10/2発売 一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
10/2発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン」
を食べました!
この商品の情報を聞いたときは、
「え、また『一度は食べたい』から『ぜんや』が出るの?」
と思ったのですが、どうもこれまでとは違うようです!

これまで「一度は食べたい名店の味」は縦型カップでしたが、
今回はどんぶり型でノンフライ麺を起用した一杯となってます!
「ぜんや」の塩ラーメンの再現カップ麺はこれで三度目ですが、
そこでこうした大きな変化をつけてきたのは驚きましたね!
おそらくエースコックにとってはかなりの自信作なのでしょう!(=゚ω゚)
しかも「超スーパーカップ1.5倍 厚切焼豚とんこつラーメン」で
新たに開発した厚切チャーシューも起用してきていますからね!

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!
あえてかやくを2袋に分けてきたところが目を引きますね!

うん、なかなか豪華さを感じさせるビジュアルになってますね!
ねぎは後入れにしようと思って、調理後に入れたのですが、
ほうれん草も一緒に入っていたのを失念していました;
まずはスープですが・・・おぉ、かなり複合性を感じますね!(●・ω・)
ややキリッとした塩ダレからベースの動物系のコクを感じ、
そこからググッとホタテや昆布などの風味が上がってきます!
さらに香味野菜の風味で全体をキリッと締める感じですね!
こうした動物系で土台を重ね、貝で旨味を前面に出すスープは
最近は塩ラーメンの分野でけっこう目にするタイプになってますね!
貝って旨味が強くてなおかつ目立つので塩ラーメン向きなのですよね!
縦型カップのときと比べてもそうした繊細さは上がってますし、
一つの複合系のスープとしての完成度はかなり高くなってます!
麺が太いこともあって、その分だけやや塩ダレが強いので、
スープだけを飲むとちょっと塩辛く感じる面もありますが!
そしてもう一つカギになっているのは表面に浮く油脂ですね!
意外と油脂量が多く、動物系油脂と植物系の香味油のミックスで、
これが香りが良く、なおかつコクを高める効果も強かったです!
今回のスープにおける最大のポイントと言ってもいいかもです!(*゚◇゚)
スープの原材料は鶏・豚エキス、植物油脂、動物油脂、魚介エキス、
食塩、発酵調味料、たん白加水分解物、野菜ペースト、しょうゆ、
香味油、香辛料、コンブエキス、酵母エキスとなっています!
こうして見ると、いろんな原材料がバランス良く入ってますね!
麺はかなり太めの縮れの入ったノンフライ麺となっています!
この麺はこれまで食べた中でもとりわけインパクトが強いですね!(`・ω・´)
これまでエースコックの多加水麺というと中細のものが多くて、
もちもちっとした弾力の強さをウリにしてきていたのですが、
今回は多加水麺ながらも太さが明らかに違ってるのですよね!
そのため5分では明らかに戻り切っておらず中心がやや硬く、
前半はややわしわしとしたような食感が前面に出てきます!
そしてそこから3分ほど経つと徐々にもちもち感が出てくる、
麺の質は高いのですがちょっと太くしすぎたようにも思います!
なので、食べる際は最低でも6分は待ったほうがいいかもですね!
ベストの食感を求めるならさらにもう少し待つのもアリでしょう!
そうすれば太麺でなおかつもちもち感を存分に味わえそうです!
麺の量は70gで、カロリーは426kcalとなっています!
脂質は17.3gで、けっこう高めの数字になってますね!
液体スープの油脂がそこそこ多いことが裏付けられてます!
具材は厚切チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草です!
厚切チャーシューはさすが自信作とあって出来がいいですね!
「スーパーカップ」のときは少々下味が強く感じましたが、
今回はバランス良く、肉の旨さがダイレクトに伝わりますね!
日清の厚切チャーシューに次ぐ力のあるチャーシューと言えるでしょう!(*゚ー゚)
メンマはごく普通ながらも量が多くコリコリ感も楽しめます!
ねぎについても量が多いのでその風味が上手く生きてますね!
ほうれん草は細かいですが、青菜の風味がアクセントになってます!
麺は戻りにくいというのはちょっと弱点になっていますが、
あえて長めに待てば、麺・スープ・具材のどれをとっても
弱点を感じさせない一杯になっているとは言えるでしょうね!
できればもう少しぐらい麺は細くて良かった気もするのですが!
次回はブラッシュアップして、標準の時間でも麺の食感が絶妙で、
具材は今回同様にレベルが高いものを作り上げてほしいですね!
作るときはぜひとも6分ぐらい待つつもりでやるといいでしょう!(゚x/)モキニュー
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン」
を食べました!
この商品の情報を聞いたときは、
「え、また『一度は食べたい』から『ぜんや』が出るの?」
と思ったのですが、どうもこれまでとは違うようです!

