11/6発売 ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん
11/6発売のサンヨー食品
「ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん」
を食べました!
ご当地ラーメンの持っている個性をより際立たせた
「ご当地マシマシ」シリーズからの新作となります!

今回は「長崎ちゃんぽん」の野菜をマシマシにしたようです!
最近のこのシリーズはそのラーメンのスープやタレの持つ特徴を
マシマシにすることが多かったですが、今回は具材増しのようです!
「たっぷり野菜」とまでネーミングしているぐらいですから、
インパクトを感じられるぐらいの量を期待したいですね!(*゚ー゚)

お湯を注ぐ前の段階ではそこまで強いインパクトはないですね!
具材の量はともかく、種類についてはほどほどという感じです!

なんだか見た感じはごく普通の長崎ちゃんぽんという感じですね!
ただ、具材を乗せるときに少し沈んだという面もあるのですが!
まずはスープですが・・・優しさを感じさせるちゃんぽんですね!(●・ω・)
多くのカップちゃんぽんでは後入れの調味油がつくことが多く、
それによって炒め野菜の風味やラードのコクが加わりますが、
この商品は野菜に力を入れたためか調味油がないのですよね!
一方で具の野菜が多い分だけ、スープの野菜の風味が強く、
それが全体に優しい印象をまとわせる効果を持たせてますね!
スープの構成自体はそれほど独創的なラインを取ってるわけではなく、
ややまろやかでクセのない豚骨スープに海鮮の旨味を効かせたうえで、
そこに野菜の風味を加えるというオーソドックスなものとなってます!
それでも具の構成や調味油の有無でけっこう印象が変わるのですよね!
でもって、もう一つ特徴だったのは胡椒の風味が控えめな点ですね!(*゚◇゚)
カップちゃんぽんの多くはスープに軽いアクセントをつけるために、
胡椒の刺激をピリッと効かせてくる傾向がけっこうあるのですが、
それがないのも全体の優しい雰囲気を強く後押ししていましたね!
それゆえに一定のパンチを持ったちゃんぽんを求めてしまっていると、
ちょっと優しすぎるというふうに映ってしまうこともあるかもです!
ただ、スープの風味そのものはけっこうバランス良く組まれてたので、
「これはこれで」というふうに割り切れば十分に楽しめはしますね!
スープの原材料は食塩、糖類、クリーミングパウダー、ポークエキス、
イカエキス、チキンエキス、しょうゆ、えび粉末、香辛料、野菜粉末、
たん白加水分解物、発酵調味料という組み合わせになっています!
具材はほぼ野菜ばかりですが、スープには海鮮系も入っていますね!
麺はけっこう太めで断面の丸いちゃんぽん麺らしい油揚げ麺です!(=゚ω゚)
麺に制約がかかりがちな縦型カップでありながら、ちゃんぽんらしい太さ、
もっちりとした質感など、麺としてはけっこう頑張ってきていましたね!
ただ縦型ゆえに戻りムラが少しあって、規定の時間だけ待っても、
麺の一部がサクッとしているという問題もありはしましたが!
今回はスープがかなり優しいバランスに組まれていたため、
麺の油揚げ麺の風味がコクを押し上げる効果を持ってましたね!
それゆえにやや麺勝ちになっているところもありはしましたが、
スナック的な風味もそれほどマイナスにはなってなかったですね!
麺の量は70gで、カロリーは401kcalとなっています!
脂質は12.4gで、調味油がないので控えめな数字になってますね!
具はキャベツ、コーン、きくらげ、かまぼことなっています!(`・ω・´)
キャベツとコーンを増量することでにぎやかにしたようですが、
どうも自分が買った商品は具材がちょっと少なかったようです;
他の人のこの商品の紹介記事と比べると具が少ないのですよね;
特に乾燥状態での具の量を見比べてみると一目瞭然でしたし;
具にコストを割いたことで調味油などがカットされていることが、
この商品の一つの弱点になっているわけですが、そうでありながら
プラスポイントである具の量まで少ないと困ってしまいますね;
でもって、キャベツやコーンに焦点を当てて具を増やすかわりに
イカなどの海鮮具材が外されるという構成になってますからね;
かまぼこは一応は海鮮系ですが、自分のは3枚しか入ってなかったですし;
ただ、個体によってはたしかに海鮮具材こそ入っていないものの、
キャベツとコーンは実際にけっこう大量に入ってくれているようで、
「野菜の多いヘルシーなちゃんぽん」としては楽しめるみたいです!
一方で自分のような個体をつかむと「何がマシマシなのだろう?」と
頭の中に「?」マークが浮かんだまま食べ進めることになりますが;
また、あくまで量の多さをコンセプトにした商品となっているので、
どの具材も特別にクオリティの高さを感じさせるものではないですね!
運悪く野菜の量があまり多くない個体をつかんでしまったこともあり、
特にマシマシ要素のない大人しいカップちゃんぽんになりはしましたが、
大人しくとも最低限は楽しめるラインは一応は押さえていましたね!
野菜の風味と量を生かした優しさを感じさせるちゃんぽんでございました!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん
・ご当地マシマシ 辛すぎて旨い 宮崎 旨辛麺
・ご当地マシマシ タレ濃いめ&麺大盛 東京油そば
・ご当地マシマシ こってり&ネギ特盛 博多豚骨ラーメン
・ご当地マシマシ 濃いめ 横浜家系ラーメン
・ご当地マシマシ 肉特盛&辛さ強め 台湾ラーメン
「ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん」
を食べました!
ご当地ラーメンの持っている個性をより際立たせた
「ご当地マシマシ」シリーズからの新作となります!

