11/6発売 わかめ油そば
11/6発売のエースコック「わかめ油そば」を食べました!
「わかめラーメン」シリーズから新しく出た油そばですね!
このところ「わかめラーメン」シリーズの新作がよく出ますね!
うどんにそぼ、さらに油そばとどんどんシリーズが拡大してます!(*゚ー゚)

油そばと言えばこってり、一方のわかめはさっぱり路線と、
タイプの違うものが組み合わさったときにどんな味になるのか、
どのようなバランスに組み立てられるのかが気になりますね!

内容物はかやく、液体ソース、スパイスとなっています!
このあたりは「わかめラーメン」の内容物とも近いですね!

うん、わかめシリーズらしく大量のわかめが入っていますね!
ところでこの油そばを作っているときに既視感というか、
過去に似た商品があったような気がしてきたのですよね;
まずはその味ですが・・・あ、これって「わかめMAX」ですよね!(●・ω・)
この商品を極めて端的に言ってしまうなら、あのペヤングの
「わかめMAXやきそば」のエースコック版と言った感じです!
やや植物油脂を効かせた魚介風味の効いた醤油ダレを絡めて、
わかめを麺に絡めつつ食べる点なども完全に一緒ですからね!
ただ、細かいところまで目をやるといろいろバランスは違います!
まずこちらは油そばということで、油脂の主張は少し強いです!
それでも一般の油そばに比べればいくぶんあっさりしていますが、
たしかにごま油によって風味にアクセントがつけられていますね!
また、「わかめMAX」と比べるとベースの魚介の風味が強くて、
「優しい和風油そば」としての個性はより明確になってます!
和風系の魚介だし以外にオイスターソースも入ってるようですしね!(*゚◇゚)
なので、ひたすらわかめ一本で押した「わかめMAX」と比べると、
より総合力を意識した醤油系油そばへと仕上がっていますね!
タレの原材料を「わかめMAX」と比較して見てみましょう!
[今回の商品]
植物油脂、しょうゆ、発酵調味料、食塩、動物油脂、たん白加水分解物、
魚介エキス、果糖ブドウ糖液糖、ガーリックペースト
[わかめMAX]
しょうゆ、植物油脂、糖類、メンマパウダー、香辛料、食塩など
今回の商品のほうが油脂が多めで、ガーリックペーストが入るなど、
油そばらしさをいくぶんなりとも意識しているのが伝わりますね!
麺はけっこう太めで縮れのついたノンフライ麺となっています!
「わかめMAX」との最大の違いはこの麺と言ってもいいかもです!
「わかめMAX」はいつものペヤングの油揚げ麺でしたからね!
今回の「わかめ油そば」はノンフライ麺を起用してきましたからね!
エースコックは多加水感の強い太麺に関しては非常に強いので、
今回の麺もしっかりとしたもっちり感を感じさせてくれますね!
なので、「麺を食べる商品」としてはこちらが数段上と言えます!(=゚ω゚)
単にわかめを楽しむだけの商品にしていないのはさすがですね!
麺の量は80gで、カロリーは358kcalとなっています!
脂質は7.9gで、けっこう少なめの数字になってますね!
具材は主役のわかめ、メンマ、ふりかけのごま&白胡椒となってます!
主役のわかめについては質・量ともに文句のない内容ですね!
わかめシリーズはわかめの量にばかり注目が集まりますが、
一枚一枚が厚く、食べ応えがあるのも特徴なのですよね!
そうしたわかめシリーズの強さが伝わるわかめでした!(`・ω・´)
一方のメンマは細かくてそれほど存在感はなかったですね;
ふりかけのごまは少ないながらも欠かせない存在でしたね!
白ごまが入ることでわかめシリーズらしさが増しますからね!
白胡椒は全体のタレとまざるとやや埋没しまってましたね!
大きな方向性は「わかめMAX」とそれほど違わないものの、
油そばらしさを演出するための工夫が凝らされていたり、
何よりノンフライ太麺の旨さが楽しめるのが良かったです!
油そばらしいジャンク感をちょっぴり持っていながらも、
さっぱり食べられるわかめシリーズの良さが出てましたね!
わかめたっぷりの醤油味のまぜそばといった一杯でした!(゚x/)モキュリン
【関連記事】
・わかめ油そば
・わかめ 本鰹つゆそば
・わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
・わかめ 昆布つゆうどん
・わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
・鰹だし香る わかめぶっかけうどん
・わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
・汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
・ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
・わかめラーメン しじみだしみそ
「わかめラーメン」シリーズから新しく出た油そばですね!
このところ「わかめラーメン」シリーズの新作がよく出ますね!
うどんにそぼ、さらに油そばとどんどんシリーズが拡大してます!(*゚ー゚)

油そばと言えばこってり、一方のわかめはさっぱり路線と、
タイプの違うものが組み合わさったときにどんな味になるのか、
どのようなバランスに組み立てられるのかが気になりますね!

