8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎

8/28発売のサンヨー食品「野郎ラーメン 汁無し野郎」を食べました!

今年の2月にカップ麺化されて話題になった「野郎ラーメン」が、
今度は汁なしバージョンでの商品を新たに発売してきました!(`・ω・´)

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎

「野郎ラーメン」というと、いわゆる二郎系のチェーンなのですが、
このお店は炒め野菜を使うというのを最大の特徴としています!

そのためカップ麺も一般的な二郎系指向とは一線を画していて、
具材はあまり多くなく、そこかわり炒め野菜の風味が秀逸と
ワイルドさよりも野菜の旨さを立てたスープが印象的でした!

どうもその意外性がけっこうな支持を得たのでしょうか、
この夏になって第2弾の商品が発売されることになりました!

二郎系で汁なしとなるとかなりワイルドそうな気がしますが、
そこに独自性を出してくるのが「野郎ラーメン」のはずです!

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎(内容物)

内容物は液体だれ、粉末スープ、刻み海苔となっています!
かやくについてはあらかじめカップのほうに入っています!

ところで二郎系の汁なしのカップ麺化ということもあって、
麺量は確実に大盛だろうと踏んでいたら標準サイズでした!

このあたりも量より風味の「野郎ラーメン」らしいですね!(*゚ー゚)

8/28発売 野郎ラーメン 汁無し野郎(できあがり)

見た目はさすがに二郎系っぽいと言えるほどではないですが、
そこそこのキャベツに肉と、最低限はそろえられている感じです!

トッピングの海苔も見た目をにぎやかにしてくれてますしね!

まずは味ですが・・・これですよ、これぞこのシリーズの味です!(●・ω・)

もう液体だれを注いでいる瞬間に旨さを確信させられたというか、
その時点で炒め野菜の香ばしい風味がガツンと上がってくるのです!

そして粉末スープでは香味野菜の刺激をバチッと効かせていて、
「野郎ラーメン」の核とも言える香味野菜と香辛料のアクセント、
そして炒め野菜の旨味が混然一体となって口に広がってきます!

まずは香辛料の刺激が、それに続けて炒め野菜の旨さが広がる、
そして背脂によって油そばらしいコクもきっちりと与えながら、
ジャンクなのに野菜の旨味が深くて食べやすさも感じさせる、
なんともこの「野郎ラーメン」らしい旨さじゃないですか!

ラーメン版のときは、大抵の人がまず二郎系ぽさを求めていて、
食べてみると具が少なくて炒め野菜の風味がいやに強いという、
そういう意外性のほうが前面に感じられることもあったかもです!

でもこちらは最初からそういった先入観を排除して手を出せるうえに、
ラーメン版以上に炒め野菜の風味という個性が前面に生かされていて、
他には見ないタイプのカップ油そばとして完成していましたね!

これは価格が少し安くなかった買いだめ候補になってきますね!

ヘヴィさやワイルドさを持ちながらも野菜の旨さで食べやすい、
これだけ押しと引きのバランスが整った油そばはなかなかないです!

このお店の汁なしに目を付けたサンヨー食品もなかなかやりますね!(=゚ω゚)

たれの原材料は豚脂、しょうゆ、糖類、植物油脂、ポークエキス、
香辛料、たん白加水分解物、食塩、醸造酢、野菜粉末、香味食用油、
デキストリン、発酵調味料という組み合わせとなっています!

麺は湯戻し4分の太めながらもやや平打ち気味の麺となっています!
この麺のチョイスは自分としてはちょっと驚きだったのですよね!

というのも、ラーメン版は湯戻し5分のかなり太めの麺となっていて、
規定の5分でもやや硬いと思わせるぐらいのものだったのですよね!

なので、今回のまぜそばもそうした路線の麺なのかと思いきや、
湯戻し4分でやや平打ちで軽くプリプリ感も感じさせる麺と
麺に関してはかなり食べやすい方向にシフトしてるのですよね!

自分としてはこれは正解と思えるもので、タレとのバランスで言えば、
今回ぐらいの主張の麺のほうがピタッとハマってくれてましたね!

