11/27発売 ペヤング カレーやきそば プラス納豆

11/27発売のまるか食品「ペヤング カレーやきそば プラス納豆」を食べました!
前回の「プラス納豆」と同じくセブン&アイ系列のみの限定商品となっています!

今週発売された中では最大の注目商品と言えるかもですね!(`・ω・´)

11/27発売 ペヤング カレーやきそば プラス納豆

なぜか今回は金色に輝くデザインとなっております!
カレーを意識して金色ということにしたのですかね!

カレー+納豆はココイチのトッピングなどにもあるので、
それなりに受け入れられている組み合わせなのですかね!

とはいえ、自分は今までカレーに納豆は入れたことがないですし、
焼そばに納豆というのも自主的に入れたことはないですからね;

ただ前回の「プラス納豆」も「ごく普通」という印象だったので、
今回も見た目のインパクトほど警戒する必要はないのかもですが!

11/27発売 ペヤング カレーやきそば プラス納豆(内容物)

内容物は液体ソース、かやく、後入れかやくとなっています!
後入れかやくはひきわり納豆を乾燥させたものとなってます!

11/27発売 ペヤング カレーやきそば プラス納豆(できあがり)

おぉ、今回はカレーに合わせて具材もけっこう変えてきてますね!

前回の「プラス納豆」のときはトッピングに時間がかかって、
それによって納豆と全体をまぜても全くやわらかくならずに、
サクサクのままで粘りも一切出ないようになってしまったので、
今回はそうならないようにできるだけ急いで具を整えました!

早めに納豆と全体をまぜると少し粘りが出るらしいですので!

まずはベースの味ですが・・・ソース感がけっこう強いですね!(=゚ω゚)

原材料を見ると別にウスターソースは入っていないようですが、
果汁のフルーツ感と香味野菜の風味が合わさることによって、
ウスターソースと共通する風味が出たといった感じのようです!

もともとウスターソース自体が野菜+フルーツが基本ですからね!

ペヤングのカレーは基本的には「激辛カレー」のスタイルのみで、
普通のカレーはハーフ&ハーフで過去に出たことはあるのですが、
自分は食べてないので、普通のカレーは今回が初のはずなのですよね!

「激辛カレー」はスパイスの強さと辛さの2つが軸になってますが、
こちらはフルーツ+野菜の2つがポイントとなっていることもあり、
スパイス感よりもさっぱりとした風味を楽しめるものとなってます!

そしてそこに納豆を合わせてみると・・・なるほど、意図は見えますね!(●・ω・)

(*・ω・)「いと」は見えるもんやなくて、引くもんやないか
            全然上手くないで(・ω・*)

(*・ω・)うまくないやと! この商品に対して失礼やろ!
         いやいや、その「うまい」やないから;(・ω・*)

ソースだけで食べたときはフルーツの酸味や玉ねぎの香味など、
すっきりとしつつもシャープな風味がメインだったのですが、
納豆が入ることでそれらの要素が丸められてるのですよね!

そのためソースの特徴が消されているとも言えるのですが、
むしろそれこそがこの納豆の大きな役割なのでしょうね!

カレーの持っているシャープな部分をマスクすることによって、
カレー感は残しつつもなぜかまろやかさを感じるカレーとなる、
かといって乳製品などによって丸めたのとは違う感触になる、
こうした「納豆ならではの丸まり方」こそが狙いなのでしょう!

だからベースのソースの特徴をそのまま楽しむという点からすると、
納豆の効果は明らかにマイナスにはたらいていると言えるのですが、
むしろシャープな要素を消し去ったうえでも残るカレーの風味と
納豆の大豆由来の風味の相性をいかに楽しめるかなのでしょうね!(*゚◇゚)

いっそもっとシャープなソースに納豆を合わせてみたほうが、
納豆の効果が出つつソースの個性も残るように思いもしましたが、
むしろシャープな要素をできるだけ消すことが狙いだとするなら、
今回のような納豆で上手く特徴が消えるソースを合わせるほうが
納豆を入れる意義ははっきりするとは言えるのかもしれません!

結果的に特徴が薄れたカレーソースをどうとらえるかになりますが、
自分としては「これはこれで」といった感じの印象ではありましたね!

「あえてシャープな要素を薄れさせる」狙いだったわけでしょうし、
それを考えれば狙い通りの効果はたしかに出てはいたわけですからね!

「ソースやきそば プラス納豆」のときは逆に狙いがよくわからず、
「具が納豆になっただけ」という感じで、合うとも合わないとも感じず、
なんとも中途半端な印象だったのに比べるとまだ良かったですかね!

少なくとも「こういう意図なんだろうな」というのは見えましたし!

(*・ω・)「いと」は見えるもんやなくて、引くもんやないか
            くり返すな!(・ω・*)

(*・ω・)いや、ここは粘らんとあかん
            ・・・・・;(・ω・;)

ソースの原材料は糖類、食塩、香辛料、植物油脂、デーツピューレ、
オニオンエキス、ポークエキス、チキンエキスとなっています!

