7/24発売 麺ニッポン 長崎ちゃんぽん

7/24発売の日清「麺ニッポン 長崎ちゃんぽん」を食べました!
ご当地ラーメンを扱う「麺ニッポン」シリーズからの新作です!

今日は8/1ということでPLの花火を観に行ってきます!(`・ω・)+
とはいえ、この記事を書いてるのはその2日前ですが!

ちなみに今回の商品はかなり入手に手間取ってしまいました;

一応は過去商品の「青森煮干」などとの同時発売となっていて、
コンビニはこの「青森煮干」のほうの入荷を優先するなど、
「長崎ちゃんぽん」は入荷から外されまくってたのですよね;

もともとコンビニには長崎ちゃんぽん系商品が常備されていて、
さらに「凄麺」の長崎ちゃんぽんも少し前に発売されたので、
商品の路線がかぶることを避けて入荷しなかったのでしょうね!

なので、その後に何軒か回ったスーパーで何とか見つけました!(*゚ー゚)

7/24発売 麺ニッポン 長崎ちゃんぽん

まぁ、しかに「長崎ちゃんぽん」はベタな路線ではありますよね!

ノンフライ麺で実現するとなるとその麺の質がポイントになるので、
おそらくはそこに最大のこだわりを持って作られたと思われますが!

7/24発売 麺ニッポン 長崎ちゃんぽん(内容物)

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!
長崎ちゃんぽんにありがちな調味油は付属されていません!

かやくのうちの1袋はキャベツのみ、もう1袋は魚介・肉系具材です!

面白いのは野菜をキャベツのみに絞ってきている点ですね!
そうすることで魚介や肉を充実させる狙いも見えますね!(=゚ω゚)

7/24発売 麺ニッポン 長崎ちゃんぽん(できあがり)

まず下にキャベツを敷いて、その上に肉や魚介を乗せました!
こうして見ると肉や魚介系の具材の多さがかなり目立ちますね!

まずはスープですが・・・あぁ、これは旨味で勝負するタイプですね!(●・ω・)

これまでの長崎ちゃんぽんのスープのイメージというと、
ライト豚骨がベースとなり、そこに香味油が香りを加え、
そこに魚介や野菜の風味がサポート的に加わる感じです!

ですが、今回はそうではなくライト豚骨、魚介の旨味、
野菜の風味の3つの個性のバランスが主役となっています!

香味油によるアクセントが弱いのでいくぶん地味ですが、
スープを構成する主要素の旨さのバランスは素晴らしく、
しっとりと楽しめるちゃんぽんスープとなっていますね!

派手さはないですが、このシリーズらしい堅実さは健在です!(*゚◇゚)

特にスープだけを飲むとこの複合的な旨さが伝わり、
実はよく練られたスープであることが伝わりますね!

スープの原材料はポークエキス、たん白加水分解物、動物油脂(鶏、豚)、
チキンエキス、加工油脂、食塩、酵母エキス、オニオンパウダー、香味油、
いかパウダー、魚介エキス、香辛料という組み合わせになっています!

まず目立つのは加工油脂や香味油があまり前に来てない点ですね!

軸はポークで、油脂についてもあくまで動物系の下支えがメイン、
そしてそこに玉ねぎなどの香味野菜や魚介の風味が加わる、
また香辛料があまり強くないのも特徴の一つと言えるかもです!

ちゃんぽんって、胡椒系のアクセントとの相性がいいですしね!

麺はいかにもちゃんぽんを意識した丸刃のノンフライ麺です!
太さも中太と言えるぐらいはあり、ちゃんぽんらしさは十分です!(`・ω・´)

「ちゃんぽんらしい麺」という視点だけで見てみるなら、
これまで食べた中でもトップクラスと言っていいでしょうね!

ちゃんぽん麺って丸刃というイメージを強く持たれてますが、
実際に丸刃の太麺のカップ麺ってあまり多くないですからね!

プリ感は十分にあり、太麺としての存在感も十分で、
麺に関しては申し分ない内容と言っていいでしょう!

麺の量は70gで、カロリーは344kcalとなっています!
脂質は7.5gで、やや低めになっているのがわかりますね!

具材はキャベツ、味付豚肉、かまぼこ、いかです!

この具材構成は本当にかなり思い切っているというか、
野菜具材のバリエーションを大幅に減らす代わりに、
肉・魚介系の具材を大きく充実させてきています!

