが練り込まれてるのが見えますね!

さて、その麺ですが・・・うん、自分はこれでいいと思いますよ!(●・ω・)

食感がやわらかいということで、いろいろと評されてはいますが、
自分はこの麺は決して単なる「やわ麺」だとは感じなかったですね!

自分の考えるラーメンの麺のコシに対する最も重要なポイントは、
表面の質感と中心部の押し返しのコントラストなのですよね!

表面がやわらかくて、同じく硬さのまま噛み切れてしまったなら、
それは単純にやわらかい麺だと評してしまっていいと思いますが、
この麺は表面はしっとりいながら、噛むと中心部で押し返しがあり、
このクニッとした抵抗感にこそ絶妙なコシを感じさせるのですよね!

おそらくこのスープはプリプリ弾けるタイプの麺は合わないですし、
もう少し加水が低いとスープとなじみそうな感じはするものの、
パツパツとした食感のまたどこか違うような気はするのですよね!

そうなると、このようにスープとのなじみをまず最重要視したうえで、
表面と中心部の食感のコントラストを描くことによってコシを表現する、
こうした麺がベストと考えられてチョイスされたのは十分理解できますね!

別邸三く あさりめし

そしてこちらはサイドメニューとして注文した「あさりめし」です!

甘辛く煮ながらもふっくらと仕上げたあさりがどっさりと乗り、
その煮だしがご飯にかけられ、中央には生姜が乗っています!

タレが全体に行き渡るようにまぜてから食べてみると、
うん、あさりのおいしさも存分に味わえる一杯ですね!

甘辛い味付けと生姜による清涼感のコントラストもいいのですが、
何より深い味わいながらしっとりとしたあさりの肉質が抜群です!

煮込むことで縮んでしまったとか、そういう要素が皆無ですからね!

さっぱり食べることができるので、サイドにも十分オススメですね!(*゚ー゚)

ラーメンのスープは文句のつけどころを探すことすらできないですし、
薬味の選び方のこだわりかたもよく考えているなぁと思いましたし、
麺に関しても自分はネガティブな印象は全く抱かなかったですね!

表面と中心部においてほんといい食感のコントラストがありましたよ!

今年食べたラーメンの中でもかなりの最上位に入ってくる一杯でした!(゚x/)モキキューゥ

[メニュー]
別邸三く メニュー

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島3-6-17

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.