内容物はかやく、液体ソース、スパイスとなっています!
このあたりは「わかめラーメン」の内容物とも近いですね!

うん、わかめシリーズらしく大量のわかめが入っていますね!
ところでこの油そばを作っているときに既視感というか、
過去に似た商品があったような気がしてきたのですよね;
まずはその味ですが・・・あ、これって「わかめMAX」ですよね!(●・ω・)
この商品を極めて端的に言ってしまうなら、あのペヤングの
「わかめMAXやきそば」のエースコック版と言った感じです!
やや植物油脂を効かせた魚介風味の効いた醤油ダレを絡めて、
わかめを麺に絡めつつ食べる点なども完全に一緒ですからね!
ただ、細かいところまで目をやるといろいろバランスは違います!
まずこちらは油そばということで、油脂の主張は少し強いです!
それでも一般の油そばに比べればいくぶんあっさりしていますが、
たしかにごま油によって風味にアクセントがつけられていますね!
また、「わかめMAX」と比べるとベースの魚介の風味が強くて、
「優しい和風油そば」としての個性はより明確になってます!
和風系の魚介だし以外にオイスターソースも入ってるようですしね!(*゚◇゚)
なので、ひたすらわかめ一本で押した「わかめMAX」と比べると、
より総合力を意識した醤油系油そばへと仕上がっていますね!
タレの原材料を「わかめMAX」と比較して見てみましょう!
[今回の商品]
植物油脂、しょうゆ、発酵調味料、食塩、動物油脂、たん白加水分解物、
魚介エキス、果糖ブドウ糖液糖、ガーリックペースト
[わかめMAX]
しょうゆ、植物油脂、糖類、メンマパウダー、香辛料、食塩など
今回の商品のほうが油脂が多めで、ガーリックペーストが入るなど、
油そばらしさをいくぶんなりとも意識しているのが伝わりますね!
麺はけっこう太めで縮れのついたノンフライ麺となっています!
「わかめMAX」との最大の違いはこの麺と言ってもいいかもです!
「わかめMAX」はいつものペヤングの油揚げ麺でしたからね!
今回の「わかめ油そば」はノンフライ麺を起用してきましたからね!
エースコックは多加水感の強い太麺に関しては非常に強いので、
今回の麺もしっかりとしたもっちり感を感じさせてくれますね!
なので、「麺を食べる商品」としてはこちらが数段上と言えます!(=゚ω゚)
単にわかめを楽しむだけの商品にしていないのはさすがですね!
麺の量は80gで、カロリーは358kcalとなっています!
脂質は7.9gで、けっこう少なめの数字になってますね!
具材は主役のわかめ、メンマ、ふりかけのごま&白胡椒となってます!
主役のわかめについては質・量ともに文句のない内容ですね!
わかめシリーズはわかめの量にばかり注目が集まりますが、
一枚一枚が厚く、食べ応えがあるのも特徴なのですよね!
そうしたわかめシリーズの強さが伝わるわかめでした!(`・ω・´)
一方のメンマは細かくてそれほど存在感はなかったですね;
ふりかけのごまは少ないながらも欠かせない存在でしたね!
白ごまが入ることでわかめシリーズらしさが増しますからね!
白胡椒は全体のタレとまざるとやや埋没しまってましたね!
大きな方向性は「わかめMAX」とそれほど違わないものの、
油そばらしさを演出するための工夫が凝らされていたり、
何よりノンフライ太麺の旨さが楽しめるのが良かったです!
油そばらしいジャンク感をちょっぴり持っていながらも、
さっぱり食べられるわかめシリーズの良さが出てましたね!
わかめたっぷりの醤油味のまぜそばといった一杯でした!(゚x/)モキュリン
【関連記事】
・わかめ油そば
・わかめ 本鰹つゆそば
・わかめラーメン ゆず胡椒と大根おろし風しお
・わかめ 昆布つゆうどん
・わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
・鰹だし香る わかめぶっかけうどん
・わかめラーメン ごま・しょうゆ Big
・汁なしわかめラーメン ごま・ポン酢
・ノンフライ麺 わかめラーメン しょうゆ
・わかめラーメン しじみだしみそ
<<11/6発売 一平ちゃん 夜店の焼そば オーロラソース | ホーム | 長浜らーめん ごん太 チャーシューメン>>
たういさん、こんばんは!
今週はほんとどの商品から食べるか迷いますよね!