これまで「一度は食べたい名店の味」は縦型カップでしたが、
今回はどんぶり型でノンフライ麺を起用した一杯となってます!
「ぜんや」の塩ラーメンの再現カップ麺はこれで三度目ですが、
そこでこうした大きな変化をつけてきたのは驚きましたね!
おそらくエースコックにとってはかなりの自信作なのでしょう!(=゚ω゚)
しかも「超スーパーカップ1.5倍 厚切焼豚とんこつラーメン」で
新たに開発した厚切チャーシューも起用してきていますからね!

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!
あえてかやくを2袋に分けてきたところが目を引きますね!

うん、なかなか豪華さを感じさせるビジュアルになってますね!
ねぎは後入れにしようと思って、調理後に入れたのですが、
ほうれん草も一緒に入っていたのを失念していました;
まずはスープですが・・・おぉ、かなり複合性を感じますね!(●・ω・)
ややキリッとした塩ダレからベースの動物系のコクを感じ、
そこからググッとホタテや昆布などの風味が上がってきます!
さらに香味野菜の風味で全体をキリッと締める感じですね!
こうした動物系で土台を重ね、貝で旨味を前面に出すスープは
最近は塩ラーメンの分野でけっこう目にするタイプになってますね!
貝って旨味が強くてなおかつ目立つので塩ラーメン向きなのですよね!
縦型カップのときと比べてもそうした繊細さは上がってますし、
一つの複合系のスープとしての完成度はかなり高くなってます!
麺が太いこともあって、その分だけやや塩ダレが強いので、
スープだけを飲むとちょっと塩辛く感じる面もありますが!
そしてもう一つカギになっているのは表面に浮く油脂ですね!
意外と油脂量が多く、動物系油脂と植物系の香味油のミックスで、
これが香りが良く、なおかつコクを高める効果も強かったです!
今回のスープにおける最大のポイントと言ってもいいかもです!(*゚◇゚)
スープの原材料は鶏・豚エキス、植物油脂、動物油脂、魚介エキス、
食塩、発酵調味料、たん白加水分解物、野菜ペースト、しょうゆ、
香味油、香辛料、コンブエキス、酵母エキスとなっています!
こうして見ると、いろんな原材料がバランス良く入ってますね!
麺はかなり太めの縮れの入ったノンフライ麺となっています!
この麺はこれまで食べた中でもとりわけインパクトが強いですね!(`・ω・´)
これまでエースコックの多加水麺というと中細のものが多くて、
もちもちっとした弾力の強さをウリにしてきていたのですが、
今回は多加水麺ながらも太さが明らかに違ってるのですよね!
そのため5分では明らかに戻り切っておらず中心がやや硬く、
前半はややわしわしとしたような食感が前面に出てきます!
そしてそこから3分ほど経つと徐々にもちもち感が出てくる、
麺の質は高いのですがちょっと太くしすぎたようにも思います!
なので、食べる際は最低でも6分は待ったほうがいいかもですね!
ベストの食感を求めるならさらにもう少し待つのもアリでしょう!
そうすれば太麺でなおかつもちもち感を存分に味わえそうです!
麺の量は70gで、カロリーは426kcalとなっています!
脂質は17.3gで、けっこう高めの数字になってますね!
液体スープの油脂がそこそこ多いことが裏付けられてます!
具材は厚切チャーシュー、メンマ、ねぎ、ほうれん草です!
厚切チャーシューはさすが自信作とあって出来がいいですね!
「スーパーカップ」のときは少々下味が強く感じましたが、
今回はバランス良く、肉の旨さがダイレクトに伝わりますね!
日清の厚切チャーシューに次ぐ力のあるチャーシューと言えるでしょう!(*゚ー゚)
メンマはごく普通ながらも量が多くコリコリ感も楽しめます!
ねぎについても量が多いのでその風味が上手く生きてますね!
ほうれん草は細かいですが、青菜の風味がアクセントになってます!
麺は戻りにくいというのはちょっと弱点になっていますが、
あえて長めに待てば、麺・スープ・具材のどれをとっても
弱点を感じさせない一杯になっているとは言えるでしょうね!
できればもう少しぐらい麺は細くて良かった気もするのですが!
次回はブラッシュアップして、標準の時間でも麺の食感が絶妙で、
具材は今回同様にレベルが高いものを作り上げてほしいですね!
作るときはぜひとも6分ぐらい待つつもりでやるといいでしょう!(゚x/)モキニュー
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味PREMIUM ぜんや 行列必至の塩ラーメン
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<10/2発売 銀座デリー監修 濃厚カシミールカレーラーメン | ホーム | 麺哲支店 麺野郎 肉つけ麺>>
takaさん、こんばんは!
味の方向性に関しては縦型をかなり継承してましたよね!
油脂の使い方に関しては明らかにブラッシュアップしてましたが!(=゚ω゚)
やはり難しかった点は麺で、麺の主張が強すぎるので、
麺を食べる分にはあの塩気が必要になるのですよね;
