7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺

7/25発売のヤマダイ「東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺」を食べました!
東京にある「鬼金棒(きかんぼう)」というお店の再現カップ麺ですね!

ファミリーマート/サークルKサンクスのみの限定商品です!

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺

この「鬼金棒」のカップ麺はたしか昨年なども出てましたね!
ただ、そのときは気にせずスルーしてしまったのですよね;

でもその後に出た汁なしの「カラシビまぜそば」が極めて優秀で、
これはちゃんとラーメン版も食べないとと思って今年は買いました!(`・ω・´)

「カラシビまぜそば」のほうはパクチーの風味も加わってましたが、
こちらはあくまで唐辛子の辛味と花椒の痺れに特化してるようですね!

いつもの「凄麺」ならぬ「凄旨」というシリーズになってますが、
これは特定のコンビニ限定商品のときに見かけるブランドですね!

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺(内容物)

内容物はかやく、液体スープ、調味油、スパイスとなっています!
いかにも激辛を指向したラーメンらしい組み合わせと言えますね!

7/25発売 東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺(できあがり)

具材はやや少なめですが、なかなか辛そうなビジュアルですね!

まずはベースのスープですが・・・この時点でもそこそこ辛いです!(=゚ω゚)

ただ単に後入れのスパイスにだけ頼った辛さではないですね!

ベースのスープはちゃんと動物系清湯のコクの厚みも十分にあり、
そこに赤味噌系のすっきりとした旨さが絡むものとなってます!

そして刺激系のラーメンらしく香味野菜の風味も効いてますが、
それが過剰にならずほどよく旨味を高めているのがいいですね!

塩分濃度はかなり高めなのですが、麺も太くて主張が強いので、
麺を食べている分にはそれほど気になるものではなかったですね!

特に味噌特有のとがりがあまり前面に立たないようになってるので、
塩分濃度の高さの割にそれほど鋭さを感じなかったのは良かったです!

ただ、スープ単体で飲むとその塩分の高さにびっくりしてしまいます!
これは花椒の痺れによって塩気に過敏になるのも多少は関係してますが!

そしてスパイスを全体とまぜると・・・一気に辛さと痺れが増しますね!(●・ω・)

唐辛子系の辛さだけで言うなら他にももっと辛いものはありますが、
花椒の痺れの効かせ方の上手さはかなりずば抜けたものを感じます!

単純に花椒の痺れが強いというのもありますが、そこに終わりません!

まずは後入れスパイスによってわかりやすく花椒の香りを効かせつつ、
調味油に溶け込ませた花椒の風味が舌をダイレクトに刺激してきます!

このダブルの花椒の刺激はたまらないものを持っていますね!

「カラシビ」系のカップ麺ではNo.1と言っていいだけの力があります!
ただ闇雲に花椒の刺激を強めてるだけではないのがいいのですよね!

おいしい激辛系ラーメンは単に辛さの強さだけで攻めるのではなく、
その効かせ方によって光るものを見せてくれるものが多いですね!

「辛いだけじゃない」、「痺れるだけじゃない」一杯と言えます!

しかしヤマダイって、こんなにスープの構成が上手かったのですね!
これまでヤマダイのラーメンの実力をあなどっていた気がしました!

塩分濃度が高いというあたりは、いかにもヤマダイらしいですが!

スープの原材料は味噌、糖類、ポークエキス、食塩、動物油脂、
しょうゆ、香辛料、脱脂加工大豆粉、香味油、チキンエキス、
たん白加水分解物、酵母エキス、煮干エキス、ガーリックエキスです!

動物系とキレのある味噌を軸にしつつ、煮干で旨味を付加したり、
なかなかしっかりと練られたスープであることが伝わりますね!

麺はそこそこ幅広で厚みもある太めのノンフライ麺となっています!

ちょっとこの麺はこれまでのヤマダイのイメージと違いましたね!(*゚◇゚)

ヤマダイのノンフライ麺というとブリブリ感が強い印象でしたが、
これは多加水系というよりはやや加水が低めの太麺となってます!

