7/17発売 全国麺めぐり 広島汁なし担担麺
7/17発売の寿がきや「全国麺めぐり 広島汁なし担担麺」を食べました!
先週発売の商品ですが、今週から急に出回り始めたうえに、
記事化している人があまりいないので優先することにしました!

それにしても最近は広島風の汁なし担担麺のカップ麺がよく出ますね!
少し前の「台湾まぜそば」のカップ麺でのブームを思い起こさせます!
これ以前にもいろんな汁なし担担麺がカップ麺化されてきてますが、
広島風の特徴であるねぎと低加水の細麺の2つに注目してみたいですね!
この2つの特徴が生かされることで、一気に広島らしさが出ますからね!(=゚ω゚)

おっ、麺に関しては乾燥状態でもかなりの細麺なのがわかりますね!
一方の内容物は液体スープと後入れかやくのみとシンプルになってます!

いやはや、この後入れかやくの大量っぷりにはかなり驚かされますね!
粉末状のものもかなり入っていますが、これはおそらく花椒でしょう!
まずはその味ですが・・・おぉ、これはまさに広島風らしいですね!(●・ω・)
最もベースとなっているのは白ごま系のねりごまのコクですね!
これによって基盤が固められ、そこにラー油による辛味と油脂のコク、
さらに後入れかやくに多く入れられた花椒の痺れが交わっています!
この3つは基本的にごく普通の汁なし担担麺にも共通するものなのですが、
甜麺醤などの中華系の甘味噌であったり、豆鼓などの素材の風味がないので、
このあたりが中華料理系の汁なし担担麺とのわかりやすい違いになってます!
自分はこのねりごまに甘味噌+豆板醤系の肉味噌の風味が絡んでくる
中華料理系の汁なし担担麺の風味もかなり好きではあるのですが、
ごま・ラー油・花椒でシンプルに仕上げるこの広島系もいいですね!
また、ごまのコクは強いものの動物系のコクが控えめなのも特徴です!
なので、しっかりとした味わいながらもあまり重くならないのですよね!
こうして食べてみると、寿がきやは味の特徴を引き出すのが上手いですね!
自分はもともと広島風=ねぎ+細麺ぐらいしか思ってなかったですが、
これを食べると一般的な汁なし担担麺とのタレの違いもはっきり見えて、
広島風の汁なし担担麺の個性が非常に明瞭に理解できましたからね!(*゚◇゚)
このタレはこれまでに出た広島系の中でもかなり秀逸だと思います!
タレの原材料は植物油脂、しょうゆ、ねりごま、香味油、食塩、
調味酢、チキンエキス、たん白加水分解物となっています!
味噌が一切入っていないというのが大きな特徴になってますね!
このあたりもまた広島風のポイントと言ってもいいでしょう!
サンヨー食品の「広島式汁なし担担麺」もほぼ同様でしたしね!
麺は縮れが強めの低加水で細めのノンフライ麺となっています!
寿がきやの麺(作っているのは加ト吉だったりしますが)って、
あまり多くのバリエーションがないというイメージがありますが、
この低加水の細麺はなかなかのクオリティを誇っていますね!(`・ω・´)
「これぞ広島風」と言いたくなるパツパツの細麺は歯切れが良く、
小麦の風味もしっかりと伝わる実に低加水らしい麺となっています!
規定の湯戻しは4分ですが、少しぐらい短くしてもいいでしょうね!
この細麺に白ごまのコクと花椒の痺れが効いたタレが上手く絡む、
広島風汁なし担担麺の魅力がしっかりと伝わる麺となっています!
麺の量は75gで、カロリーは460kcalとなっています!
脂質は20.5gで、ノンフライ麺系商品としては高いですね!
ただ、植物油脂がメインなのでこの数字ほどの重さはありません!
具材は後入れの大豆たん白加工品、ねぎ、ごま、香辛料です!
粉末状のものはどうも花椒とすりごまがまざってるようです!
なので、具材らしい具材は大豆たん白とねぎということになります!
まずは青ねぎですが、後入れなので乾燥状態ではありますが、
それゆえに主張も明確で、広島風らしさの演出に貢献してます!
見てのとおり、その量については申し分がないですからね!(*゚ー゚)
そして大豆たん白ですが、これが意外とよくできていますね!
もし湯戻し具材だったらもうちょっと不自然さが出たかもですが、
後入れなので食感は硬くとも風味はちゃんとつまっていますし、
いかにも疑似肉というような変な感触はあまり感じさせません!
とはいえ、具材については圧倒的にサンヨー食品が上ではありますが!
ただ、この後入れ具材の多さが一つ問題も起こしてるのですよね!
具材に水気がないので、全体とまぜてもやや乾燥した感じになり、
麺をすすったときに花椒などが喉を直撃してむせることがあります;
なので、できるだけきちっとまぜて全体に上手く絡ませたうえで、
あまり一気にすすらないように食べるのが隠れたポイントですね!
途中からはむせないように注意することに集中して食べましたし!
後入れかやくが多いことでむせやすいという隠れた弱点はありつつも、
広島風汁なし担担麺の特徴を出すという点では素晴らしいものがあり、
「広島風らしさ」に触れる目的なら非常にオススメできる一杯ですね!
ノンフライ麺ということで、コクがありつつすっきりといけますし、
普段は寿がきやの新作をスルーしてしまいがちだったりするのですが、
これは一週遅れでも迷わず購入して紹介したのは大正解でしたね!
広島風汁なし担担麺のお手本とも言えるような高水準の一杯でした!(゚x/)モキウッ
【関連記事】
・全国麺めぐり 広島汁なし担担麺
・全国麺めぐり 富山白えびラーメン
・全国麺めぐり 鳥取牛骨ラーメン
・全国麺めぐり 安養寺らーめん
・全国麺めぐり 尾道ラーメン
・全国麺めぐり 富山ブラック
・全国麺めぐり 奈良天理醤油ラーメン
先週発売の商品ですが、今週から急に出回り始めたうえに、
記事化している人があまりいないので優先することにしました!

