PL花火芸術2017に行ってきました!
今年も恒例のPL花火芸術を打ち上げ場所近くまで観に行ってきました!
記事の最後には花火の動画も貼っているのでそちらもぜひご覧ください!
自分が撮ったものではなく、もっと上手く撮影される方が撮ったものですが!(=゚ω゚)
一昨年までは電車でPL花火の最寄りである富田林駅まで行って、
そこから山を登るような感じで観覧場所へ向かっていたのですが、
昨年からは自転車で観に行くという方針に切り替えたのですね!
というのも、3年前までは有料観覧場があったのでそこで観てたのですが、
2年前にそれが廃止されたので観覧場所が決まらなくなったのですよね;
ただ、2年前に関しては以前の観覧場の近くで観ることにしたのですが、
その年に花火の動画を上げてくれた方が撮影の際に使った観覧場所を
緯度と経度で示してくれていたので、その場所をネットで調べてみて、
その次の年(=昨年)から自分もそこで観るようにしたわけです!
そこだと駅から歩くよりも家から自転車で行く方が少しだけ近く、
それで昨年からは自転車で行くという方針に切り替えたのです!
しかも駅から歩いて行く場所に比べると意外にけっこう空いていて、
それでいて打ち上げ場所からの距離が500m程度とかなり近いうえに、
以前の観覧場よりも花火が広がって見える優良な場所なのですよね!
ここを知ったおかげでこれまで以上に花火が楽しめるようになりました!
・・・が、今年はそこに到着するまでが想像以上に大変でした(;゚◇゚)
トラブルやミスの連続で時間内に到着できるかどうか切迫してましたからね;
この記事では観覧場所に到着するまでの出来事をいろいろ書いていきます!
(1) 昼に用事があったので、いつもよりも遅めの時間に出発
例年は余裕をもって観覧場所に到着できるようにしていましたが、
今年は昨年一度行ったこともあって遅めに出発したのですよね!
何もなければそれが功を奏することになったはずなのですが、
その後トラブルが連発して大きなピンチを招くことになりました;
(2) 出発して10分もしないうちに自転車のチェーンが外れる
自転車で軽い段差に差し掛かったとき、急にペダルが軽くなりました;
この自転車を買ってからチェーンが外れたことは一度もなかったのに、
それがPL花火の観覧場所に向かう途中で初めて外れたのですよね;
昔の自転車みたいにチェーンがむき出しになってるタイプなら、
手が汚れるのさえ我慢すれば自分でチェーンぐらい直せるのですが、
チェーンを完全に包むようにカバーがついてしまっているので、
小さなすき間に指を入れるぐらいでは直せなかったのですよね;
(3) 行く途中で寄る予定だったラーメン屋さんが臨時休業
これは仕方ないと言いますか、南大阪の地域だと8/1の夜は
PL花火を観覧するという理由で休むお店がけっこう多いのです;
おそらくはこちらのお店もそれで営業を休みにしたのでしょうね;
(4) 自転車修理もしているホームセンターを発見・・・!
自転車を押して歩いていると「サイクル」と書いてるホームセンターがあったので、
「直してもらえるかも!」と思って、そのホームセンターへと直行しました!
すると修理をしてもらえる場所があったので店員さんに聞いてみたのですが、
修理担当の人はすでに帰ってしまっていて、ただのタイムロスになりました;
これも遅い時間に出発してしまった負の影響の一つでもありましたね;
その後、また自力で直そうとするも失敗してまたタイムロスになりました;
(5) さらに歩いていると「自転車ヒーロー」なる看板を発見
国道309号線沿いを歩いていたので、これだけの広い道であれば、
どこかに自転車屋さんがあるはずと思って自転車を押していたところ、
「自転車ヒーロー」という救世主のような看板を発見しました!
着いてみるとギリギリ営業時間内だったようで直してもらうことができ、
ここでやっとチェーンが外れたというトラブルから回復できました!
後で調べたところ到着が18:45頃で営業時間は19:00までだったのですが、
「修理受付は営業終了30分前まで」というふうにあったのですよね!
・・・とすると、お店の人は受付時間を本当は過ぎていたのに、
そこで断ったりせずにその場ですぐに直してくれたのですよね!
