10/2発売 和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
10/2発売のサンヨー食品「和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風」を食べました!
先に紹介した「和ラー 三重 伊勢海老汁風」との同時発売商品です!

紹介時期がずれたのは、こちらの入手が遅れたからなのですよね;
コンビニでは話題性の関係か「伊勢海老汁」しか置いておらず、
こちらの「きりたんぽ」を置いている店は皆無だったのですよね;
そこで後でスーパーへと向かって無事買うことができましたが、
その店舗でも「伊勢海老汁」のほうは売り切れになってました;
まぁ、「きりたんぽ」と「伊勢海老」では訴求力が違いますし、
入荷などに偏りが出てしまうのも仕方ないとは言えますね(;゚ω゚)

うむ、なんだか具材が少ないのをつかんでしまった気がしますね;
それでもきりたんぽ風あられなどがたくさん入っていますね!

うん、実際に作ってみると具は意外と充実していましたね!
あまり彩りが良くないなぁ、という弱点は感じますが!
まずはスープですが・・・おっ、この主役はごぼうですね!(●・ω・)
スープのほうにごぼうの風味をあらかじめ強く忍ばせているのか、
あるいは具材のごぼうから出た風味との相乗効果かは謎ですが、
いずれにしても食べた瞬間にまず感じるのはごぼうの風味ですね!
ごぼうは野菜の中でもとりわけスープに与える影響が強いですし、
それを前面に生かしてきたスープと言ってもいいでしょうね!
そしてそのバックはしっかりと鶏が支え、他の野菜の旨味も加わり、
鶏、野菜、ごぼう、きりたんぽの入った鍋らしさが出ています!
とはいえ、本物のきりたんぽ鍋を食べたことはないのですが!(゚◇゚)
一般的にスープというと動物系や魚介が主役になりがちなので、
そこであえてごぼうが主役というだけでも個性になりますね!
もちろん動物系なども下支えの役割をしっかりしているので、
スープ全体に物足りなさを感じさせる要素はないですしね!
何だかこのスープは少し気温が上がった日に食べるよりは、
肌寒さを感じるようなときに食べると旨さが増しそうですね!
たとえば冬にこたつに入りながら食べるのも良さそうですし!
そうした季節との相性込みでの商品と言ってもいいかもです!
スープの原材料は食塩、チキンエキス、糖類、しょうゆ、
デキストリン、チキンパウダー、野菜エキス、たん白加水分解物、
香辛料、でん粉、かつお節エキス、調味油脂、野菜粉末です!
鶏と野菜をベースに、魚介もちょっと加えたという感じですね!
そして麺ですが・・・ほんと安定したクオリティの麺ですね!(`・ω・´)
一般的の油揚げ麺が時間が経つにつれてフカフカするのに対し、
こちらは麺がキュッとつまっているので弾力が強いのですよね!
それもやみくもに強いわけではなく締まった感じを持たせつつ、
噛むにつれてクニッとしたコシを見せる麺となっています!
さらにそれでいて油揚げ麺臭も少ないということなどから、
油揚げ麺としては最高峰クラスに位置すると言えるでしょう!
この麺があるからこそこうした優しいスープも壊すことなく、
スープの良さをストレートに出せることにつながってますね!
麺の量は58gで、カロリーは316kcalとなっています!
脂質は10.8gで、けっこう控えめな数字となってますね!
具材は鶏つみれ、きりたんぽ風あられ、ごぼう、ねぎです!
具として最も活躍してるのは鶏つみれと言っていいでしょう!
ふわふわ感、食べ応え、鶏の風味、そのどれもが素晴らしいです!
これがそのまま鍋に入っていても全く不満のないものですね!
しかも一つ一つが大きいというのがまたうれしいポイントですね!
そしてごぼうはいい食感とともに風味を強く引き立てていて、
全体の味を構成する一員としての活躍が目立っていましたね!
スープへの影響も含めてみるなら、具の主役と言っていいほどです!
そしてきりたんぽ風あられですが、見た目は非常に面白いですね!(*゚ー゚)
カップ麺にきりたんぽのような具材を入れる発想がいいですし、
見た目もミニきりたんぽのような感じで楽しさはありますね!
ただ注意しないといけないのは、湯戻しが中途半端な状態だと、
歯にくっつくので完全にふやけさせるのが大きなポイントです!
完全にふやけてしまえば、ふわっとした食感が楽しめるので、
直接熱湯をかけて後半に食べるぐらいがちょうどいいでしょう!
これまでの「和ラー」に比べるといくぶん地味ではありましたが、
ごぼうの旨味を生かしたスープなどはなかなか独創性があって、
「和ラー」らしい強みは今回もきちんと生かされていましたね!
冬の寒い時期にほっこりと食べたくなる仕上がりでございました!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
・和ラー 三重 伊勢海老汁風
・和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
・和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
・和ラー 能登 海老汁風
・和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
・和ラー 博多 鶏の水炊き風
先に紹介した「和ラー 三重 伊勢海老汁風」との同時発売商品です!