それにしても最近は広島風の汁なし担担麺のカップ麺がよく出ますね!
少し前の「台湾まぜそば」のカップ麺でのブームを思い起こさせます!
これ以前にもいろんな汁なし担担麺がカップ麺化されてきてますが、
広島風の特徴であるねぎと低加水の細麺の2つに注目してみたいですね!
この2つの特徴が生かされることで、一気に広島らしさが出ますからね!(=゚ω゚)

おっ、麺に関しては乾燥状態でもかなりの細麺なのがわかりますね!
一方の内容物は液体スープと後入れかやくのみとシンプルになってます!

いやはや、この後入れかやくの大量っぷりにはかなり驚かされますね!
粉末状のものもかなり入っていますが、これはおそらく花椒でしょう!
まずはその味ですが・・・おぉ、これはまさに広島風らしいですね!(●・ω・)
最もベースとなっているのは白ごま系のねりごまのコクですね!
これによって基盤が固められ、そこにラー油による辛味と油脂のコク、
さらに後入れかやくに多く入れられた花椒の痺れが交わっています!
この3つは基本的にごく普通の汁なし担担麺にも共通するものなのですが、
甜麺醤などの中華系の甘味噌であったり、豆鼓などの素材の風味がないので、
このあたりが中華料理系の汁なし担担麺とのわかりやすい違いになってます!
自分はこのねりごまに甘味噌+豆板醤系の肉味噌の風味が絡んでくる
中華料理系の汁なし担担麺の風味もかなり好きではあるのですが、
ごま・ラー油・花椒でシンプルに仕上げるこの広島系もいいですね!
また、ごまのコクは強いものの動物系のコクが控えめなのも特徴です!
なので、しっかりとした味わいながらもあまり重くならないのですよね!
こうして食べてみると、寿がきやは味の特徴を引き出すのが上手いですね!
自分はもともと広島風=ねぎ+細麺ぐらいしか思ってなかったですが、
これを食べると一般的な汁なし担担麺とのタレの違いもはっきり見えて、
広島風の汁なし担担麺の個性が非常に明瞭に理解できましたからね!(*゚◇゚)
このタレはこれまでに出た広島系の中でもかなり秀逸だと思います!
タレの原材料は植物油脂、しょうゆ、ねりごま、香味油、食塩、
調味酢、チキンエキス、たん白加水分解物となっています!
味噌が一切入っていないというのが大きな特徴になってますね!
このあたりもまた広島風のポイントと言ってもいいでしょう!
サンヨー食品の「広島式汁なし担担麺」もほぼ同様でしたしね!
麺は縮れが強めの低加水で細めのノンフライ麺となっています!
寿がきやの麺(作っているのは加ト吉だったりしますが)って、
あまり多くのバリエーションがないというイメージがありますが、
この低加水の細麺はなかなかのクオリティを誇っていますね!(`・ω・´)
「これぞ広島風」と言いたくなるパツパツの細麺は歯切れが良く、
小麦の風味もしっかりと伝わる実に低加水らしい麺となっています!
規定の湯戻しは4分ですが、少しぐらい短くしてもいいでしょうね!
この細麺に白ごまのコクと花椒の痺れが効いたタレが上手く絡む、
広島風汁なし担担麺の魅力がしっかりと伝わる麺となっています!
麺の量は75gで、カロリーは460kcalとなっています!
脂質は20.5gで、ノンフライ麺系商品としては高いですね!
ただ、植物油脂がメインなのでこの数字ほどの重さはありません!
具材は後入れの大豆たん白加工品、ねぎ、ごま、香辛料です!
粉末状のものはどうも花椒とすりごまがまざってるようです!
なので、具材らしい具材は大豆たん白とねぎということになります!
まずは青ねぎですが、後入れなので乾燥状態ではありますが、
それゆえに主張も明確で、広島風らしさの演出に貢献してます!
見てのとおり、その量については申し分がないですからね!(*゚ー゚)
そして大豆たん白ですが、これが意外とよくできていますね!
もし湯戻し具材だったらもうちょっと不自然さが出たかもですが、
後入れなので食感は硬くとも風味はちゃんとつまっていますし、
