7/24発売 ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
7/24発売の明星「ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん」を食べました!
油そばで有名な「ぶぶか」のラーメンのほうのカップ麺版ですね!

以前は「ぶぶか」のラーメンのカップ麺はバケツ型だったのですが、
前回から縦型ビッグカップへと形状が変更されたのですよね!
ただ、その前回の商品は味に関してはごく普通においしいものの、
「ぶぶか」のラーメンの特徴であるにんにくが鳴りを潜めていて、
「これじゃ『ぶぶか』らしくない」と思う内容だったのですよね!
メーカーである明星の側もそうした評判が耳に入ったのかどうなのか、
今回はおろし生にんにくが付属されるという形で発売されました!(`・ω・´)
生にんにくに関してはバケツ型でも実現したことがなかっただけに、
今回の商品に関してはそのワイルドさへの期待も高まってきますね!

具材はいかにもカップ麺的ですが、これもまた「ぶぶか」らしいですね!
そして後入れの生おろしにんにくの小袋がインパクト抜群ですね!

左側にラードみたいに入っているのが後入れの生おろしにんにくです!
まずはにんにくをまぜる前のスープですが・・・これは普通ですね!(●・ω・)
ただ、商品名が前回の「醤油豚骨」から「豚骨醤油」に変わったものの、
むしろバランス的には今回のほうが豚骨はやや弱まった気がしますね!
どちらかというと、今回のほうが醤油ダレ優先のような気がします!
なので、単にベースだけで見るなら前回のほうがバランスが良く、
オーソドックスながらも楽しめるスープになっていましたね!
そこでにんにくを全体とまぜてみると・・・一気に変わってきますね!(*゚◇゚)
やはりこのスープはにんにくをまぜてこそ完成するというか、
ベースのスープだけで味わうべきものではないようですね!
やはり生にんにくは、一般的にカップ麺においてよく使われる、
フライドガーリックやパウダー系のガーリックとは全く違い、
そのにんにくの刺激や風味のダイレクトな感覚が抜群ですね!
生なのでもっと攻撃的な要素ばかりが前面に出るかと思いきや、
そのあたりはちょっと強めの醤油ダレなどでバランスが取られ、
生にんにくの風味としての刺激と旨さが何より前に出てきます!
そのため、全体のバランスとしてもにんにくが優位となりますが、
このラーメンに関してはそのバランスこそが狙いなのでしょうね!
これがごく普通の豚骨醤油ラーメンだったらにんにく過剰と評しますが、
「ぶぶか」のカップ麺ならこれぐらいやってくれても問題ないですね!
むしろもっとにんにくが強くてもいいと思わせてくれるほどですし!
スープの原材料はポークエキス、香辛料、デキストリン、糖類、食塩、
たん白加水分解物、しょうゆ、ラード、香味調味料、加工油脂です!
原材料としてはあくまでポークエキスのほうが前面に出ていて、
醤油は後ろのほうにありますが、実際には色を見てもわかるように
醤油ダレの持っている主張がけっこう前に来るタイプではあります!
もっともそれよりもさらに前ににんにくのほうが出てきますが!(=゚ω゚)
2つめに書かれた香辛料は、生おろしにんにくのことを指してるのでしょうね!
麺はかなり太めで、がっしりとした食感の油揚げ麺となってます!
幅の広さだけで言えば、前回使われた麺とそれほど変わりませんが、
今回は厚みが増したことでよりがっしり感が強まっていますね!
感覚的にはエースコックの太麺を思わせるものが強くありましたね!
それゆえに今回の強いスープとガンガン張り合ってくる麺です!
あえてそうしたバランスを狙って組み合わせてきたのでしょうね!
一方で麺の主張でにんにくの攻撃性も一定程度抑えていたので、
もう少し細めの麺にすることでにんにくをより暴れさせるような
食べていてそんなバランスにも期待したくなったりしましたが!
麺の量は80gと多めで、カロリーは444kcalとなっています!
脂質は16.6gで、麺量を考えるとむしろ若干低めな感じですね!
具材は豚ダイスミンチ、キャベツ、卵、ねぎ、背脂加工品です!
背脂加工品はもともとは乾燥状態の具材として入っていて、
お湯をかけるととろりとした背脂に変わるというものです!
このところ東洋水産や明星がけっこう活用している素材ですね!
ただ、今回はにんにくに隠れてそこまで目立たなかったものの、
ときどき口に入ることでコクを広げる効果を見せていました!(*゚ー゚)
豚ダイスミンチは明星が得意としている具材の一つですね!
豚の風味とダイスミンチらしいワイルドさが上手く共存し、
今回の攻撃的なスープともいい相性を見せてくれています!
卵はいつもの明星らしい甘めの卵具材となっていました!
キャベツはごく普通ながら、全体的にワイルドな具材が多いので、
ちょっとした箸休めとして役立ったりもしてくれていましたね!
今回はとにかく生おろしにんにくを起用したことに尽きるというか、
「ぶぶか」のカップ麺を食べた人が望んでいたことの一つだったので、
「やっとそれが実現してくれた!」という喜びも大きくありましたね!
とにかくにんにくの強い醤油豚骨系が好きなら迷わずオススメですね!(゚x/)モッキムー
【関連記事】
・ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
・ぶぶか 油そば(2017年)
・ぶぶか 醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
・ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
・ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
・ぶぶか 辛みそ油そば
・ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
・ぶぶか 肉だれ油そば
・ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
・ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
・ぶぶか にんにく豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
・ぶぶか 油そば マヨネーズ付
・ぶぶか 油そば こがしニンニク油
油そばで有名な「ぶぶか」のラーメンのほうのカップ麺版ですね!