あまり強い麺だとタレの主張を食ってしまう可能性もありましたし!

麺の量は標準的な100gで、カロリーはそれでも618kcalと高いです!
脂質は28.5gと、やはりまぜそば系ならではのヘヴィさも見せます!

具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、刻み海苔となっています!

二郎系としては少ないものの、押さえる点は押さえられてます!

まずキャベツはタレと相性がいいので麺と食べると合いますし、
肉そぼろについても全体に与える肉感は無視できない力があります!

そして最も活躍していたと言えるのが刻み海苔でしょうね!(*゚◇゚)

ちなみに実際のお店でも刻み海苔はトッピングされるそうです!

この刻み海苔が加えるほどよい磯の香りと香ばしさによって、
ワイルド方向に傾きがちな全体にいいアクセントがつきます!

香辛料や香味野菜、背脂といったワイルド系の要素を抱えつつ、
それを炒め野菜の風味によって迎え撃つのが基本の姿勢ですが、
ここに海苔が入ることでさらに旨さに引きが生まれるのですよね!

炒め野菜の風味と香味野菜や香辛料とが生み出す絶妙のバランス、
ここに重点を置いたカップまぜそばは他にほとんどないだけに、
非常に見事なラインを突いてきた商品と言うことができそうです!

麺量も実は100gと大盛でないので、大盛系油そばが苦手と感じている
そうした人についても十分にオススメできる一杯だと思いました!

ワイルドだけど野菜の旨さを堪能できる、まさにそんな一杯でした!(゚x/)モッギーン

【関連記事】
野郎ラーメン 汁無し野郎
野郎ラーメン 豚骨野郎ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
そうそう! 茹でたもやしじゃなくて
炒めたもやしというのがポイントでしたね_φ(. .*)

それが再現されているのであれば、
汁ありよりもインパクトが感じられそうです!

これまでコッチ系は東洋史産が強い印象でしたが、
最近のサンヨー食品も油そば系に強くなってますし、
今回は自分も炒めの風味に注目しながら食べてみます_φ(. .*)
~~~:aさん、こんばんは!

汁なりのときはどうしても二郎系との類似性が求められて、
具材が多くないなどの部分に目が行きがちだったのですよね;

「野郎ラーメン」の個性は本当はそうしたあたりではなく、
炒め野菜の風味にこそあるのですが、注目した人は意外と少なく、
そのせっかくの良さが伝わり切らないのが残念でもありました!(●・ω・)

その点こちらは当時に比べると、さらに炒め野菜感が増して
「炒め野菜の旨さを生かした油そば」としての個性が立ち、
一口、いや作っている段階からそれが伝わってくるほどでした!

なので、もうすでにリピート用の商品を1つ買ってきましたし!

「二郎系イメージで食べず、炒め野菜の旨さに注目する」、
この一点さえ押さえればこれは楽しめること間違いなしですよ!

実は大盛仕様じゃないというのもtakaさん向けですからね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
かなりの高評価ですね!

たしかに自分でも最後まで比較的食べやすかったので
そういう旨みは自分は具体的にはわかりませんが (^_^;)、
知らずに感じ取れていたのでしょう。

でもこれが大盛りだったらぜったいお酢は必要なレベルでした(*´∀`)
たう~~~いさん、こんにちは!

この「野郎ラーメン」は前回のラーメン版を食べたときも、
すぐに「これは普通の二郎系とは狙いどころが違う」と感じたので、
いわゆる二郎系ぽさの弱さについては気にならなかったのですよね!

そして今回は最初からその「野郎ラーメン」らしさに焦点を当てていて、
そのイメージ通りの味わい、いやそれ以上のものがあっただけに、
自分としては非常に気に入る仕上がりの一杯と言えましたね!(●・ω・)

液体ソースを入れた時点で炒め野菜の風味がグイッと来ましたしね!

ちなみに入れる順番は液体→粉末だと外装フィルムに書いてましたよ!

サンヨー食品の商品ってフタだけでは順番がイマイチわからなくて、
横をちゃんと見ると書いてあるということがけっこうありますからね;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.