5/29発売 四季物語 夏 沖縄そば ソーキ味

5/29発売の東洋水産「四季物語 夏 沖縄そば ソーキ味」を食べました!

最近めっきり影が薄くなってしまった「四季物語」ですが、
以前はほぼ全て紹介するぐらいに思い入れが強かったですし、
見つけたら時期が遅れても必ず記事化するようにしています!(`・ω・´)

これで何とか今年も「四季物語」全スルーは回避できました!

5/29発売 四季物語 夏 沖縄そば ソーキ味

一昨年まではずっと3商品同時発売の形態がとられていましたが、
昨年に量や価格帯が下がって2商品のみの構成へと縮小されて、
今年はさらにあまり四季を感じない商品になってしまいました;

昨年も少々怪しかったものの何とか味で季節を表現はしてましたが、
今年は普通のラーメンに季節の名所をただくっつけただけという、
黄金期の「四季物語」を知る者としては悲しい内容となっています;

ただ、この「沖縄そば」に関してはそれなりに夏っぽくはありますかね!
とはいえ、これまでにあったオリジナリティは完全に消え失せてますが(´・ω・)

5/29発売 四季物語 夏 沖縄そば ソーキ味(内容物)

それでも具材がしっかりと充実しているのは東洋水産らしいですね!
「ソーキ味」ということで、豚肉もけっこう多めに入ってますし!

さすがに本物のように骨付きの豚肉というわけにはいかないですが!

5/29発売 四季物語 夏 沖縄そば ソーキ味(できあがり)

沖縄そばとしてのポイントは押さえたビジュアルになってますね!

まずはスープですが・・・おっと、想像以上にパワー系の味ですね!(●・ω・)

カップ麺の沖縄そばというと、「麺職人」のようなあっさり路線と、
それとは正反対のパワフルな豚系のスープまで味に幅がありますが、
これは間違いなく豚の厚みに重きを置いたスープとなっています!

一口に「沖縄そば」と言っても、「麺職人」のものとは完全に別物です!

でもって、カップ麺によくある油脂が強めのものとも違います!
スープのベースとしての豚系の厚みがかなり強いのですよね!

スープもやや白濁していて、濃度をけっこう感じさせますし!

「沖縄そば」のスープというと、豚とかつおの2つがメインですが、
力関係としては完全に豚のほうが魚介系より優位になってますね!

かつおの旨味や昆布などは、あくまでサポート役と言えるほどです!(=゚ω゚)

「四季物語」というと、全般的に優しいスープの印象があったので、
この厚みについては意外でしたが、商品名に「ソーキ味」とあるのは、
スープがこうした豚系の厚みを強調しているからだったのでしょうね!

商品説明は「鰹節・昆布の和風だしが利いた、やさしい旨みの沖縄そば」と、
豚については触れられず「やさしい旨み」というふうに書かれていますが、
ここに書かれている説明のイメージで食べると少々驚くかもしれませんね!

これは確実に優しいタイプの沖縄そばとは一線を画してましたからね!

また、それを緩和するように紅しょうがはけっこう強めに効いています!

紅しょうがの風味については一定程度好き嫌いが分かれそうですが、
それでもスープの強さを考えると、これぐらいの紅しょうがの強さは
全体のバランスを取るうえで必要だったような感じもしましたね!(*゚ー゚)

スープの原材料はポークエキス、醤油、食塩、糖類、香辛料、魚介エキス、
チキンエキス、こんぶエキス、植物油、たん白加水分解物となっています!

最初にポークエキスが来ているというのが何より印象的ですね!
完全に豚の風味を主軸に置いているというのが伝わってきます!

麺は沖縄そばらしく、幅の広い平打ち系の油揚げ麺となっています!

かんすいが使われているので、うどんのようなもっちり感はなく、
つるみはありながらもパスッと歯切れ良く切れるのが特徴です!

このあたりは沖縄そばの麺らしい特徴が出ていると言えるでしょう!

ただ、一方で油揚げ麺臭は残念ながらけっこう強くなっています!(*゚◇゚)

しかしながら、スープのほうも豚の強いパワー系となってるので、
麺の風味は強いながらも全体のバランスを壊すほどではないですね!