紹介時期がずれたのは、こちらの入手が遅れたからなのですよね;
コンビニでは話題性の関係か「伊勢海老汁」しか置いておらず、
こちらの「きりたんぽ」を置いている店は皆無だったのですよね;
そこで後でスーパーへと向かって無事買うことができましたが、
その店舗でも「伊勢海老汁」のほうは売り切れになってました;
まぁ、「きりたんぽ」と「伊勢海老」では訴求力が違いますし、
入荷などに偏りが出てしまうのも仕方ないとは言えますね(;゚ω゚)

うむ、なんだか具材が少ないのをつかんでしまった気がしますね;
それでもきりたんぽ風あられなどがたくさん入っていますね!

うん、実際に作ってみると具は意外と充実していましたね!
あまり彩りが良くないなぁ、という弱点は感じますが!
まずはスープですが・・・おっ、この主役はごぼうですね!(●・ω・)
スープのほうにごぼうの風味をあらかじめ強く忍ばせているのか、
あるいは具材のごぼうから出た風味との相乗効果かは謎ですが、
いずれにしても食べた瞬間にまず感じるのはごぼうの風味ですね!
ごぼうは野菜の中でもとりわけスープに与える影響が強いですし、
それを前面に生かしてきたスープと言ってもいいでしょうね!
そしてそのバックはしっかりと鶏が支え、他の野菜の旨味も加わり、
鶏、野菜、ごぼう、きりたんぽの入った鍋らしさが出ています!
とはいえ、本物のきりたんぽ鍋を食べたことはないのですが!(゚◇゚)
一般的にスープというと動物系や魚介が主役になりがちなので、
そこであえてごぼうが主役というだけでも個性になりますね!
もちろん動物系なども下支えの役割をしっかりしているので、
スープ全体に物足りなさを感じさせる要素はないですしね!
何だかこのスープは少し気温が上がった日に食べるよりは、
肌寒さを感じるようなときに食べると旨さが増しそうですね!
たとえば冬にこたつに入りながら食べるのも良さそうですし!
そうした季節との相性込みでの商品と言ってもいいかもです!
スープの原材料は食塩、チキンエキス、糖類、しょうゆ、
デキストリン、チキンパウダー、野菜エキス、たん白加水分解物、
香辛料、でん粉、かつお節エキス、調味油脂、野菜粉末です!
鶏と野菜をベースに、魚介もちょっと加えたという感じですね!
そして麺ですが・・・ほんと安定したクオリティの麺ですね!(`・ω・´)
一般的の油揚げ麺が時間が経つにつれてフカフカするのに対し、
こちらは麺がキュッとつまっているので弾力が強いのですよね!
それもやみくもに強いわけではなく締まった感じを持たせつつ、
噛むにつれてクニッとしたコシを見せる麺となっています!
さらにそれでいて油揚げ麺臭も少ないということなどから、
油揚げ麺としては最高峰クラスに位置すると言えるでしょう!
この麺があるからこそこうした優しいスープも壊すことなく、
スープの良さをストレートに出せることにつながってますね!
麺の量は58gで、カロリーは316kcalとなっています!
脂質は10.8gで、けっこう控えめな数字となってますね!
具材は鶏つみれ、きりたんぽ風あられ、ごぼう、ねぎです!
具として最も活躍してるのは鶏つみれと言っていいでしょう!
ふわふわ感、食べ応え、鶏の風味、そのどれもが素晴らしいです!
これがそのまま鍋に入っていても全く不満のないものですね!
しかも一つ一つが大きいというのがまたうれしいポイントですね!
そしてごぼうはいい食感とともに風味を強く引き立てていて、
全体の味を構成する一員としての活躍が目立っていましたね!
スープへの影響も含めてみるなら、具の主役と言っていいほどです!
