10/23発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り
10/23発売のエースコックからの新作
「ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り」
を食べました!
ご当地ラーメンをノンフライ麺の大盛カップで再現する
「ご当地くいだおれ」シリーズからの新作となります!

今回は札幌系の味噌ラーメンをテーマにしてきたようです!
ただ、これまでこのシリーズは大抵印象が悪いのですよね;
そのご当地ラーメンの特徴が出ていないことが多いですし、
何より塩辛すぎるというパターンがよくあるのですよね(;゚ω゚)
今回はもうちょっと何とか頑張ってほしいと期待してみます!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープに関しては後入れ仕様となってる点に注意が必要です!

おっ、具だくさんという点からするとなかなかのものがありますね!
ただ、実際の札幌味噌ラーメンにコーンは入らないと思いますが;
まずはスープですが・・・あっ、このシリーズとしては好印象ですよ!(●・ω・)
札幌味噌ラーメンというと、濃厚な豚骨スープベースに味噌が加わり、
にんにくや生姜などの強めの香味野菜、そして大量のラードが入る、
というのが基本なのですが、さすがに満額回答とまではいかないです!
それでもラードに関してはそこそこ頑張って投入してくれてますし、
香味野菜もほどほどながら効いているなど、味噌ラーメンの中で
できるだけ札幌系に近づけようと努力した感じは見えるのですよね!
でもって、今回は味のバランスがよくできているのがいいです!
まず塩辛さがなく、味噌ダレに関してもとがった印象がないですし、
これまでの同シリーズの最も良くない点が払拭されてたのですよね!
味の方向性としては野菜の風味がけっこう強めに効いた味噌ラーメンに、
札幌系の要素をある程度のレベルまで付加したというものなのですが、
バランスを整えつつ、コストの範囲内で個性も出そうと努力もしたと、
その頑張りが味のほうがからも伝わってくるのは良かったと思います!
このシリーズにストレートに肯定的な評価をするのは初かもですね!(`・ω・´)
「和歌山ラーメン」のときは油脂が少なすぎてコクがあまりに弱い、
「博多ラーメン」のときはねぎに完全に味が支配されてしまうなど、
それぞれのラーメンのネガティブな印象が焼き付いてましたからね;
スープの原材料はみそ、動物油脂、鶏・豚エキス、糖類、植物油脂、
食塩、ごま、香辛料、おからパウダー、酵母エキス、野菜ペースト、
香味油、たん白加水分解物、魚介エキス、発酵調味料となっています!
やはり野菜ペーストが入るなど、野菜の風味も重視してるようですね!
でもって、動物油脂を2番目に持ってきているのはポイントですね!
ちゃんと最後までラードの風味を感じることができましたし!
麺はかなり太めで縮れのついたノンフライ麺となっています!
おそらくはエースコックが得意とする多加水麺だと思いますが、
そんなに強くもちもち感をアピールするわけではないですね!
それでもノンフライ麺としては高水準の仕上がりとなっていて、
味噌ラーメンに合わせるのに最適なラインに整えられています!
香りも良く、もっちり感もあり、スープとのなじみも悪くない、
このシリーズは麺に関しては間違いなく強みを持ってるので、
今回のようにスープも良質だと一気に完成度が上がりますね!(*゚◇゚)
麺の量はやや多めの78gで、カロリーは495kcalとなっています!
脂質は17.1gで、ノンフライ麺系としてはかなり高めですね!
それだけラードを頑張って投入したということがわかります!
具材はコーン、ねぎ、肉そぼろ、もやしとなっています!
まずはコーンですが、本来は札幌味噌系には入らない具材ですが、
全体を豪華に見せるという効果についてはかなりのものがあります!
リアル感という点ではちょっと疑問に感じるところもありますが、
別に札幌系にコーンが入ったからといって合わないわけではなく、
一つの味噌ラーメンとしての楽しさは十分引き上げてくれてます!(*゚ー゚)
そしてねぎはいやに多く入っていてアクセントが効いてますね!
とはいえ、スープをネガティブに支配する感じは皆無でした!
そして肉そぼろですが・・・今回はちゃんとしたものとなってます!
この手の大盛商品で、さらにコーンにコストを割いたのを見ると、
そぼろはどうせスポンジだろう、なんて思ってしまってましたが、
今回は妥協をせず少量ながらもちゃんとしたそぼろになってました!
無駄に量の多いスポンジより、少なめでも本物のそぼろがいいですね!
ちょっと入ってくれるだけでも肉感を大きくプラスしてくれますし!
もやしについてはごく少量で、おまけに近いような感じでした!