いやほんと店名どおりの「ヒーロー」と呼ぶにふさわしいお店でした!
この「サイクルヒーロー」さんは自分の記憶の中に完全に刻まれましたね!(*・ω・)
(看板は「自転車ヒーロー」でしたが、正式な店名は「サイクルヒーロー」だそうです)
ちなみにチェーンのカバーを外したうえで付け直していたので、
やはりカバーがついたままで素人が直すのは無理だったようです!
ここでふと考えると、ラーメン屋さんの臨時休業で助かってるのですよね!
もしラーメン屋さんに寄っていたら確実に営業時間を超えてましたので!
(6) マクドナルドで夕食を取る
打ち上げまで1時間とちょっと時間が押し気味でしたが、
せっかくチェーンも直ったので夕食をとることにしました!
ちなみに食べたのはロコモコバーガーとビッグマックです!(*゚ー゚)
(7) これからというところで道を間違える
せっかくチェーンを直してもらったのに何と言う凡ミスでしょう!
府道35号線に入るとわかっていたのに道を間違えたのですよね;
マクドナルド周辺は X みたいに道が交差する感じになっていて、
マクドナルドは左下(南西)の道の南沿いに位置しています!
一方の府道35号線は左上から右下に向かって行く道なのですよね!
ただ、マクドナルドから右上(北東)に向かって行く道に、
「こっちが府道35号線」みたいな印がついていたのですよね!
それで「この道が35号線か」と勘違いして北東方向へ向かってしまい、
気付くと明らかにPL方向に向かう道とは違うところに来ていました;
途中で怪しいと思って引き返すと本当の35号線を見つけられたので、
そこでやっと正しい道に入れましたが15分は軽くロスしましたね;
あの目印は「こちらに向かうとすぐ35号線がありますよ」という意味で、
「この道が35号線ですよ」という意味ではなかったようなのですよね;
でもって、もう一つの目印として美原高校を頭に入れてたのですが、
これが X のちょうど真ん中のあたりにあるので、北東に向かう道でも
同じように美原高校を横切るので勘違いを誘発しやすくなってたのですよね;
(8) 観覧場所に向かう
あとは時間が押しているのを承知で必死で観覧場所に向かいました;
打ち上げ会場はひたすら坂道を登って行ったような場所にあるので、
途中からはとにかく自転車で坂道を上るような感じになっていきます!
なので、体力の続く限り自転車で必死に坂道を登って行って、
ある地点以降は警察から自転車は降りるように指示が出るので、
そこからはひたすら早歩きで観覧場所を向かうような感じでした!
途中で平坦そうな部分ではちゃっかり自転車に乗りもしましたが!
そして観覧場所に到着する30秒ぐらい前に最初の花火が打ち上がり、
ほんともうギリギリセーフで到着できたというような感じでした!(`・ω・´)
「サイクルヒーロー」さんの迅速な修理も無駄にせずに済みました!
そのかわり到着したときには汗が止まらないような状態でしたが;
しかし3月や4月の自分の体力と相談しつつ行動してた時期と比べると、
「絶対に間に合ってやる」という執念で体力の続く限り自転車をこいで、
それでも疲れよりも間に合ったすがすがしさのほうを強く感じられた、
なんだか自分のこの5ヶ月間での回復を実感する出来事でもありましたね!
道を間違えたのは自業自得ですが、「十分に動けるじゃないか」と、
あれだけ必死に走れるなら今の自分の状態にも自信が持てますね!
・・・ということで、メインである花火の話へと移っていきますが、
今年は例年に比べると5分ほど打ち上げ時間が短くなってましたね!
「徐々に規模が小さくなっている」とは前から言われてますし!
ただ、PLというとラスト5分ぐらいのクライマックスが全てで、
ここにいかに火力を注いでくれるかにかかってるのですよね!
その点からすると、今年は大満足と言えるだけの内容でした!(`・ω・)+
今回は大きく分けるとオープニング(第1部)~大玉タイム(第2部)
~コンピュータ制御(第3部)~クライマックス(第4部)でしたが、
ゆったりと楽しめる第2部も悪くなく、第3部はかなり秀逸でしたし、
プログラムを上手く凝縮することに成功していた感がありましたね!