今回は「長崎ちゃんぽん」の野菜をマシマシにしたようです!
最近のこのシリーズはそのラーメンのスープやタレの持つ特徴を
マシマシにすることが多かったですが、今回は具材増しのようです!
「たっぷり野菜」とまでネーミングしているぐらいですから、
インパクトを感じられるぐらいの量を期待したいですね!(*゚ー゚)

お湯を注ぐ前の段階ではそこまで強いインパクトはないですね!
具材の量はともかく、種類についてはほどほどという感じです!

なんだか見た感じはごく普通の長崎ちゃんぽんという感じですね!
ただ、具材を乗せるときに少し沈んだという面もあるのですが!
まずはスープですが・・・優しさを感じさせるちゃんぽんですね!(●・ω・)
多くのカップちゃんぽんでは後入れの調味油がつくことが多く、
それによって炒め野菜の風味やラードのコクが加わりますが、
この商品は野菜に力を入れたためか調味油がないのですよね!
一方で具の野菜が多い分だけ、スープの野菜の風味が強く、
それが全体に優しい印象をまとわせる効果を持たせてますね!
スープの構成自体はそれほど独創的なラインを取ってるわけではなく、
ややまろやかでクセのない豚骨スープに海鮮の旨味を効かせたうえで、
そこに野菜の風味を加えるというオーソドックスなものとなってます!
それでも具の構成や調味油の有無でけっこう印象が変わるのですよね!
でもって、もう一つ特徴だったのは胡椒の風味が控えめな点ですね!(*゚◇゚)
カップちゃんぽんの多くはスープに軽いアクセントをつけるために、
胡椒の刺激をピリッと効かせてくる傾向がけっこうあるのですが、
それがないのも全体の優しい雰囲気を強く後押ししていましたね!
それゆえに一定のパンチを持ったちゃんぽんを求めてしまっていると、
ちょっと優しすぎるというふうに映ってしまうこともあるかもです!
ただ、スープの風味そのものはけっこうバランス良く組まれてたので、
「これはこれで」というふうに割り切れば十分に楽しめはしますね!
スープの原材料は食塩、糖類、クリーミングパウダー、ポークエキス、
イカエキス、チキンエキス、しょうゆ、えび粉末、香辛料、野菜粉末、
たん白加水分解物、発酵調味料という組み合わせになっています!
具材はほぼ野菜ばかりですが、スープには海鮮系も入っていますね!
麺はけっこう太めで断面の丸いちゃんぽん麺らしい油揚げ麺です!(=゚ω゚)
麺に制約がかかりがちな縦型カップでありながら、ちゃんぽんらしい太さ、
もっちりとした質感など、麺としてはけっこう頑張ってきていましたね!
ただ縦型ゆえに戻りムラが少しあって、規定の時間だけ待っても、
麺の一部がサクッとしているという問題もありはしましたが!
今回はスープがかなり優しいバランスに組まれていたため、
麺の油揚げ麺の風味がコクを押し上げる効果を持ってましたね!
それゆえにやや麺勝ちになっているところもありはしましたが、
スナック的な風味もそれほどマイナスにはなってなかったですね!
麺の量は70gで、カロリーは401kcalとなっています!
脂質は12.4gで、調味油がないので控えめな数字になってますね!
具はキャベツ、コーン、きくらげ、かまぼことなっています!(`・ω・´)
キャベツとコーンを増量することでにぎやかにしたようですが、
どうも自分が買った商品は具材がちょっと少なかったようです;
他の人のこの商品の紹介記事と比べると具が少ないのですよね;
特に乾燥状態での具の量を見比べてみると一目瞭然でしたし;
具にコストを割いたことで調味油などがカットされていることが、
この商品の一つの弱点になっているわけですが、そうでありながら
プラスポイントである具の量まで少ないと困ってしまいますね;
でもって、キャベツやコーンに焦点を当てて具を増やすかわりに
イカなどの海鮮具材が外されるという構成になってますからね;
かまぼこは一応は海鮮系ですが、自分のは3枚しか入ってなかったですし;
ただ、個体によってはたしかに海鮮具材こそ入っていないものの、
キャベツとコーンは実際にけっこう大量に入ってくれているようで、
「野菜の多いヘルシーなちゃんぽん」としては楽しめるみたいです!
一方で自分のような個体をつかむと「何がマシマシなのだろう?」と
頭の中に「?」マークが浮かんだまま食べ進めることになりますが;
また、あくまで量の多さをコンセプトにした商品となっているので、
どの具材も特別にクオリティの高さを感じさせるものではないですね!
運悪く野菜の量があまり多くない個体をつかんでしまったこともあり、
特にマシマシ要素のない大人しいカップちゃんぽんになりはしましたが、