デーツピューレがフルーツ感と酸味、オニオンエキスが香味と、
この2つによってソースぽい印象が強められているわけですね!

麺はいつもと変わらないペヤングらしい油揚げ麺となっています!

中細ぐらいの太さで、どんなソースと合わせても相性が良く、
なおかつちょっとしたスナック感を持ったおなじみの麺ですね!

どんなソースのときでも麺に関しては変えてこないですから、
納豆ぐらいでは麺の内容をアレンジしたりはしてきません!

麺の量は90gで、カロリーは540kcalとなっています!
脂質は27.5gで、けっこう高めの数字となっていますね!

具材はポテト、人参、そして乾燥納豆となっています!

乾燥納豆については味のところで触れてはきたのですが、
どうしても乾燥具材であるがゆえの弱点もありましたね!

一番気になってしまうのは、歯にくっつく点なのですよね;

今回は早めにまぜたことでほんの少しの粘りが出てくれて、
なおかつ以前ほどサクサクとした食感ではなかったですが、
どうしても多少なりとも歯にくっつく問題は残りました;

というか、完全後入れだとどうしてもサクサク感が出るので、
どのタイミングで入れるのが最も良いのかが少々謎ですよね!

ソースを入れてまぜる途中あたりで入れるのがベストなのかもです!

そして他の具材ですが・・・ポテトが入っていたのは良かったですね!(*゚ー゚)

カップ焼そばにポテトが入るということ自体が珍しいですし、
ちゃんとカレーに合う具材を選んでくれたという点に加え、
けっこうたっぷり入っていたのはポイントが高かったです!

人参もそこそこコリコリ感があって、存在感はありましたね!
それでも納豆に比べると目立たない存在ではありましたが;

カレーらしさをストレートに楽しもうとすると納豆の存在が、
スパイス感やシャープな要素を打ち消して邪魔になりますが、
「それが狙い」と割り切ればそこそこ楽しめる内容でしたね!

自分の中では「ソースやきそば プラス納豆」よりは良かったです!
ただ、絶賛するものでもないですし、好みもかなり分かれそうですが!

シャープさを打ち消したカレーと割り切って食べましょう!(゚x/)モキルー

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
> 自分は食べてないので、
お、珍しく「い」抜き◝( ꒪౪꒪)◜ケケケ…

> (*・ω・)いや、ここは粘らんとあかん
でもってネタはコレがピークだったw

自分は前回のほうが好印象だったんですけど、
やっぱり好みのニュアンスもありますもんね( ´・ω・)

で、納豆を入れるタイミング…
敢えて湯切りを軽くして、先に納豆、
それからソースとか? やばいもう一回たべたいかもw
takaさん、こんばんは!

>> (*・ω・)いや、ここは粘らんとあかん
>でもってネタはコレがピークだったw

「納豆だけに」みたいな言葉を入れるか迷ったのですが、
そうした言葉は入れなくて正解だったみたいですね!(*・ω・)

ほんとたまに思いついたときにだけ出てくるネタですが、
今後もちょくちょくブログの中で活躍させていきたいですね!

味そのものが今回のほうが好印象だったというよりは、
今回は狙いが見えた分だけ良かったという感じでしたね!

「ソースやきそば」のときは狙いがわからなかったので;

>で、納豆を入れるタイミング…

これがこの「納豆プラス」シリーズの最大の謎という感じで、
完全な後入れが味の面でベストのようには思えないのですよね!

納豆らしさをきちっと焼そばの中に生かそうとしたら、
ある程度は早いタイミングで入れたほうがいいでしょうし、
たしかに湯切り軽めでソースの前がベストなのかもですね!

記事にはしないですが、ちょっと試してみようかと思います!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
まぁ、自分的にはわざわざ焼そばに納豆入れる必要はない!
という結論でしたね~。

正直言って納豆のトッピングで全体が美味しくなった
という感じはしませんでしたし、むりろ逆かな? (^_^;)

なのでカレー味であってもなくてもこういうチョイスはないですww
まぁ、基本的にネタ的要素だけの製品でしょう。
これ食べて、家焼そばで納豆入れようち思う人は極少数と確信します。
たういさん、こんばんは!

やはり家で焼きそばを作るときに納豆を入れる気にはならないですし、
カレーに関してもこの商品を通じて入れる気にはならなかったですね;

この商品だけに関しては、カレーの持つ一部の特徴を
納豆が打ち消すという効果をそこそこ楽しめましたが、
実際にカレーを食べるときにその効果を求めるかというと、
わざわざ求めないだろうなぁということにはなりますね!(●・ω・)

でもって、実際の焼そばやカレーに納豆を入れるとなると、
この商品と違って粘りがついてくることになりますしね;

もともと納豆焼そばや納豆カレーを楽しんでいる人が
食べて比較するみたいなのがメインの商品かもですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.