豚肉はややチャーシューチップ的なものではありましたが、
それでも全体に肉感を加える点では大きな貢献をしてました!

そしてかまぼこですが、これはちゃんぽんでは定番で、
今回の商品においてもごく普通に活躍していましたね!

魚介の主役であるいかですが、これは量もなかなか多く、
他の商品とは一味違った存在感を見せてくれてましたね!

一般的な「長崎ちゃんぽん」のイメージとはやや違って、
香味油のアクセントによって味を仕上げるのはなく、
豚骨・野菜・魚介の3つの滋味深さを軸においていて、
どこかしっとり楽しむ長崎ちゃんぽんになってましたね!

具材の思い切った構成は自分としては好印象でしたね!(*・ω・)

わかりやすい長崎ちゃんぽんらしさという点では、
先週発売の「凄麺 長崎ちゃんぽん」がおそらく上で、
あえて滋味深さを求めるならこちらになるでしょうね!

あるいは野菜以外の具材を求めた場合もこちらでしょうね!

素材の旨味をそのまま楽しめる、そんな長崎ちゃんぽんでした!(゚x/)モキヌーン

【関連記事】
麺ニッポン 長崎ちゃんぽん
麺ニッポン 京都背脂醤油ラーメン
麺ニッポン 博多とんこつラーメン
麺ニッポン 札幌濃厚味噌ラーメン
麺ニッポン 喜多方ラーメン
麺ニッポン 青森濃厚煮干ラーメン
麺ニッポン 函館塩ラーメン
麺ニッポン 尾道ラーメン
麺ニッポン 横浜家系ラーメン
麺ニッポン 八王子ラーメン
麺ニッポン 信州味噌ラーメン
麺ニッポン 近江ちゃんぽん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
凄麺ちゃんぽんも見付からず、
こちらも未入手のままですね(;´・ω・)

夏だから? いや、関係ないでしょうかw

一応、頼みの綱にしているスーパーが2軒あるので
(ちょっと遠い)なんとか明日あたり気合を入れて!

と、そうこうしているうちに、
来週くらいに行動圏内のマックスバリュで
しれっと発見…みたいなオチになりそうですが(苦笑)

このスープが地味に興味深いんですよ_φ(. .*)
麺職人の長崎ちゃんぽんを進化させた感じですかね?
自分も行ってきましたぜ!、PL花火!

すでに動画も上げたし、記事も上げました。
ことしは日中は暑かったですが、夕方からいい風吹いて
とても涼しくて絶好の花火鑑賞日和でした!

たしかに今までの一般的なちゃんぽんのカップ麺とは
一線を画した製品だったと思います。

でもやはりブランドが「麺ニッポン」!
麺は妥協することなく素晴らしいクオリティだったと思います。
ノンフライ麺でもうこれ以上太くしたら5分で戻らないくらい
究極のノンフライ太麺を追求していましたね!

スープは調味油がないぶん、ちょっと異色の味わいでしたが
これはこれでよかったかと思います。
takaさん、こんばんは!

あら、凄麺のちゃんぽんのほうも見つからないのですか;
コンビニでは凄麺のほうをけっこう多く見かけたのですが!

この商品はどうしても凄麺とかぶってしまった面があるうえに、
もともと長崎ちゃんぽん系の商品は多いので埋もれた感じですね;

ただ、来週以降になると急に出回るなんていう可能性もありますが!(=゚ω゚)

>麺職人の長崎ちゃんぽんを進化させた感じですかね?

自分は麺職人のちゃんぽんを食べなかったのでわからないですが、
でも頭の中でのイメージだとそれに近いようには思いますね!

調味油にあまり頼らない、旨味のしっかりした一杯でした!
それゆえに大人しく感じられる面もありましたけどね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんばんは!

自分もトラブルに見舞われながらなんとか行ってきました!
自分のほうもできるだけ近いうちに記事にしたいですね!(`・ω・´)

花火の日は夕方から涼しくなってきて助かりましたよね!

ただ、自分は全力で観覧場所に向かわないといけなかったので、
そこに着いたときにはかなりの汗だくになってしまいましたが;

そういえばこの商品は麺に大きな特徴がありましたよね!

丸刃の麺でこれだけ太くて食べごたえがあるのは珍しく、
麺に力を入れたブランドとしての実力が見えましたしね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.