札幌系味噌ラーメンとして満額回答とまでは言えないものの、
味噌ラーメンとしてのバランスの良さをしっかり固めたうえで、
香味野菜やラードによって札幌味噌らしさもきちんと付加する、
やっとこのシリーズのあるべき姿を見せてくれた気がしました!
これまでは麺のおいしさだけで持たせてる感もありましたからね;
これなら素直に多くの人にオススメできる味噌ラーメンと言えますね!(゚x/)モッキユー
【関連記事】
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 名古屋ウマ辛台湾ラーメン
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺
・ご当地くいだおれ 麺大盛り ねぎ盛り博多とんこつラーメン
・ご当地くいだおれ 麺大盛り こってり和歌山中華そば
「ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り」
を食べました!
ご当地ラーメンをノンフライ麺の大盛カップで再現する
「ご当地くいだおれ」シリーズからの新作となります!

今回は札幌系の味噌ラーメンをテーマにしてきたようです!
ただ、これまでこのシリーズは大抵印象が悪いのですよね;
そのご当地ラーメンの特徴が出ていないことが多いですし、
何より塩辛すぎるというパターンがよくあるのですよね(;゚ω゚)
今回はもうちょっと何とか頑張ってほしいと期待してみます!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープに関しては後入れ仕様となってる点に注意が必要です!

おっ、具だくさんという点からするとなかなかのものがありますね!
ただ、実際の札幌味噌ラーメンにコーンは入らないと思いますが;
まずはスープですが・・・あっ、このシリーズとしては好印象ですよ!(●・ω・)
札幌味噌ラーメンというと、濃厚な豚骨スープベースに味噌が加わり、
にんにくや生姜などの強めの香味野菜、そして大量のラードが入る、
というのが基本なのですが、さすがに満額回答とまではいかないです!
それでもラードに関してはそこそこ頑張って投入してくれてますし、
香味野菜もほどほどながら効いているなど、味噌ラーメンの中で
できるだけ札幌系に近づけようと努力した感じは見えるのですよね!
でもって、今回は味のバランスがよくできているのがいいです!
まず塩辛さがなく、味噌ダレに関してもとがった印象がないですし、
これまでの同シリーズの最も良くない点が払拭されてたのですよね!
味の方向性としては野菜の風味がけっこう強めに効いた味噌ラーメンに、
札幌系の要素をある程度のレベルまで付加したというものなのですが、
バランスを整えつつ、コストの範囲内で個性も出そうと努力もしたと、
その頑張りが味のほうがからも伝わってくるのは良かったと思います!
このシリーズにストレートに肯定的な評価をするのは初かもですね!(`・ω・´)
「和歌山ラーメン」のときは油脂が少なすぎてコクがあまりに弱い、
「博多ラーメン」のときはねぎに完全に味が支配されてしまうなど、
それぞれのラーメンのネガティブな印象が焼き付いてましたからね;
スープの原材料はみそ、動物油脂、鶏・豚エキス、糖類、植物油脂、
食塩、ごま、香辛料、おからパウダー、酵母エキス、野菜ペースト、
香味油、たん白加水分解物、魚介エキス、発酵調味料となっています!
やはり野菜ペーストが入るなど、野菜の風味も重視してるようですね!
でもって、動物油脂を2番目に持ってきているのはポイントですね!
ちゃんと最後までラードの風味を感じることができましたし!
麺はかなり太めで縮れのついたノンフライ麺となっています!
おそらくはエースコックが得意とする多加水麺だと思いますが、
そんなに強くもちもち感をアピールするわけではないですね!
それでもノンフライ麺としては高水準の仕上がりとなっていて、
味噌ラーメンに合わせるのに最適なラインに整えられています!
香りも良く、もっちり感もあり、スープとのなじみも悪くない、
このシリーズは麺に関しては間違いなく強みを持ってるので、
今回のようにスープも良質だと一気に完成度が上がりますね!(*゚◇゚)
麺の量はやや多めの78gで、カロリーは495kcalとなっています!
脂質は17.1gで、ノンフライ麺系としてはかなり高めですね!
それだけラードを頑張って投入したということがわかります!
具材はコーン、ねぎ、肉そぼろ、もやしとなっています!
まずはコーンですが、本来は札幌味噌系には入らない具材ですが、
全体を豪華に見せるという効果についてはかなりのものがあります!
リアル感という点ではちょっと疑問に感じるところもありますが、
別に札幌系にコーンが入ったからといって合わないわけではなく、
一つの味噌ラーメンとしての楽しさは十分引き上げてくれてます!(*゚ー゚)
そしてねぎはいやに多く入っていてアクセントが効いてますね!
とはいえ、スープをネガティブに支配する感じは皆無でした!