そしてきりたんぽ風あられですが、見た目は非常に面白いですね!(*゚ー゚)
カップ麺にきりたんぽのような具材を入れる発想がいいですし、
見た目もミニきりたんぽのような感じで楽しさはありますね!
ただ注意しないといけないのは、湯戻しが中途半端な状態だと、
歯にくっつくので完全にふやけさせるのが大きなポイントです!
完全にふやけてしまえば、ふわっとした食感が楽しめるので、
直接熱湯をかけて後半に食べるぐらいがちょうどいいでしょう!
これまでの「和ラー」に比べるといくぶん地味ではありましたが、
ごぼうの旨味を生かしたスープなどはなかなか独創性があって、
「和ラー」らしい強みは今回もきちんと生かされていましたね!
冬の寒い時期にほっこりと食べたくなる仕上がりでございました!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・和ラー 秋田 きりたんぽ鍋風
・和ラー 三重 伊勢海老汁風
・和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
・和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
・和ラー 能登 海老汁風
・和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
・和ラー 博多 鶏の水炊き風
<<綿麺 フライデーナイト Part138 (17/10/13) 濃厚豚骨味噌ら~めん | ホーム | 10/9発売 久留米で生まれて80年。 豚骨ラーメン>>
たういさん、こんにちは!
ごぼうを生かした鍋風のスープは面白かったですよね!
素朴ながらもしっかりとした旨味がありましたし!(=゚ω゚)
自分は調理過程の問題もあって最初あられが硬めだったのですよね;
そのために前半は歯に引っ付くという特性が強く出がちで、
あられを素直に楽しめたのは最後のスープを飲む段階でした;
面白いとは思いつつも、この点は地味だなぁとも感じましたが!
自分は伊勢海老汁のほうにあまり伊勢海老感を求めてなかったので、
このシリーズらしい甲殻類感の出た海老のほうが好きでしたね!
というか、スーパーでの売り上げも少々偏っているのか、
伊勢海老汁だけが売り切れてるようなケースもありますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ごぼうを生かした鍋風のスープは面白かったですよね!
素朴ながらもしっかりとした旨味がありましたし!(=゚ω゚)
自分は調理過程の問題もあって最初あられが硬めだったのですよね;
そのために前半は歯に引っ付くという特性が強く出がちで、
あられを素直に楽しめたのは最後のスープを飲む段階でした;
面白いとは思いつつも、この点は地味だなぁとも感じましたが!
自分は伊勢海老汁のほうにあまり伊勢海老感を求めてなかったので、
このシリーズらしい甲殻類感の出た海老のほうが好きでしたね!
というか、スーパーでの売り上げも少々偏っているのか、
伊勢海老汁だけが売り切れてるようなケースもありますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
それくらいおっしゃるようにごぼうが前に出たスープでした。
自分的にはぜんぜん問題なく好きなタイプだったので、全体が伊勢海老らしくない一方の製品よりも高評価になりました。
きりたんぽ風あられもそこそこご飯を練って固めた雰囲気がよく出ていたと思います。