いつもPLの記事ではtwinkleromanceさんの動画を貼るのですが、
今年ももちろんtwinkleromanceさんが撮った動画を貼っています!
今自分が使っている観覧場所の情報をくれたのもこの方なのですよね!
動画では花火をフルでしかも高画質で見ることができるので
これを見ると実際の花火の魅力がけっこう体験できますね!
クライマックスだけが見たい方は33:30あたりから見てください!
やはり自分の夏はこのPL花火から始まると思えるそんな1日でした!(゚x/)
【関連記事】
・PL花火芸術2017に行ってきました!
・PL花火芸術 2015
・PL花火芸術 2014
・PL花火芸術 2013
・PL花火芸術に行ってきました!(2012年)
・PL花火芸術を見に行ってきます!(2012年)
・PL花火芸術までの道のり(2011年)
・PL花火芸術に行ってきました!(2011年)
・PL花火芸術2010 Part3
・PL花火芸術2010 Part2
・PL花火芸術2010 Part1
・PL花火芸術に行ってきました!(2010年)
・PL花火芸術 Part 1(2009年)
記事の最後には花火の動画も貼っているのでそちらもぜひご覧ください!
自分が撮ったものではなく、もっと上手く撮影される方が撮ったものですが!(=゚ω゚)
一昨年までは電車でPL花火の最寄りである富田林駅まで行って、
そこから山を登るような感じで観覧場所へ向かっていたのですが、
昨年からは自転車で観に行くという方針に切り替えたのですね!
というのも、3年前までは有料観覧場があったのでそこで観てたのですが、
2年前にそれが廃止されたので観覧場所が決まらなくなったのですよね;
ただ、2年前に関しては以前の観覧場の近くで観ることにしたのですが、
その年に花火の動画を上げてくれた方が撮影の際に使った観覧場所を
緯度と経度で示してくれていたので、その場所をネットで調べてみて、
その次の年(=昨年)から自分もそこで観るようにしたわけです!
そこだと駅から歩くよりも家から自転車で行く方が少しだけ近く、
それで昨年からは自転車で行くという方針に切り替えたのです!
しかも駅から歩いて行く場所に比べると意外にけっこう空いていて、
それでいて打ち上げ場所からの距離が500m程度とかなり近いうえに、
以前の観覧場よりも花火が広がって見える優良な場所なのですよね!
ここを知ったおかげでこれまで以上に花火が楽しめるようになりました!
・・・が、今年はそこに到着するまでが想像以上に大変でした(;゚◇゚)
トラブルやミスの連続で時間内に到着できるかどうか切迫してましたからね;
この記事では観覧場所に到着するまでの出来事をいろいろ書いていきます!
(1) 昼に用事があったので、いつもよりも遅めの時間に出発
例年は余裕をもって観覧場所に到着できるようにしていましたが、
今年は昨年一度行ったこともあって遅めに出発したのですよね!
何もなければそれが功を奏することになったはずなのですが、
その後トラブルが連発して大きなピンチを招くことになりました;
(2) 出発して10分もしないうちに自転車のチェーンが外れる
自転車で軽い段差に差し掛かったとき、急にペダルが軽くなりました;
この自転車を買ってからチェーンが外れたことは一度もなかったのに、
それがPL花火の観覧場所に向かう途中で初めて外れたのですよね;
昔の自転車みたいにチェーンがむき出しになってるタイプなら、
手が汚れるのさえ我慢すれば自分でチェーンぐらい直せるのですが、
チェーンを完全に包むようにカバーがついてしまっているので、
小さなすき間に指を入れるぐらいでは直せなかったのですよね;
(3) 行く途中で寄る予定だったラーメン屋さんが臨時休業
これは仕方ないと言いますか、南大阪の地域だと8/1の夜は
PL花火を観覧するという理由で休むお店がけっこう多いのです;
おそらくはこちらのお店もそれで営業を休みにしたのでしょうね;
(4) 自転車修理もしているホームセンターを発見・・・!
自転車を押して歩いていると「サイクル」と書いてるホームセンターがあったので、
「直してもらえるかも!」と思って、そのホームセンターへと直行しました!
