8/28発売 一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
8/28発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば」
を食べました!
ほんとこのシリーズからは今も定期的に商品が出ますね!
これだけ早く第10弾商品にまで至るとは予想外でした!

今回は埼玉県にある「四つ葉」さんによる監修商品です!
どうもこちらは王道の中華そばを提供するお店のようですね!
これまでの「一度は食べたい名店の味」シリーズを見てみると、
何かしらスープにひねりを入れているお店が多かったのですが、
こちらは魚介は使わずに鶏と醤油で勝負するタイプなだけに、
カップ麺にするうえでなかなかハードルは高そうですね!
少ない素材で本格感を出すのって、ほんとに難しいですからね!(=゚ω゚)
お店では海鮮や煮干メインのラーメンもあったりしますが、
今回はあえてメインの鶏系ラーメンを再現に挑戦したようです!

例によってカップの中には大きな液体スープが入ってます!
どうも今回はいつもに比べてねぎの量が多めに見えますね!

ねぎが多いうえにチャーシューに肉そぼろと肉具材が少し多めです!
あくまで「エースコックにしては」という注釈つきではありますが!
まずはスープですが・・・うん、これは王道の鶏醤油スープですね!(●・ω・)
飲んだ瞬間にまずふわっと上がってくるのが鶏油の風味です!
鶏ベースのスープに鶏油によって風味を重ねているのですね!
そしてその鶏油の裏から鶏の持っている旨味がじわりと上がり、
同時に醤油ダレの持っているキレが全体をまとめていきます!
とはいえ、全体がキレ重視のスープかというとそうでもなく、
「醤油の主張も効いた鶏ベースのラーメン」と言った感じです!
また、エースコックらしくほどよい香味野菜の風味も来ますね!
とりあえず玉ねぎでアクセントを高めるのがエースコックですし!
これはスープだけを飲むと特にそのバランス感が伝わりますが、
麺と食べたときにはそれと同水準の総合性には至らないのですよね!
どうしても麺のほうからもいくぶん風味が出てきますからね!
このスープの難しいところは構成がかなりシンプルになっていて、
風味についてもそれをそのまま打ち出した感じになっているので、
書き足すような特筆性があまりなかったりする点なのですよね;
それだけとにかく王道の路線を意識したスープということですが!(*゚◇゚)
スープの原材料はしょうゆ、植物油脂、鶏・豚エキス、動物油脂、
食塩、デキストリン、でん粉、たん白加水分解物、砂糖、発酵調味料、
香辛料、オニオンエキス、酵母エキス、香味調味料となっています!
麺はやや低加水系の歯切れのけっこういい中細の油揚げ麺です!
エースコックがこのシリーズでよく使う麺にタイプが似てますね!
この麺はどちらかというと、油揚げ麺の香りがあまり強くないですし、
個性の強いスープと合わせると絶妙の相性を見せてくれるのですが、
今回は麺から出る雑味ばかりが気になる結果になったのですよね;
これは麺というよりは、スープの方向性との相性の問題ですね!(*゚ー゚)
今回のスープはこのシリーズの中で最も王道路線と言えるもので、
鶏+鶏油+醤油+香味野菜という超シンプル路線なのですよね!
さすがにこうしたスープとなると今回の麺でも風味が前面に出て、
スープの持っている個性を生かすのに苦労していた感があります!
日清の高級系油揚げ麺だったらいけたような気もするのですが、
本来であればノンフライ麺向けのスープと言えたでしょうね!
ちょっと油揚げ麺系商品の限界を見た感じでもありました!
麺の量は70gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は17.3gで、そこそこ高めの数字となっていますね!
具材はチャーシュー、鶏そぼろ、メンマ、ねぎとなっています!
チャーシューはごく普通のカップ麺的なものとなってますが、
鶏そぼろと合わせて肉具材が2種類入ったのは珍しいですね!(`・ω・´)
しかも鶏そぼろも量は少なめながらもスポンジ系ではないですし!
どうもこのところスポンジ系の登場頻度がやや減ってきてますね!
メンマは3本と少ないですが、コリコリ感はかなりのものがあり、
たった3本とは思えないぐらいの存在感を発揮していましたね!
ねぎは実際は2種類入っていて、一つはごく普通のカップ麺的なもの、
そしてもう一つはもうちょっとリアル感の高いやわらかいものです!
とにかく量が多く、スープを引き立てる効果も高かったので、
今回の各素材の中では最も活躍していたと言えるかもですね!
第10弾ということで、あえてひねりを全く入れていない
王道路線に挑戦するという試みをしたのだと思いますが、
残念ながらこうしたラーメンの旨さを商品全体で引き出す
という点においてはまだ難しいという印象を抱きましたね!
スープだけで飲むと最近のエースコックの店カップの良さが見え、
しっかりと作り込んだスープであることは伝わるのですけどもね!
麺が絡むことで普通っぽい印象に落とし込まれるのは残念でした!
麺のスナック感は影響するものの、スープはよくできた王道の旨さでした!(゚x/)モキギン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば」
を食べました!
ほんとこのシリーズからは今も定期的に商品が出ますね!
これだけ早く第10弾商品にまで至るとは予想外でした!