そして肉そぼろですが・・・今回はちゃんとしたものとなってます!
この手の大盛商品で、さらにコーンにコストを割いたのを見ると、
そぼろはどうせスポンジだろう、なんて思ってしまってましたが、
今回は妥協をせず少量ながらもちゃんとしたそぼろになってました!
無駄に量の多いスポンジより、少なめでも本物のそぼろがいいですね!
ちょっと入ってくれるだけでも肉感を大きくプラスしてくれますし!
もやしについてはごく少量で、おまけに近いような感じでした!
札幌系味噌ラーメンとして満額回答とまでは言えないものの、
味噌ラーメンとしてのバランスの良さをしっかり固めたうえで、
香味野菜やラードによって札幌味噌らしさもきちんと付加する、
やっとこのシリーズのあるべき姿を見せてくれた気がしました!
これまでは麺のおいしさだけで持たせてる感もありましたからね;
これなら素直に多くの人にオススメできる味噌ラーメンと言えますね!(゚x/)モッキユー
【関連記事】
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 札幌濃厚みそラーメン コーン盛り
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 名古屋ウマ辛台湾ラーメン
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺
・ご当地くいだおれ 麺大盛り ねぎ盛り博多とんこつラーメン
・ご当地くいだおれ 麺大盛り こってり和歌山中華そば
<<10/23発売 カップヌードル パスタヌードル 完熟トマトのアラビアータ・スープパスタ | ホーム | 綿麺 フライデーナイト Part139 (17/10/27) ピリ辛味噌つけ麺>>
> あっ、このシリーズとしては好印象
そう…この期待値が重要ですよねww
で、そこまで塩辛くないと!
これはたしかに今までより印象よさげ(*º∀º*)
ただ、値段がねぇ…明日くらいに実食予定(;ˊᗜˋ)
そう…この期待値が重要ですよねww
で、そこまで塩辛くないと!
これはたしかに今までより印象よさげ(*º∀º*)
ただ、値段がねぇ…明日くらいに実食予定(;ˊᗜˋ)
たういさん、こんにちは!
このシリーズって、麺に関してはクオリティが高くて、
しかもそのボリュームを重視する仕上がりになってるので、
どうしても麺>スープという関係になりがちなのですよね!
今までもそういうことが原因で評価が下がってましたし(;゚ω゚)
ただ、今回は札幌系として100点ということではないものの、
スープも70点ぐらいで十分に及第点に達してたのですよね!
そうしたこともあって今回は自分としても評価が高くなりました!
味噌ラーメン=コーンというのは本州の人の思い込みに近いもので、
現地では観光客向けのお店ぐらいでしか提供されないようですね;
ガチガチの札幌系味噌のラーメンではまず入らない具材だそうです!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このシリーズって、麺に関してはクオリティが高くて、
しかもそのボリュームを重視する仕上がりになってるので、
どうしても麺>スープという関係になりがちなのですよね!
今までもそういうことが原因で評価が下がってましたし(;゚ω゚)
ただ、今回は札幌系として100点ということではないものの、
スープも70点ぐらいで十分に及第点に達してたのですよね!
そうしたこともあって今回は自分としても評価が高くなりました!
味噌ラーメン=コーンというのは本州の人の思い込みに近いもので、
現地では観光客向けのお店ぐらいでしか提供されないようですね;
ガチガチの札幌系味噌のラーメンではまず入らない具材だそうです!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!
このシリーズは幾度となく期待外れになってきてましたが、
今回はスープも含めてどれもソツなく仕上がっていましたね!
これまで「スープが弱い」という印象が強かっただけに、
「淡々と麺を食べてるだけ」にならなかったのが良かったです!(●・ω・)
どうしても麺がいいだけに、麺だけが目立つようになりがちですし!
値段に関しては大盛でいい麺なのでやむなしかなとも思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このシリーズは幾度となく期待外れになってきてましたが、
今回はスープも含めてどれもソツなく仕上がっていましたね!
これまで「スープが弱い」という印象が強かっただけに、
「淡々と麺を食べてるだけ」にならなかったのが良かったです!(●・ω・)
どうしても麺がいいだけに、麺だけが目立つようになりがちですし!
値段に関しては大盛でいい麺なのでやむなしかなとも思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
シリーズ的にクオリティよりもボリュームにこだわった製品なので
それもやむを得ないかなとも思います。
でもそこそこに札幌味噌ラーメンが再現されているようですね。
しかし現地の札幌味噌ラーメンってコーン無しがデフォなんですか?
それは知りませんでした。
そのへんの定義ってどういうところから来ているのでしょうね?
たとえは昨日の蕎麦にわかめなんかも同じです・・・。
難しいところです。