すると修理をしてもらえる場所があったので店員さんに聞いてみたのですが、
修理担当の人はすでに帰ってしまっていて、ただのタイムロスになりました;
これも遅い時間に出発してしまった負の影響の一つでもありましたね;
その後、また自力で直そうとするも失敗してまたタイムロスになりました;
(5) さらに歩いていると「自転車ヒーロー」なる看板を発見
国道309号線沿いを歩いていたので、これだけの広い道であれば、
どこかに自転車屋さんがあるはずと思って自転車を押していたところ、
「自転車ヒーロー」という救世主のような看板を発見しました!
着いてみるとギリギリ営業時間内だったようで直してもらうことができ、
ここでやっとチェーンが外れたというトラブルから回復できました!
後で調べたところ到着が18:45頃で営業時間は19:00までだったのですが、
「修理受付は営業終了30分前まで」というふうにあったのですよね!
・・・とすると、お店の人は受付時間を本当は過ぎていたのに、
そこで断ったりせずにその場ですぐに直してくれたのですよね!
いやほんと店名どおりの「ヒーロー」と呼ぶにふさわしいお店でした!
この「サイクルヒーロー」さんは自分の記憶の中に完全に刻まれましたね!(*・ω・)
(看板は「自転車ヒーロー」でしたが、正式な店名は「サイクルヒーロー」だそうです)
ちなみにチェーンのカバーを外したうえで付け直していたので、
やはりカバーがついたままで素人が直すのは無理だったようです!
ここでふと考えると、ラーメン屋さんの臨時休業で助かってるのですよね!
もしラーメン屋さんに寄っていたら確実に営業時間を超えてましたので!
(6) マクドナルドで夕食を取る
打ち上げまで1時間とちょっと時間が押し気味でしたが、
せっかくチェーンも直ったので夕食をとることにしました!
ちなみに食べたのはロコモコバーガーとビッグマックです!(*゚ー゚)
(7) これからというところで道を間違える
せっかくチェーンを直してもらったのに何と言う凡ミスでしょう!
府道35号線に入るとわかっていたのに道を間違えたのですよね;
マクドナルド周辺は X みたいに道が交差する感じになっていて、
マクドナルドは左下(南西)の道の南沿いに位置しています!
一方の府道35号線は左上から右下に向かって行く道なのですよね!
ただ、マクドナルドから右上(北東)に向かって行く道に、
「こっちが府道35号線」みたいな印がついていたのですよね!
それで「この道が35号線か」と勘違いして北東方向へ向かってしまい、
気付くと明らかにPL方向に向かう道とは違うところに来ていました;
途中で怪しいと思って引き返すと本当の35号線を見つけられたので、
そこでやっと正しい道に入れましたが15分は軽くロスしましたね;
あの目印は「こちらに向かうとすぐ35号線がありますよ」という意味で、
「この道が35号線ですよ」という意味ではなかったようなのですよね;
でもって、もう一つの目印として美原高校を頭に入れてたのですが、
これが X のちょうど真ん中のあたりにあるので、北東に向かう道でも
同じように美原高校を横切るので勘違いを誘発しやすくなってたのですよね;
(8) 観覧場所に向かう
あとは時間が押しているのを承知で必死で観覧場所に向かいました;
打ち上げ会場はひたすら坂道を登って行ったような場所にあるので、
途中からはとにかく自転車で坂道を上るような感じになっていきます!
なので、体力の続く限り自転車で必死に坂道を登って行って、
ある地点以降は警察から自転車は降りるように指示が出るので、
そこからはひたすら早歩きで観覧場所を向かうような感じでした!
途中で平坦そうな部分ではちゃっかり自転車に乗りもしましたが!
そして観覧場所に到着する30秒ぐらい前に最初の花火が打ち上がり、
ほんともうギリギリセーフで到着できたというような感じでした!(`・ω・´)
「サイクルヒーロー」さんの迅速な修理も無駄にせずに済みました!
そのかわり到着したときには汗が止まらないような状態でしたが;
しかし3月や4月の自分の体力と相談しつつ行動してた時期と比べると、
「絶対に間に合ってやる」という執念で体力の続く限り自転車をこいで、
それでも疲れよりも間に合ったすがすがしさのほうを強く感じられた、
なんだか自分のこの5ヶ月間での回復を実感する出来事でもありましたね!
