9/4発売 名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油
9/4発売のサンヨー食品からの新作
「名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油」
を食べました!

サンヨー食品はちょくちょくお店の再現カップとして
この「名店の味」シリーズを発売しているのですが、
そのときどきで販売形態が大きく変わるのですよね!
縦型になったり、どんぶり型ノンフライになったりと、
店カップという枠でいろんな形になるのが特徴です!
今回のようなどんぶり型ノンフライはひさびさな気がしますね!(=゚ω゚)
今回の商品は見つけるのに少々苦労するかと思いましたが、
ドンキでもローソンでも並んでいて難なく手に入りましたね!
しかもドンキで税抜160円ぐらいと価格も安かったですし!

内容物はかやく、液体スープ、焼き海苔という組み合わせです!
どんぶり型ノンフライの必要最低限をそろえたような感じですね!
ノンフライ麺はいかにもサンヨー食品らしい雰囲気になってますね!
この平打ち気味で透明感のある麺は実にサンヨー食品らしいです!

具がややさみしげながらも、正統派らしいビジュアルですね!
まずはスープですが・・・おっと、想像以上に魚介が来ますね!(●・ω・)
「青葉」というと、動物系と魚介のダブルスープのお店で、
魚介がけっこう強めというのは事前に知ってはいましたが、
ここまで魚介が主体になっているというのは予想以上でした!
かつお節などの節系の持っているふくよかさを感じさせる旨味に
煮干などのがっしりとした力強さを持った魚介感が合わさっていて、
魚介だしの部分だけ見ても上手くまとめられているなぁと感じます!
ちょうど節系と煮干の中間的なラインの旨味になってるのですよね!
その下支えとなっている動物系ですが、これもバランスがいいです!
鶏と豚骨の両方のコクが感じ取ることができるスープとなっていて、
そこに少なめながらも豚脂を重ねることで豚らしさをより高めてます!
もっとも豚骨といっても白湯系の白濁したコクの強いタイプではなく、
あくまで澄んだタイプのすっきりした豚骨スープではあるのですが!(*゚ー゚)
動物系と魚介という点で見ると、魚介が優位ではありながらも、
魚介だしだけに目をやってみても旨味のバランスがいいですし、
動物系のかけ合わせ方も非常に上手く組み立てられているなど、
個性をきちんと立てつつも調和の高さが光るスープと言えますね!
それをさらに裏で支える昆布の旨味もそれなりに感じられますし!
スープの原材料はポークエキス、しょうゆ、チキンエキス、たん白加水分解物、
植物油脂、食塩、糖類、豚脂、香辛料、煮干しエキス、かつお節エキス、
魚介調味油、ポークコラーゲン、魚粉、調味油脂、昆布エキス、酵母エキスです!
原材料の並びだけで見ると動物系のほうが優位なのですよね!
体感的には魚介のほうがむしろ強めに感じられるのですが!
麺は「これぞサンヨー食品のノンフライ麺」といった麺ですね!(*゚◇゚)
平打ち気味の麺で、食感はプリプリと弾ける感じがかなり強く、
それでいてゴムっぽいような質感は感じさせない麺となってます!
こうしたプリプリ感は卵麺であるところも大きいのでしょうね!
いかにも加水が高めの卵麺といった雰囲気を感じさせる麺ですし!
この麺はサンヨー食品ではもうけっこうおなじみになってますし、
「青葉」のカップ麺と合わせられるのも今回が初ではないので、
両者の相性という点でも申し分のないものを感じさせますね!
麺の量は70gで、カロリーは380kcalとなっています!
脂質は10.8gで、おおむね標準的と言えそうですね!
具材はチャーシュー、なると、ねぎ、海苔となっています!
焼海苔以外の具材は正直なところさみしさを感じますね!
特にねぎは最初から色がややくすみがちのものでしたし!
なるともごく普通ですが、サイズ的にはそこそこ大きめですね!
チャーシューもサイズが小さく、しかもかなりペラペラです;
ただ、ちゃんと肉感はあったのでそこはしっかりしていますね!
そして焼海苔ですが、具材で最も活躍していたのはこれですね!(`・ω・´)
今ではラーメン+海苔というと豚骨醤油系の印象が強いですが、
こうした正統派系でも海苔はけっこうハマってくれるのですよね!
やはりスープをしっかり吸わせたうえで麺を巻くようにして食べる、
これがラーメンで海苔を最もおいしく食べる方法と言えるでしょうね!
具は少々さみしいものの、海苔に関しては活躍していましたし、
スープの完成度や麺の質感などは十分なものを持っているなど、
コストパフォーマンスはなかなかのものと言える一杯でしたね!
動物系+魚介のダブルスープを求めるときには最適な一杯ですね!(゚x/)モッキロン
【関連記事】
・名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油
・名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 今限定濃厚2倍スープ
・名店の味 とら食堂 中華そば
・名店の味 ソラノイロ ベジソバ
・名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
・名店の味 金色不如帰 醤油そば
・名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
・名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
・名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば
・名店の味 白河 とら食堂 塩そば
「名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油」
を食べました!