今回は埼玉県にある「四つ葉」さんによる監修商品です!
どうもこちらは王道の中華そばを提供するお店のようですね!
これまでの「一度は食べたい名店の味」シリーズを見てみると、
何かしらスープにひねりを入れているお店が多かったのですが、
こちらは魚介は使わずに鶏と醤油で勝負するタイプなだけに、
カップ麺にするうえでなかなかハードルは高そうですね!
少ない素材で本格感を出すのって、ほんとに難しいですからね!(=゚ω゚)
お店では海鮮や煮干メインのラーメンもあったりしますが、
今回はあえてメインの鶏系ラーメンを再現に挑戦したようです!

例によってカップの中には大きな液体スープが入ってます!
どうも今回はいつもに比べてねぎの量が多めに見えますね!

ねぎが多いうえにチャーシューに肉そぼろと肉具材が少し多めです!
あくまで「エースコックにしては」という注釈つきではありますが!
まずはスープですが・・・うん、これは王道の鶏醤油スープですね!(●・ω・)
飲んだ瞬間にまずふわっと上がってくるのが鶏油の風味です!
鶏ベースのスープに鶏油によって風味を重ねているのですね!
そしてその鶏油の裏から鶏の持っている旨味がじわりと上がり、
同時に醤油ダレの持っているキレが全体をまとめていきます!
とはいえ、全体がキレ重視のスープかというとそうでもなく、
「醤油の主張も効いた鶏ベースのラーメン」と言った感じです!
また、エースコックらしくほどよい香味野菜の風味も来ますね!
とりあえず玉ねぎでアクセントを高めるのがエースコックですし!
これはスープだけを飲むと特にそのバランス感が伝わりますが、
麺と食べたときにはそれと同水準の総合性には至らないのですよね!
どうしても麺のほうからもいくぶん風味が出てきますからね!
このスープの難しいところは構成がかなりシンプルになっていて、
風味についてもそれをそのまま打ち出した感じになっているので、
書き足すような特筆性があまりなかったりする点なのですよね;
それだけとにかく王道の路線を意識したスープということですが!(*゚◇゚)
スープの原材料はしょうゆ、植物油脂、鶏・豚エキス、動物油脂、
食塩、デキストリン、でん粉、たん白加水分解物、砂糖、発酵調味料、
香辛料、オニオンエキス、酵母エキス、香味調味料となっています!
麺はやや低加水系の歯切れのけっこういい中細の油揚げ麺です!
エースコックがこのシリーズでよく使う麺にタイプが似てますね!
この麺はどちらかというと、油揚げ麺の香りがあまり強くないですし、
個性の強いスープと合わせると絶妙の相性を見せてくれるのですが、
今回は麺から出る雑味ばかりが気になる結果になったのですよね;
これは麺というよりは、スープの方向性との相性の問題ですね!(*゚ー゚)
今回のスープはこのシリーズの中で最も王道路線と言えるもので、
鶏+鶏油+醤油+香味野菜という超シンプル路線なのですよね!
さすがにこうしたスープとなると今回の麺でも風味が前面に出て、
スープの持っている個性を生かすのに苦労していた感があります!
日清の高級系油揚げ麺だったらいけたような気もするのですが、
本来であればノンフライ麺向けのスープと言えたでしょうね!
ちょっと油揚げ麺系商品の限界を見た感じでもありました!
麺の量は70gで、カロリーは407kcalとなっています!
脂質は17.3gで、そこそこ高めの数字となっていますね!
具材はチャーシュー、鶏そぼろ、メンマ、ねぎとなっています!
チャーシューはごく普通のカップ麺的なものとなってますが、
鶏そぼろと合わせて肉具材が2種類入ったのは珍しいですね!(`・ω・´)
しかも鶏そぼろも量は少なめながらもスポンジ系ではないですし!