道を間違えたのは自業自得ですが、「十分に動けるじゃないか」と、
あれだけ必死に走れるなら今の自分の状態にも自信が持てますね!
・・・ということで、メインである花火の話へと移っていきますが、
今年は例年に比べると5分ほど打ち上げ時間が短くなってましたね!
「徐々に規模が小さくなっている」とは前から言われてますし!
ただ、PLというとラスト5分ぐらいのクライマックスが全てで、
ここにいかに火力を注いでくれるかにかかってるのですよね!
その点からすると、今年は大満足と言えるだけの内容でした!(`・ω・)+
今回は大きく分けるとオープニング(第1部)~大玉タイム(第2部)
~コンピュータ制御(第3部)~クライマックス(第4部)でしたが、
ゆったりと楽しめる第2部も悪くなく、第3部はかなり秀逸でしたし、
プログラムを上手く凝縮することに成功していた感がありましたね!
いつもPLの記事ではtwinkleromanceさんの動画を貼るのですが、
今年ももちろんtwinkleromanceさんが撮った動画を貼っています!
今自分が使っている観覧場所の情報をくれたのもこの方なのですよね!
動画では花火をフルでしかも高画質で見ることができるので
これを見ると実際の花火の魅力がけっこう体験できますね!
クライマックスだけが見たい方は33:30あたりから見てください!
やはり自分の夏はこのPL花火から始まると思えるそんな1日でした!(゚x/)
【関連記事】
・PL花火芸術2017に行ってきました!
・PL花火芸術 2015
・PL花火芸術 2014
・PL花火芸術 2013
・PL花火芸術に行ってきました!(2012年)
・PL花火芸術を見に行ってきます!(2012年)
・PL花火芸術までの道のり(2011年)
・PL花火芸術に行ってきました!(2011年)
・PL花火芸術2010 Part3
・PL花火芸術2010 Part2
・PL花火芸術2010 Part1
・PL花火芸術に行ってきました!(2010年)
・PL花火芸術 Part 1(2009年)
<<7/31発売 2016-17 TRY ラーメン大賞 名店部門 とんこつ1位 愚直 豚骨ラーメン | ホーム | 7/31発売 ハヤシメシ デミグラス>>
たういさん、こんにちは!
いやぁ、さすがにチェーンが外れたときは青ざめましたね;
道を間違えたことに気付いたときは一瞬諦めかけましたし;
それでも執念で何とか目的地まで行って観ることができました!(`・ω・´)
35号線もある段階まで登ると、ちゃんと座っても観られて、
でもってそこまで混んでない場所があったりするのですよね!
ただ、1.5kmぐらい坂道を歩く必要があるのは大変ですが!
帰りは自転車があればけっこう楽に帰ることができますが!
たしか花火終了後40分ぐらいで自宅まで戻れましたし!
実はたういさんに「一緒に35号線登って観に行きませんか」と
声をかけようかとも思いましたが、今回はかけなかったのですよね!
たういさんに運動させるために声をかけるのもアリかもですね!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
いやぁ、さすがにチェーンが外れたときは青ざめましたね;
道を間違えたことに気付いたときは一瞬諦めかけましたし;
それでも執念で何とか目的地まで行って観ることができました!(`・ω・´)
35号線もある段階まで登ると、ちゃんと座っても観られて、
でもってそこまで混んでない場所があったりするのですよね!
ただ、1.5kmぐらい坂道を歩く必要があるのは大変ですが!
帰りは自転車があればけっこう楽に帰ることができますが!
たしか花火終了後40分ぐらいで自宅まで戻れましたし!
実はたういさんに「一緒に35号線登って観に行きませんか」と
声をかけようかとも思いましたが、今回はかけなかったのですよね!
たういさんに運動させるために声をかけるのもアリかもですね!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
でも近くに行くと花火の爆風を感じられるのがいいですね。
また光と音の時間差が少ないのもいいです。
自分もかつて35号線登って観たことあります。
立ってみなきゃならないのと、その時はゲリラ豪雨に合い、
また近すぎて煙で見えなかったのでそれ以後はメゲて止めました (^_^;)
35の反対側(32号線)やさつき野のニュータウンの辺でも
良いポイントがありそうだなと思っていますが、
自分は今の座って見れる場所が近くてもうそれで妥協ですww