サンヨー食品はちょくちょくお店の再現カップとして
この「名店の味」シリーズを発売しているのですが、
そのときどきで販売形態が大きく変わるのですよね!
縦型になったり、どんぶり型ノンフライになったりと、
店カップという枠でいろんな形になるのが特徴です!
今回のようなどんぶり型ノンフライはひさびさな気がしますね!(=゚ω゚)
今回の商品は見つけるのに少々苦労するかと思いましたが、
ドンキでもローソンでも並んでいて難なく手に入りましたね!
しかもドンキで税抜160円ぐらいと価格も安かったですし!

内容物はかやく、液体スープ、焼き海苔という組み合わせです!
どんぶり型ノンフライの必要最低限をそろえたような感じですね!
ノンフライ麺はいかにもサンヨー食品らしい雰囲気になってますね!
この平打ち気味で透明感のある麺は実にサンヨー食品らしいです!

具がややさみしげながらも、正統派らしいビジュアルですね!
まずはスープですが・・・おっと、想像以上に魚介が来ますね!(●・ω・)
「青葉」というと、動物系と魚介のダブルスープのお店で、
魚介がけっこう強めというのは事前に知ってはいましたが、
ここまで魚介が主体になっているというのは予想以上でした!
かつお節などの節系の持っているふくよかさを感じさせる旨味に
煮干などのがっしりとした力強さを持った魚介感が合わさっていて、
魚介だしの部分だけ見ても上手くまとめられているなぁと感じます!
ちょうど節系と煮干の中間的なラインの旨味になってるのですよね!
その下支えとなっている動物系ですが、これもバランスがいいです!
鶏と豚骨の両方のコクが感じ取ることができるスープとなっていて、
そこに少なめながらも豚脂を重ねることで豚らしさをより高めてます!
もっとも豚骨といっても白湯系の白濁したコクの強いタイプではなく、
あくまで澄んだタイプのすっきりした豚骨スープではあるのですが!(*゚ー゚)
動物系と魚介という点で見ると、魚介が優位ではありながらも、
魚介だしだけに目をやってみても旨味のバランスがいいですし、
動物系のかけ合わせ方も非常に上手く組み立てられているなど、
個性をきちんと立てつつも調和の高さが光るスープと言えますね!
それをさらに裏で支える昆布の旨味もそれなりに感じられますし!
スープの原材料はポークエキス、しょうゆ、チキンエキス、たん白加水分解物、
植物油脂、食塩、糖類、豚脂、香辛料、煮干しエキス、かつお節エキス、
魚介調味油、ポークコラーゲン、魚粉、調味油脂、昆布エキス、酵母エキスです!
原材料の並びだけで見ると動物系のほうが優位なのですよね!
体感的には魚介のほうがむしろ強めに感じられるのですが!
麺は「これぞサンヨー食品のノンフライ麺」といった麺ですね!(*゚◇゚)
平打ち気味の麺で、食感はプリプリと弾ける感じがかなり強く、
それでいてゴムっぽいような質感は感じさせない麺となってます!
こうしたプリプリ感は卵麺であるところも大きいのでしょうね!
いかにも加水が高めの卵麺といった雰囲気を感じさせる麺ですし!
この麺はサンヨー食品ではもうけっこうおなじみになってますし、
「青葉」のカップ麺と合わせられるのも今回が初ではないので、
両者の相性という点でも申し分のないものを感じさせますね!
麺の量は70gで、カロリーは380kcalとなっています!
脂質は10.8gで、おおむね標準的と言えそうですね!
具材はチャーシュー、なると、ねぎ、海苔となっています!
焼海苔以外の具材は正直なところさみしさを感じますね!
特にねぎは最初から色がややくすみがちのものでしたし!