ほどよい弾力も見せつつ、麺の持つ風味もしっかりと立てていて、
主張の強い麺でありながら麺勝ちしないのは強みと言えますね!

最近の日清の「ラ王」の麺と方向性がけっこう近い感じですね!
こうした麺は汎用性が高いのでいろんなスープに合うのですよね!

でもって、この麺のおかげでスープの塩分濃度が目立ちすぎず、
全体のバランスを整える役割を果たしていたのも大きいですね!

麺の量は65gで、カロリーは393kcalとなっています!
脂質は8.1gで、ノンフライ麺系としてはおおむね標準的です!

具材は肉そぼろ、もやし、ニラという組み合わせになってます!
どさっと入った後入れスパイスも具の一つと言えそうですが!

肉そぼろは量はほどほどですが、思っていた以上に味はいいです!(*゚ー゚)

おそらく鶏と豚を組み合わせて作ったそぼろだと思いますが、
一つ一つが大きめで、肉らしい風味もしっかりありましたね!

もやしはときどきシャキッとした食感のアクセントになってくれます!
ただ、量はそれほど多くないので、あまり目立ちはしないのですが!

ニラも量はもやしと同じぐらいですが、麺と絡みやすいこともあり、
さらに全体の香味を増す効果もあってなかなか良かったですね!

何と言ってもベースのスープ、スパイス、調味油の3つによる
複合的な辛みと痺れの効かせ方の上手さが光っていましたね!

カラシビ系のラーメンが好きな人ならほぼ確実に気に入るでしょうし、
これは今年ちゃんと購入してみて良かったと実感させられましたね!

【関連記事】
東京の名店 鬼金棒 カラシビ味噌らー麺
東京の名店 鬼金棒 カラシビまぜそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
鬼金棒・・・
スコーピオン山盛りの「鬼殺し」に挑戦して、
レンゲ半分・・・も飲めなかったかなw
2口で降参した、辛生最大の屈辱を味わいましたw
しっかり再現できてるとみたので
実店舗には、怖すぎてなかなか足が向きませんが、
これは食べてみたいと思います!!!
ぴょんこさん、こんばんは!

なんと、実店舗はそこまで強力なものも出してるのですか!

たしかに辛さや痺れを段階で選べるのは知ってましたが、
最強レベルはぴょんこさんですら撃沈するレベルなのですね!

>辛生

この言葉、さすがは激辛党のぴょんこさんですね!(`・ω・´)

カップ麺はもちろんぴょんこさんの足元にも及ばないので、
辛さについてはあまり期待せずに食べてやってください!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
去年バージョン食べたので今回はスケジュールの都合で
この商品はスルーさせていただきました。

去年は3袋構成でしたが今年のはカラシビスパイスが加わって
そのパワーが増大している感じですね。

たしかにこのカラシビはトップクラスのパワーだと思います。
焼そばカップのインパクトも相当なものですし、
なかなかやりきった感ある製品ですね。

で、今年のも塩分量が突出しているのかな~。
凄麺の塩分量も基本高めなので美味しいスープを
全部いただけないのが悲しいですww

しかしヤマダイさんは年ごとでスープとかの袋の印刷の色を
なぜこうもしっかり変更してくるのでしょうか?ww
自分食べた去年バージョンと印刷の色が見事に違います (^_^;)
たういさん、こんばんは!

今週もいろいろと新作が多く出ましたからね!
自分ももし昨年食べてたらスルーだったでしょうね!

でも今回が初めてということで迷わずチョイスしました!(●・ω・)

ほほう、昨年とは内容物の構成が変わっているのですね!
とすると、けっこうカラシビが強まっているのかもですね!

来年はぜひともパクチーまで盛り込んできてほしいですね!

ちなみにやっぱり今年の商品も塩分量はかなり高かったです!
どうもヤマダイの商品って塩分が高くなりがちですよね!

>しかしヤマダイさんは年ごとでスープとかの袋の印刷の色を
>なぜこうもしっかり変更してくるのでしょうか?ww

これってけっこう他のメーカーにも見られますよね!
栄養成分とかほとんど同じなのに袋の色だけ違ったりしますし!笑

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.