大人しくとも最低限は楽しめるラインは一応は押さえていましたね!
野菜の風味と量を生かした優しさを感じさせるちゃんぽんでございました!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・ご当地マシマシ たっぷり野菜 長崎ちゃんぽん
・ご当地マシマシ 辛すぎて旨い 宮崎 旨辛麺
・ご当地マシマシ タレ濃いめ&麺大盛 東京油そば
・ご当地マシマシ こってり&ネギ特盛 博多豚骨ラーメン
・ご当地マシマシ 濃いめ 横浜家系ラーメン
・ご当地マシマシ 肉特盛&辛さ強め 台湾ラーメン
<<麺と心 7 鮭白湯ラー麺 ~秋の香りを添えて~ | ホーム | 11/13発売 カップヌードル BIG チーズピザポテトマト味>>
takaさん、こんばんは!
それでもtakaさんはちゃんと具が多かったのでまだ良かったですよ!(=゚ω゚)
自分のなんて、個体差で具がマシマシになってなかったので、
ほんとにただ調味油と海鮮具材が抜けただけでしたからね;
だからそこを無理やり「具が多ければこれはこれで」と、
イメージだけで穴埋めしながら記事を書いた感じですからね!笑
なので、もうちょっと味にこだわってほしかったという以前に、
「具をマシマシというなら、ちゃんと増やしてください」
というところに自分としては尽きてしまいますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
それでもtakaさんはちゃんと具が多かったのでまだ良かったですよ!(=゚ω゚)
自分のなんて、個体差で具がマシマシになってなかったので、
ほんとにただ調味油と海鮮具材が抜けただけでしたからね;
だからそこを無理やり「具が多ければこれはこれで」と、
イメージだけで穴埋めしながら記事を書いた感じですからね!笑
なので、もうちょっと味にこだわってほしかったという以前に、
「具をマシマシというなら、ちゃんと増やしてください」
というところに自分としては尽きてしまいますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たしかにかーとさんのは具が少なく見えますね・・・。
ちなみに自分は購入後持ち帰り時は基本すべて具が上にくるように
逆さまにして持ち運んでいます。
こうするとオールインワンタイプの時など具が底の沈み込みを
予防できるかもと思ってww
それにしてもこのマシマシはフツーでしたね~。
ちょっとこのシリーズの汚点のひとつになっちゃったかな?
こういう容易な発想のマシマシじゃなくもう一捻りほしいですよね。
ちなみに自分は購入後持ち帰り時は基本すべて具が上にくるように
逆さまにして持ち運んでいます。
こうするとオールインワンタイプの時など具が底の沈み込みを
予防できるかもと思ってww
それにしてもこのマシマシはフツーでしたね~。
ちょっとこのシリーズの汚点のひとつになっちゃったかな?
こういう容易な発想のマシマシじゃなくもう一捻りほしいですよね。
たういさん、こんにちは!
逆さまにして持ち運ぶ方法は、具の一部だけが
あらかじめ麺の上に入れられてる商品でも有効そうですね!
カップに麺がピッチリ張り付いてるタイプならまだいいのですが、
カップと麺にすき間があるけど一部の具材が麺の上にかけられてる
というケースだと運び方次第で沈んだりするケースが増えますしね(;゚ω゚)
この商品の場合は単純に具の量が本当に少なかったですけども;
このシリーズ、今まで6商品が発売されてきましたが、
味に関するマシマシがいつもハマってるのですよね!
具のマシマシ系はどうもスベってしまうことが多く、
また今後は味のマシマシ路線に戻ってきてほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
逆さまにして持ち運ぶ方法は、具の一部だけが
あらかじめ麺の上に入れられてる商品でも有効そうですね!
カップに麺がピッチリ張り付いてるタイプならまだいいのですが、
カップと麺にすき間があるけど一部の具材が麺の上にかけられてる
というケースだと運び方次第で沈んだりするケースが増えますしね(;゚ω゚)
この商品の場合は単純に具の量が本当に少なかったですけども;
このシリーズ、今まで6商品が発売されてきましたが、
味に関するマシマシがいつもハマってるのですよね!
具のマシマシ系はどうもスベってしまうことが多く、
また今後は味のマシマシ路線に戻ってきてほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
どうせなら魚介 or 調理感マシマシがよかったw