なるともごく普通ですが、サイズ的にはそこそこ大きめですね!
チャーシューもサイズが小さく、しかもかなりペラペラです;
ただ、ちゃんと肉感はあったのでそこはしっかりしていますね!
そして焼海苔ですが、具材で最も活躍していたのはこれですね!(`・ω・´)
今ではラーメン+海苔というと豚骨醤油系の印象が強いですが、
こうした正統派系でも海苔はけっこうハマってくれるのですよね!
やはりスープをしっかり吸わせたうえで麺を巻くようにして食べる、
これがラーメンで海苔を最もおいしく食べる方法と言えるでしょうね!
具は少々さみしいものの、海苔に関しては活躍していましたし、
スープの完成度や麺の質感などは十分なものを持っているなど、
コストパフォーマンスはなかなかのものと言える一杯でしたね!
動物系+魚介のダブルスープを求めるときには最適な一杯ですね!(゚x/)モッキロン
【関連記事】
・名店の味 青葉 中野本店 東京魚介豚骨醤油
・名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 今限定濃厚2倍スープ
・名店の味 とら食堂 中華そば
・名店の味 ソラノイロ ベジソバ
・名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
・名店の味 金色不如帰 醤油そば
・名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
・名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
・名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば
・名店の味 白河 とら食堂 塩そば
<<9/4発売 行列のできる店のラーメン 特濃系 麻辣担々麺 | ホーム | 中華蕎麦 葛 出し蕎麦&味玉ローポー丼>>
たう~~~いさん、こんにちは!
たういさんが最も苦手とするタイプのスープというと、
この「青葉」系がある意味では代表格でもありますからね!(●・ω・)
しかも魚介優位となれば、余計に難しそうな感もありますし!
今なら大丈夫になってる可能性もなくはないですが、
たういさんとしては躊躇するのもわかる一杯ですね!
ノンフライ麺であることで魚介の主張が立って苦手になるのか、
それとも油揚げ麺の雑味がなくなることで食べやすく感じるのか、
そのあたりは思い切って一度試してみるしかないのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさんが最も苦手とするタイプのスープというと、
この「青葉」系がある意味では代表格でもありますからね!(●・ω・)
しかも魚介優位となれば、余計に難しそうな感もありますし!
今なら大丈夫になってる可能性もなくはないですが、
たういさんとしては躊躇するのもわかる一杯ですね!
ノンフライ麺であることで魚介の主張が立って苦手になるのか、
それとも油揚げ麺の雑味がなくなることで食べやすく感じるのか、
そのあたりは思い切って一度試してみるしかないのでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
まだスルー状態なのですが、今ならこの魚介系大丈夫かな~?? (^_^;)
昔船橋の青葉行った自記事見直したのですが、
最初はダメダメなんですが食べ進むうちに高評価になってました。
もう今では味は殆ど記憶ないのですが、
今回はノンフライ麺製品ということもあるので
チャレンジするもいいかもしれませんね。