以前は「ぶぶか」のラーメンのカップ麺はバケツ型だったのですが、
前回から縦型ビッグカップへと形状が変更されたのですよね!
ただ、その前回の商品は味に関してはごく普通においしいものの、
「ぶぶか」のラーメンの特徴であるにんにくが鳴りを潜めていて、
「これじゃ『ぶぶか』らしくない」と思う内容だったのですよね!
メーカーである明星の側もそうした評判が耳に入ったのかどうなのか、
今回はおろし生にんにくが付属されるという形で発売されました!(`・ω・´)
生にんにくに関してはバケツ型でも実現したことがなかっただけに、
今回の商品に関してはそのワイルドさへの期待も高まってきますね!

具材はいかにもカップ麺的ですが、これもまた「ぶぶか」らしいですね!
そして後入れの生おろしにんにくの小袋がインパクト抜群ですね!

左側にラードみたいに入っているのが後入れの生おろしにんにくです!
まずはにんにくをまぜる前のスープですが・・・これは普通ですね!(●・ω・)
ただ、商品名が前回の「醤油豚骨」から「豚骨醤油」に変わったものの、
むしろバランス的には今回のほうが豚骨はやや弱まった気がしますね!
どちらかというと、今回のほうが醤油ダレ優先のような気がします!
なので、単にベースだけで見るなら前回のほうがバランスが良く、
オーソドックスながらも楽しめるスープになっていましたね!
そこでにんにくを全体とまぜてみると・・・一気に変わってきますね!(*゚◇゚)
やはりこのスープはにんにくをまぜてこそ完成するというか、
ベースのスープだけで味わうべきものではないようですね!
やはり生にんにくは、一般的にカップ麺においてよく使われる、
フライドガーリックやパウダー系のガーリックとは全く違い、
そのにんにくの刺激や風味のダイレクトな感覚が抜群ですね!
生なのでもっと攻撃的な要素ばかりが前面に出るかと思いきや、
そのあたりはちょっと強めの醤油ダレなどでバランスが取られ、
生にんにくの風味としての刺激と旨さが何より前に出てきます!
そのため、全体のバランスとしてもにんにくが優位となりますが、
このラーメンに関してはそのバランスこそが狙いなのでしょうね!
これがごく普通の豚骨醤油ラーメンだったらにんにく過剰と評しますが、
「ぶぶか」のカップ麺ならこれぐらいやってくれても問題ないですね!
むしろもっとにんにくが強くてもいいと思わせてくれるほどですし!
スープの原材料はポークエキス、香辛料、デキストリン、糖類、食塩、
たん白加水分解物、しょうゆ、ラード、香味調味料、加工油脂です!
原材料としてはあくまでポークエキスのほうが前面に出ていて、
醤油は後ろのほうにありますが、実際には色を見てもわかるように
醤油ダレの持っている主張がけっこう前に来るタイプではあります!
もっともそれよりもさらに前ににんにくのほうが出てきますが!(=゚ω゚)
2つめに書かれた香辛料は、生おろしにんにくのことを指してるのでしょうね!
麺はかなり太めで、がっしりとした食感の油揚げ麺となってます!
幅の広さだけで言えば、前回使われた麺とそれほど変わりませんが、
今回は厚みが増したことでよりがっしり感が強まっていますね!
感覚的にはエースコックの太麺を思わせるものが強くありましたね!
それゆえに今回の強いスープとガンガン張り合ってくる麺です!
あえてそうしたバランスを狙って組み合わせてきたのでしょうね!
一方で麺の主張でにんにくの攻撃性も一定程度抑えていたので、
もう少し細めの麺にすることでにんにくをより暴れさせるような
食べていてそんなバランスにも期待したくなったりしましたが!
麺の量は80gと多めで、カロリーは444kcalとなっています!
脂質は16.6gで、麺量を考えるとむしろ若干低めな感じですね!
具材は豚ダイスミンチ、キャベツ、卵、ねぎ、背脂加工品です!
背脂加工品はもともとは乾燥状態の具材として入っていて、
お湯をかけるととろりとした背脂に変わるというものです!
このところ東洋水産や明星がけっこう活用している素材ですね!