だから麺がなじんできてスープの温度が下がってくる
後半にかけてだんだん塩辛さが増してくるのですよね;
スープを飲もうとするとちょっと濃すぎる感じでしたし!
それだけに麺はもう少し細くしても良かった気がしますね!
さすがに熱湯5分の枠では無理な太さだと思いましたし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
味の方向性に関しては縦型をかなり継承してましたよね!
油脂の使い方に関しては明らかにブラッシュアップしてましたが!(=゚ω゚)
やはり難しかった点は麺で、麺の主張が強すぎるので、
麺を食べる分にはあの塩気が必要になるのですよね;
だから麺がなじんできてスープの温度が下がってくる
後半にかけてだんだん塩辛さが増してくるのですよね;
スープを飲もうとするとちょっと濃すぎる感じでしたし!
それだけに麺はもう少し細くしても良かった気がしますね!
さすがに熱湯5分の枠では無理な太さだと思いましたし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これ、もう塩ラーメンというより帆立味ラーメンって言っていいほど
自分は貝の旨みが強い製品だな~って感じました。
もういきなり貝出汁がバンバン攻めてくる感じ!
まぁ、貝出汁は好きなので問題はなかったのですが。
従来品のようにもうちょっとニボ系とかのブレンドのほうがよかったかも?
麺はもちもちしっかり食感で美味しかったですね。
写真撮りとかしていたらちょうどいい感じに戻る麺という感じでしょうか? (^_^;)
しかし価格的な部分に似合う内容かと言えばややビミョー・・・。
250円ならOKというところ。
そして塩分量8.1gは自分も塩っぱいなと思いました。
これがエースコックらしいのですが、もうちょっとなんとかしてほしいです!
あとかーとさんがねぎとほうれん草を分別していなかったのは意外!ww
自分は貝の旨みが強い製品だな~って感じました。
もういきなり貝出汁がバンバン攻めてくる感じ!
まぁ、貝出汁は好きなので問題はなかったのですが。
従来品のようにもうちょっとニボ系とかのブレンドのほうがよかったかも?
麺はもちもちしっかり食感で美味しかったですね。
写真撮りとかしていたらちょうどいい感じに戻る麺という感じでしょうか? (^_^;)
しかし価格的な部分に似合う内容かと言えばややビミョー・・・。
250円ならOKというところ。
そして塩分量8.1gは自分も塩っぱいなと思いました。
これがエースコックらしいのですが、もうちょっとなんとかしてほしいです!
あとかーとさんがねぎとほうれん草を分別していなかったのは意外!ww
たういさん、こんばんは!
ぜんやの塩ラーメンは何度かカップ麺化されてますが、
貝が強かったり、もう少し魚介系が多かったりと、
そのバランスに微妙な変化があったりしますよね!
そして今回は間違いなく貝が大きな主役になってましたね!
今回はどうしても価格が高いのでそこが話題になりますよね!(=゚ω゚)
エースコックとしては最大の戦力である多加水麺と
厚切チャーシューを使ったことで自信作なのでしょうね!
ここにスープが上手くハマれば一気に化けそうなのですが、
エースコックはどうも具のコストなどがかかりすぎる感があるので、
そのあたりを克服しつつ進めて行く必要もありそうですね!
ほうれん草については存在を完全に忘れてしまってました;
「残りのかやくはねぎだけだろう」と思って入れましたので;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ぜんやの塩ラーメンは何度かカップ麺化されてますが、
貝が強かったり、もう少し魚介系が多かったりと、
そのバランスに微妙な変化があったりしますよね!
そして今回は間違いなく貝が大きな主役になってましたね!
今回はどうしても価格が高いのでそこが話題になりますよね!(=゚ω゚)
エースコックとしては最大の戦力である多加水麺と
厚切チャーシューを使ったことで自信作なのでしょうね!
ここにスープが上手くハマれば一気に化けそうなのですが、
エースコックはどうも具のコストなどがかかりすぎる感があるので、
そのあたりを克服しつつ進めて行く必要もありそうですね!
ほうれん草については存在を完全に忘れてしまってました;
「残りのかやくはねぎだけだろう」と思って入れましたので;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なので、自分には塩気が強すぎたんですけど…w
麺は今までの「もちもっち多加水麺」ではなく、「厚切太麺」をノンフライ麺化したような仕上がりで、スープは動物油脂の主張で厚みが飛躍的に増し、その分やや煮干しが弱く、貝は帆立以外の旨味を感じる雰囲気など、また具材の構成も同じだったし、見事なまでにタテ型での個性を踏襲していたな…と_φ(. .*)
で、麺は熱湯5分じゃ無理でしたよねww
9分前後で食べ頃だと感じましたꉂ(ˊᗜˋ;)‘`,、’`,、
あとは295円という値段…いま、★3+にするか、★4にするかで迷っているんですよ( ´・ω・)