とりそばモリゾー とりそば
肥後橋駅近くの「とりそばモリゾー」へと行ってきました!
阿波座と中崎町で展開する「香澄」の3号店にあたります!
「モリゾー」というのは修行先でつけられていたあだ名ですね!
この日は大阪市立科学館に行くという予定があったのですが、
こちらのお店ならその途中で寄るということができますからね!(*゚ー゚)
ブロ友のまうさんとのお出かけだったので、一緒に訪問しました!
まうさんはカレーブロガーとして「カレーまぜそば」を注文、
そして自分は最も基本のメニューである「とりそば」にしました!
鶏を軸にしたラーメンは「香澄」の2号店でも出してますが、
2号店が白湯なのに対して、こちらは基本は清湯となってます!
まぜそば系のメニューが2号店とどう違うのかは謎ですが!
おそらくデフォルトの肉具材などに違いがありそうですね!

ということで、最も基本となる「とりそば」がやってきました!
いわゆる「鶏ガラ系醤油ラーメン」という表現で思い浮かぶ、
そうしたビジュアルとはあえて一線を画したものとなってますね!
まずはスープですが・・・おおっと、鶏の旨味が実に深いですね!(●・ω・)
いやはや鶏メインであることは商品名からもわかってましたが、
これがベースの鶏の旨味がグイグイ来るのは予想以上でした!
そしてそこにさらに鶏油によって鶏の香りが加わりますが、
鶏油はあくまでサポートで目立ちすぎてないのもいいですね!
鶏油によって鶏の味を決めるようなタイプとは違ってます!
でもって、鶏油に臭みがないので非常にスッと入りますね!
最初はこの濃いめに見える醤油で鶏の持つ存在感が
少なからずマスクされるのではなんて思いましたが、
食べてみたらそれは全くなく醤油とのバランスもほどよく、
むしろ醤油の主張がスープを引き立てる感すらありました!
自分はどちらかと言えば、黒醤油系が少々苦手なのですが、
ここではそんな感覚はなく、一気にスープも完食しましたね!(*゚◇゚)
鶏の旨さと醤油の旨さ、そのどちらも感じられるスープです!
スープにはここに煮干、昆布、節系も加えられていますが、
どれも味や旨味のサポート役として入っている感じですね!
特に魚介系は前面に出さず、鶏を脇で支えるような感じで、
昆布については土台の旨味に厚みを加えてくれてました!
なので、ダブルスープ的な味のイメージとは違ってますね!
あくまで鶏を主役としたスープという印象が近いでしょう!
トッピングは鶏ももチャーシュー、鶏胸チャーシュー、
白ねぎと青ねぎ、そしてなるとという構成になってます!
ちょっと意外に思ったのはメンマが入っていない点ですね!
メンマのコストをそのまま鶏肉に入れたとも言えそうです!
鶏もも肉は肉質がしっとりやわらかく、味わいは抜群です!
ややレア感があるので、そのやわらかい質感を楽しみつつ、
しみ出てくる鶏の風味も同時に楽しむといった感じですね!(=゚ω゚)
一方の鶏胸に関してはそのしっとり感を楽しむものですね!
なるとは目立たないものの、不思議な存在感がありましたね!
2種類のねぎは具材や麺に絡めて食べると一気に映えますね!
鶏具材にねぎを絡めるとちょうどいいアクセントになりますし、
スープの主張が明確なので麺に絡めるといい変化がつきます!

そしてこちらのお店で大きな話題になるのがこの麺ですね!
最近では平打ち麺そのものとは特に珍しくないとはいえ、
ここまで幅広の平打ち麺はそうそうは見ないですからね!
中にいくつか粒が見えますが、これは小麦の表皮(ふすま)です!
最近ではふすまを練り込むお店がけっこう出て来てますね!
その肝心の味ですが・・・なかなか面白いではないですか!(`・ω・´)
このスープにどういう麺を合わせるのがベストなのか、
それを議論すればいろんな声も出てくるとは思いますが、
麺の風味も豊かで、多加水麺らしいプリプリ感もあって、
なおかつスープに負けないだけの存在感が備わっている、
少なくともこのタイプの麺をこのスープに合わせるについて
幅の広さや加水などかなり練られているのは間違いないです!
なので、これはこれでちゃんと楽しめる麺になってますね!
麺だけが浮いてるとかそういう印象は全く抱かなかったですし!
醤油をキリッと効かせながらも、ベースには鶏の潤沢な旨味、
そして鶏油もクセがなく、魚介などもほどよいサポートを、
さらに麺は個性的でありながらスープにちゃんと寄り添っている、
食べる前のイメージと比べてもそれ以上の完成度がありましたね!
醤油の強さも好きだけど、鶏がグイッと効いた一杯が食べたい、
そんなときには打ってつけのお店と言っていいかと思いますね!(゚x/)モッギュリン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-16
阿波座と中崎町で展開する「香澄」の3号店にあたります!
「モリゾー」というのは修行先でつけられていたあだ名ですね!
この日は大阪市立科学館に行くという予定があったのですが、
こちらのお店ならその途中で寄るということができますからね!(*゚ー゚)
ブロ友のまうさんとのお出かけだったので、一緒に訪問しました!
まうさんはカレーブロガーとして「カレーまぜそば」を注文、
そして自分は最も基本のメニューである「とりそば」にしました!
鶏を軸にしたラーメンは「香澄」の2号店でも出してますが、
2号店が白湯なのに対して、こちらは基本は清湯となってます!
まぜそば系のメニューが2号店とどう違うのかは謎ですが!
おそらくデフォルトの肉具材などに違いがありそうですね!