ただ、今回はにんにくに隠れてそこまで目立たなかったものの、
ときどき口に入ることでコクを広げる効果を見せていました!(*゚ー゚)
豚ダイスミンチは明星が得意としている具材の一つですね!
豚の風味とダイスミンチらしいワイルドさが上手く共存し、
今回の攻撃的なスープともいい相性を見せてくれています!
卵はいつもの明星らしい甘めの卵具材となっていました!
キャベツはごく普通ながら、全体的にワイルドな具材が多いので、
ちょっとした箸休めとして役立ったりもしてくれていましたね!
今回はとにかく生おろしにんにくを起用したことに尽きるというか、
「ぶぶか」のカップ麺を食べた人が望んでいたことの一つだったので、
「やっとそれが実現してくれた!」という喜びも大きくありましたね!
とにかくにんにくの強い醤油豚骨系が好きなら迷わずオススメですね!(゚x/)モッキムー
【関連記事】
・ぶぶか 超にんにく豚骨しょうゆらーめん
・ぶぶか 油そば(2017年)
・ぶぶか 醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
・ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
・ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
・ぶぶか 辛みそ油そば
・ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
・ぶぶか 肉だれ油そば
・ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
・ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
・ぶぶか にんにく豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
・ぶぶか 油そば マヨネーズ付
・ぶぶか 油そば こがしニンニク油
<<長居公園 植物園 バラ園 2017 Part2 | ホーム | 7/24発売 でかまる 沖縄そば>>
たういさん、こんにちは!
なんだかこのカップ麺は前作に対する
「ぶぶかなのに全然にんにくが強くない!」
という評価への回答という感じがしましたね!
「じゃあ生にんにくを入れてやろう」という感じで!(●・ω・)
やはり生はフライドやパウダーとは一味違うというか、
刺激も強いのだけど、生だからこその旨味もありますよね!
完全に生にんにく頼りの一杯ではあったのですが、
この商品に関してはそれで良かったと思いましたね!
今度は油そばにも生にんにくを起用してほしく思いますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
なんだかこのカップ麺は前作に対する
「ぶぶかなのに全然にんにくが強くない!」
という評価への回答という感じがしましたね!
「じゃあ生にんにくを入れてやろう」という感じで!(●・ω・)
やはり生はフライドやパウダーとは一味違うというか、
刺激も強いのだけど、生だからこその旨味もありますよね!
完全に生にんにく頼りの一杯ではあったのですが、
この商品に関してはそれで良かったと思いましたね!
今度は油そばにも生にんにくを起用してほしく思いますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
リアルなラーメン屋さんっぽい雰囲気が出てとてもよかったです。
にんにくってそのものは匂いもさることながら甘いのですよね!
この生おろしにんにくはそのリアルな甘さがスープに行き渡っていて
ほんとに美味しかったです。
でもこれがなければただの前作同様ただの凡作カップ麺だったですがww
この生おろしにんにくは他の商品にもぜひ使ってほしいです。
なんか将来性ある素材に感じました。