どうもこのところスポンジ系の登場頻度がやや減ってきてますね!
メンマは3本と少ないですが、コリコリ感はかなりのものがあり、
たった3本とは思えないぐらいの存在感を発揮していましたね!
ねぎは実際は2種類入っていて、一つはごく普通のカップ麺的なもの、
そしてもう一つはもうちょっとリアル感の高いやわらかいものです!
とにかく量が多く、スープを引き立てる効果も高かったので、
今回の各素材の中では最も活躍していたと言えるかもですね!
第10弾ということで、あえてひねりを全く入れていない
王道路線に挑戦するという試みをしたのだと思いますが、
残念ながらこうしたラーメンの旨さを商品全体で引き出す
という点においてはまだ難しいという印象を抱きましたね!
スープだけで飲むと最近のエースコックの店カップの良さが見え、
しっかりと作り込んだスープであることは伝わるのですけどもね!
麺が絡むことで普通っぽい印象に落とし込まれるのは残念でした!
麺のスナック感は影響するものの、スープはよくできた王道の旨さでした!(゚x/)モキギン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 四つ葉監修の一杯 行列必至の中華そば
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン(2017年)
・一度は食べたい名店の味 麺屋Hulu-lu監修の一杯 行列必至の中華SOBA
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<8月が終わりました! | ホーム | 8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎>>
たう~~~いさん、こんにちは!
昨年8月に第1弾が登場して、いつのまにかもう第10弾、
このハイペースな新作の登場ぶりには驚かされますね!(=゚ω゚)
今回はスープの方向性としてはかなり王道だっただけに、
カップ麺でその特徴を出すのはやや難しいタイプでしたね!
その中でも鶏油の主張などは上手く立てられていましたが!
実際のお店は当然ながらカップ麺の麺とは別物なので、
スープの細かい機微などももっと伝わるのでしょうね!
とはいえ、場所が場所だけに訪問はかなり難しそうですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
昨年8月に第1弾が登場して、いつのまにかもう第10弾、
このハイペースな新作の登場ぶりには驚かされますね!(=゚ω゚)
今回はスープの方向性としてはかなり王道だっただけに、
カップ麺でその特徴を出すのはやや難しいタイプでしたね!
その中でも鶏油の主張などは上手く立てられていましたが!
実際のお店は当然ながらカップ麺の麺とは別物なので、
スープの細かい機微などももっと伝わるのでしょうね!
とはいえ、場所が場所だけに訪問はかなり難しそうですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
不定期ながらもなかなか続くシリーズですね。
このラーメンはお店で食べれば自分は絶対ツボだと思います。
こういう醤油味好きなタイプですし、オニオンの甘みもいい感じでした。
鶏油の旨みもしっかりで美味しかったです。
実際の埼玉のお店も辺鄙なところにあるにもかかわらず
すごい人気店みたいですね。
でもカップ麺では大きな特長がないだけに打ち出し方が
ちょっと難しかったのかもしれません。
インパクトが大きくなく、すぐ忘れてしまいそうな製品かも? (^_^;)