こうしたスープの路線は麺とのバランスも考えて決められたのでしょうね!
すっきり系のスープだったら、完全に麺勝ちになったのが明らかでしたし!

具材に豚が多めでパワフルだったのも功を奏していましたね!

麺の量は55gと少なめで、カロリーは315kcalとなっています!
脂質は14.7gで、そこそこ高めの数字になっていますね!

具材は豚肉、卵、かまぼこ、ねぎ、紅しょうがとなっています!

まずは主役である豚肉ですが、これはやはりよくできてますね!(`・ω・´)

東洋水産らしくしっかりとしたリアル系の食感が生きていて、
なおかつ少し甘くて濃いめの味付けが沖縄そばに合いますね!

このあたりは「ソーキそば風」の演出に大きく役立ってましたね!

卵はちょっとプリッとした「赤いきつね」のものに近いタイプです!
リアル感はあまりないタイプですが、及第点ではありますかね!

かまぼこはごく普通ですが、沖縄そばらしさは演出してくれてます!

「四季物語」ということで、優しい沖縄そばで来るかと思いきや、
豚の太さを感じさせるパワー系のスープだったのは驚きでしたね!

油揚げ麺臭の強さはやや残念でしたが、全体がパワー寄りだったので、
強めのスープと多めの豚肉がそうした麺の個性をカバーしてくれていて、
量は少ないもののがっつり系の沖縄そばとしては上手く成立してましたね!

力強さを感じる沖縄そばを求めるならアリと言えそうな一杯でした!(゚x/)モッキユー

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
四季物語、秋は京都と徳島ですね。
京都の予想はバッチリ当たったのですが、一方がまさかの徳島!
秋→徳島はなかなかイメージしにくかったです。
徳島というとどうしても阿波踊りなので夏のイメージです (^_^;)

で、今回の夏バージョン、沖縄そばのほうは食べなかったのですが、
マルちゃんの沖縄そばはカップ麺の沖縄そばの中では
明星と並び老舗的存在のイメージです。

今回は鰹風味よりもポーク押しの野太いスープはちょっと驚きましたが、
そこはマルちゃん、しっかりした仕上がりのようですね。

具はこの商品もさすがマルちゃん!
って感じでこのクラスにしてはかなり本格的ですね。
沖縄そばも一品ぐらい定番商品がほしいところです。
赤いきつね系の謎たまごは苦手なの( ノД`)シクシク

で、このシリーズ…季節感なくなってきてますよね?
夏=沖縄のイメージは分かるけど…秋のテーマが
「京都系黒醤油」と「徳島系豚骨醤油」って…
秋の季節感が見出せない…(苦笑)

すっかりスルー対象になってしまいました…

しかも自分は間が抜けちゃってるので、
いまさら取り上げづらいっていう…( ノД`)
たういさん、こんにちは!

もう四季物語シリーズもいろいろと迷走していますね;

今年は無理やりどこかの地域とくっつける方法を採ったうえに、
ご当地ラーメンをカップ化するというスタイルになっただけに
強引にでもご当地ラーメンの有名な地域を選んだのでしょうかね(;゚ω゚)

マルちゃんはけっこう古くから沖縄そばを出してますよね!

ただ、かつての沖縄そばはどれも油揚げ麺臭が強くて、
スープを支配する印象があったので苦手ではありましたが;

今年は東洋水産の沖縄そばをこれで3種類食べたわけですが、
びっくりすることにこれが最も太いスープだったのですよね!

豚系ながらも清湯らしかった「ラ王」よりも太かったですし!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!

赤いきつねに使われてる卵ってけっこう謎が多いですよね!
あれほど卵らしさを感じさせない卵具材って他にないですし!

どちらかというと、はんぺんの亜種みたいな感じがしますね!(=゚ω゚)

今の四季物語は季節感どころかいろいろと意味不明ですしね;

夏版はたまたまコノミヤに行く機会があったので見つかりましたが、
おそらく秋バージョンは見つけることができないままスルーでしょうね;

今年は全スルーにならずに済んだだけで良かったと思うことにします!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.