今日これでないとすると、明日の記事は予想がつきますね!
大きな方向性としては「わかめMAX」に近いのですが、
「わかめMAX」がかなりシンプルな醤油味だったのに対し、
こちらはもう少し味に深みを持たせて油脂感も強めるなど、
わかめを生かしつつもそれなりに油そば感がありましたね!(●・ω・)
そして「わかめMAX」との最大の差別化はノンフライ麺でしたね!
これによって一段上の高級感を演出することができていて、
油そばだけどさっぱりに仕上げることに上手く成功してます!
まぁ、安心して食べることができる商品ではありましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今週はほんとどの商品から食べるか迷いますよね!
今日これでないとすると、明日の記事は予想がつきますね!
大きな方向性としては「わかめMAX」に近いのですが、
「わかめMAX」がかなりシンプルな醤油味だったのに対し、
こちらはもう少し味に深みを持たせて油脂感も強めるなど、
わかめを生かしつつもそれなりに油そば感がありましたね!(●・ω・)
そして「わかめMAX」との最大の差別化はノンフライ麺でしたね!
これによって一段上の高級感を演出することができていて、
油そばだけどさっぱりに仕上げることに上手く成功してます!
まぁ、安心して食べることができる商品ではありましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これは自分も食べましたよ٩(ˊωˋ*)و
ただ…
> あ、これって「わかめMAX」ですよね!(●・ω・)
これは思い出せなかったww
たしかに油そばとしての調整は見られますが、
きちんと本家の血は継承していて好印象でした!
そして、あくまでも「オイスターの旨味」なので、
オイスターソースではないですね٩( 'ω' )و
オイスターの旨味は本家でも意識されていますし!
(現行の製品説明からは消されていますが…)
反面、アサリは少し弱かったかなぁ…
ただ…
> あ、これって「わかめMAX」ですよね!(●・ω・)
これは思い出せなかったww
たしかに油そばとしての調整は見られますが、
きちんと本家の血は継承していて好印象でした!
そして、あくまでも「オイスターの旨味」なので、
オイスターソースではないですね٩( 'ω' )و
オイスターの旨味は本家でも意識されていますし!
(現行の製品説明からは消されていますが…)
反面、アサリは少し弱かったかなぁ…
takaさん、こんにちは!
作っているときに「こんな汁なしのわかめ商品が
以前にもどこかであったような」と気になっていて、
食べたときに「あ、わかめMAXか」と思い出したのですよね!(●・ω・)
磯の香りの効いた醤油味のわかめ系汁なしということで、
食べた瞬間に真っ先に「わかめMAX」が連想されました!
ただ、「わかめMAX」が完全にわかめ一辺倒だったのに対して、
こちらは魚介系などの風味がバックでちゃんと感じられたり、
わかめシリーズらしさを意識していたのは良かったですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
作っているときに「こんな汁なしのわかめ商品が
以前にもどこかであったような」と気になっていて、
食べたときに「あ、わかめMAXか」と思い出したのですよね!(●・ω・)
磯の香りの効いた醤油味のわかめ系汁なしということで、
食べた瞬間に真っ先に「わかめMAX」が連想されました!
ただ、「わかめMAX」が完全にわかめ一辺倒だったのに対して、
こちらは魚介系などの風味がバックでちゃんと感じられたり、
わかめシリーズらしさを意識していたのは良かったですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
でもコメントから察するとうまくわかめと油そばを
ドッキングさせた製品のようで期待でしますね
わかめMAXはたしかにタレはあっさりめで麺は
油揚げ麺がジャマしていた感がありますが、
この商品はその両者をうまく油揚げ麺とタレでクリアしている感じですね。
しかしここでノンフライ麺使うなんてエースコックも粋な技使いますね~。
食べるの楽しみです♪