麺哲支店 麺野郎 肉つけ麺

再び大阪空港近くにある「麺哲支店 麺野郎」に行ってきました!
5月の初訪問でその麺のクオリティの高さにいたく感激しましたからね!(`・ω・´)

この日は台風がかなり近づいていたことで魚の入荷がなく、
それゆえに鮨や魚系の料理についてはお休みになってました!

でもって、この日は9月中旬ながらかなり涼しかったのですよね!

もう少し暑い日だったら限定で出ていた冷やしを狙ったのですが、
さすがに冷やしを食べたくなるような気温ではなかったことで、
基本のメニューであるつけ麺の肉増しバージョンを注文しました!

麺哲支店 麺野郎 肉つけ麺

おっ、つけ汁はちょっと白濁させたタイプになってるのですね!

「麺哲」というと、基本的に清湯系が多いという印象なので、
つけ汁をやや白湯寄りのスープにしているのは少々意外でした!

まずはつけ汁ですが・・・おっ、予想通り動物系のコクがグッと来ますね!(●・ω・)

まず前面に出てくるのはつけ汁の表面に浮いている油脂系ですね!

こちらのつけ汁は名古屋コーチンのガラなどを使ってるはずなので、
表面を覆っている油脂も基本的には名古屋コーチンの鶏油でメインで、
そこに具材のチャーシューから出る油脂が合わさってるのでしょう!

この油脂が非常に風味が良く、ネガティブなクセが皆無なのですよね!
フレッシュな動物系油脂の旨さが非常にダイレクトに伝わってきます!

このどしっとした力強さと上品さの融合がまさに「麺哲」らしいですね!

そしてベースとなっているスープもしっかりとした強さがあります!

やはりラーメンなどで見られる清湯系のスープとは少々違って、
白湯系らしいコクが宿っているというのが大きな特徴ですね!

これまでは「麺哲」=ほぼ清湯系というイメージが強かっただけに、
こうした組み立てのスープも作ってくるんだなぁと感じもしましたね!

ただ、そうした動物系だけに終わらないのがこちららしいのですよね!

しっかりと重ねられた節系の旨味もさることながら、何より昆布が強いです!(=゚ω゚)

食べ進めるうちに表面の油脂は減ってきて後ろに下がってきますが、
そのとき油脂に変わって前面へと出てくるのが昆布なのですよね!

「麺哲」はもともと昆布を効果的に使ってくるお店でもありますが、
やや白湯寄りのスープ+強い昆布という組み合わせは非常に面白く、
食べ進める中で主役が変わってくる様も惹かれるものがありましたね!

食べ始めはどっしりしながらも、だんだんと昆布が前に出るので、
食べ終わる頃にはさっぱりと食べ切ることができますからね!

そして麺ですが・・・やはりこちらの麺は図抜けたものがありますね!(*・ω・)

自分がつけ麺の麺に対して持っていてほしいと思うような要素が
全て入っているというか、表面のつるみから来るすすり心地の良さ、
見た目の瑞々しさと艶やかさ、噛んだときの絶妙な押し返しと弾力、
そして麺そのものの風味と、そのどれを取ってもスキがないですね!

「麺哲」系の麺はどちらのお店で食べてもその麺の質は高いですが、
それでもこちらの麺のするする入る感覚は一枚上を行ってますね!

ほんと勢いよく入るので、麺量に比べて早く食べられてしまいますし!
このあたりは何よりも麺にこだわるこちらのお店らしいと言えますね!

でもって、「麺哲」の麺はつけ麺になるとより映えるのですよね!(*゚ー゚)

ラーメンと比べても、素直に麺を主役に持って行きやすいですし、
それだけに麺の旨さが全体の旨さへときれいに反映されますからね!

麺哲支店 麺野郎 肉つけ麺(つけ汁のアップ)

そしてつけ汁の具材ですが、チャーシューがゴロゴロと入ってます!(*゚◇゚)

「肉つけ麺」なので、チャーシューが多いのは普通ではありますが、
「けっこう多い」とかいうレベルではなく、どさっと入っています!

肉と麺を同じぐらいのバランスで食べる必要があるほどですし!

見ての通り、チャーシューはスライスしたタイプのものと、
ブロック状にざっくりとカットされたものが入っています!

どちらも歯ごたえがけっこうしっかりしたチャーシューですが、
肉の旨味は十分に生きていて、さらにつけ汁とのなじみが良く、
じっくりと噛むことでより味わいの増すものとなっています!

こちらの「肉つけ麺」はノーマルのつけ麺より300円高いですが、
入っている肉の分量を考えるとその価値は十分にありますね!

ちなみにつけ麺向けのトッピングに鶏肉系も用意されてるので、
ノーマルのつけ麺にそちらを合わせるという手もありますね!

そうするとその分だけつけ汁の鶏のコクが増すでしょうし、
この「肉つけ麺」とはまた少し違った個性が出るでしょうね!

この日は魚の入荷がなかったので、つけ麺だけにしましたが、
また次に訪問するときは魚もいろいろと食べてみたいですね!

こちらの魚の良さは前回訪問時に食べた鮨で体感していますし!

鶏と昆布の旨さ、そして何より麺の旨さが楽しめる一杯でした!(゚x/)モキキュッ

[メニュー]
麺哲支店 麺野郎 メニュー(その1)

麺哲支店 麺野郎 メニュー(その2)

お店の住所と地図 大阪府池田市豊島南1-10-3 上田ビル1F

【関連記事】
麺哲支店 麺野郎 肉つけ麺
麺哲支店 麺野郎 徳島椿泊産鱧と煮若布の塩つけ麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.