ということで、最も基本となる「とりそば」がやってきました!
いわゆる「鶏ガラ系醤油ラーメン」という表現で思い浮かぶ、
そうしたビジュアルとはあえて一線を画したものとなってますね!
まずはスープですが・・・おおっと、鶏の旨味が実に深いですね!(●・ω・)
いやはや鶏メインであることは商品名からもわかってましたが、
これがベースの鶏の旨味がグイグイ来るのは予想以上でした!
そしてそこにさらに鶏油によって鶏の香りが加わりますが、
鶏油はあくまでサポートで目立ちすぎてないのもいいですね!
鶏油によって鶏の味を決めるようなタイプとは違ってます!
でもって、鶏油に臭みがないので非常にスッと入りますね!
最初はこの濃いめに見える醤油で鶏の持つ存在感が
少なからずマスクされるのではなんて思いましたが、
食べてみたらそれは全くなく醤油とのバランスもほどよく、
むしろ醤油の主張がスープを引き立てる感すらありました!
自分はどちらかと言えば、黒醤油系が少々苦手なのですが、
ここではそんな感覚はなく、一気にスープも完食しましたね!(*゚◇゚)
鶏の旨さと醤油の旨さ、そのどちらも感じられるスープです!
スープにはここに煮干、昆布、節系も加えられていますが、
どれも味や旨味のサポート役として入っている感じですね!
特に魚介系は前面に出さず、鶏を脇で支えるような感じで、
昆布については土台の旨味に厚みを加えてくれてました!
なので、ダブルスープ的な味のイメージとは違ってますね!
あくまで鶏を主役としたスープという印象が近いでしょう!
トッピングは鶏ももチャーシュー、鶏胸チャーシュー、
白ねぎと青ねぎ、そしてなるとという構成になってます!
ちょっと意外に思ったのはメンマが入っていない点ですね!
メンマのコストをそのまま鶏肉に入れたとも言えそうです!
鶏もも肉は肉質がしっとりやわらかく、味わいは抜群です!
ややレア感があるので、そのやわらかい質感を楽しみつつ、
しみ出てくる鶏の風味も同時に楽しむといった感じですね!(=゚ω゚)
一方の鶏胸に関してはそのしっとり感を楽しむものですね!
なるとは目立たないものの、不思議な存在感がありましたね!
2種類のねぎは具材や麺に絡めて食べると一気に映えますね!
鶏具材にねぎを絡めるとちょうどいいアクセントになりますし、
スープの主張が明確なので麺に絡めるといい変化がつきます!

そしてこちらのお店で大きな話題になるのがこの麺ですね!
最近では平打ち麺そのものとは特に珍しくないとはいえ、
ここまで幅広の平打ち麺はそうそうは見ないですからね!
中にいくつか粒が見えますが、これは小麦の表皮(ふすま)です!
最近ではふすまを練り込むお店がけっこう出て来てますね!
その肝心の味ですが・・・なかなか面白いではないですか!(`・ω・´)
このスープにどういう麺を合わせるのがベストなのか、
それを議論すればいろんな声も出てくるとは思いますが、
麺の風味も豊かで、多加水麺らしいプリプリ感もあって、
なおかつスープに負けないだけの存在感が備わっている、
少なくともこのタイプの麺をこのスープに合わせるについて
幅の広さや加水などかなり練られているのは間違いないです!
なので、これはこれでちゃんと楽しめる麺になってますね!
麺だけが浮いてるとかそういう印象は全く抱かなかったですし!
醤油をキリッと効かせながらも、ベースには鶏の潤沢な旨味、
そして鶏油もクセがなく、魚介などもほどよいサポートを、
さらに麺は個性的でありながらスープにちゃんと寄り添っている、
食べる前のイメージと比べてもそれ以上の完成度がありましたね!
醤油の強さも好きだけど、鶏がグイッと効いた一杯が食べたい、
そんなときには打ってつけのお店と言っていいかと思いますね!(゚x/)モッギュリン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-16
<<9/11発売 日清焼そば U.F.O. 極太 牛すき焼味+卵黄ソース | ホーム | 9/4発売 (コンビニ限定)超スーパーカップ1.5倍 厚切焼豚とんこつラーメン ねぎ増し>>
| ホーム |