いかにも疑似肉というような変な感触はあまり感じさせません!
とはいえ、具材については圧倒的にサンヨー食品が上ではありますが!
ただ、この後入れ具材の多さが一つ問題も起こしてるのですよね!
具材に水気がないので、全体とまぜてもやや乾燥した感じになり、
麺をすすったときに花椒などが喉を直撃してむせることがあります;
なので、できるだけきちっとまぜて全体に上手く絡ませたうえで、
あまり一気にすすらないように食べるのが隠れたポイントですね!
途中からはむせないように注意することに集中して食べましたし!
後入れかやくが多いことでむせやすいという隠れた弱点はありつつも、
広島風汁なし担担麺の特徴を出すという点では素晴らしいものがあり、
「広島風らしさ」に触れる目的なら非常にオススメできる一杯ですね!
ノンフライ麺ということで、コクがありつつすっきりといけますし、
普段は寿がきやの新作をスルーしてしまいがちだったりするのですが、
これは一週遅れでも迷わず購入して紹介したのは大正解でしたね!
広島風汁なし担担麺のお手本とも言えるような高水準の一杯でした!(゚x/)モキウッ
【関連記事】
・全国麺めぐり 広島汁なし担担麺
・全国麺めぐり 富山白えびラーメン
・全国麺めぐり 鳥取牛骨ラーメン
・全国麺めぐり 安養寺らーめん
・全国麺めぐり 尾道ラーメン
・全国麺めぐり 富山ブラック
・全国麺めぐり 奈良天理醤油ラーメン
<<7/24発売 でかまる 沖縄そば | ホーム | 7/24発売 日清焼そば U.F.O. 極太 油そば マシ×2キムチマヨ>>
焼き鳥おうじさん、こんばんは!
カップ麺不良というと「3分って書いてるけど2分で食べてやるぜ」とか、
「先入れって書いてるけど、後入れにしてやるぜ」とかいうやつですね!(゚◇゚)
カップ麺ブロガーをやってると、ついそういうのも普通にやってしまいますが!
最近はいろんなところから広島風汁なし担担麺が出てますよね!
エースコックを皮切りに、最近になってサンヨー食品に、
ニュータッチ(ヤマダイ)、寿がきやと立て続けに出てますし!
こちらは唐辛子系の辛さはごく軽め、花椒はそこそこ強いですね!
でも最近は花椒が強いカップ麺もよく見るようになりましたが!
ちなみにこちらの商品はローソンで見かけて購入しました!
今週に入ってからはいろんなコンビニで見かけてはいますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
カップ麺不良というと「3分って書いてるけど2分で食べてやるぜ」とか、
「先入れって書いてるけど、後入れにしてやるぜ」とかいうやつですね!(゚◇゚)
カップ麺ブロガーをやってると、ついそういうのも普通にやってしまいますが!
最近はいろんなところから広島風汁なし担担麺が出てますよね!
エースコックを皮切りに、最近になってサンヨー食品に、
ニュータッチ(ヤマダイ)、寿がきやと立て続けに出てますし!
こちらは唐辛子系の辛さはごく軽め、花椒はそこそこ強いですね!
でも最近は花椒が強いカップ麺もよく見るようになりましたが!
ちなみにこちらの商品はローソンで見かけて購入しました!
今週に入ってからはいろんなコンビニで見かけてはいますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品、たしかにぜんぜん見ていないのですが、
そろそろ出回っているのですか!
今年の汁無し系の最大のブームの広島汁なし担々麺なので
食べておきたいところです。
個人的にはサンヨー食品のものが評価高いのですが、
この寿がきやのもそれに匹敵する出来のようですね!
最近具の弱い寿がきやさんも具で頑張っているので
ビジュアル的にはたしかに遜色ないです。
麺はやはりこのジャンルはノンフライ麺のいい麺の製品が揃ってきました。
で、高いレベルでの争いのジャンルになりました。
そろそろ出回っているのですか!
今年の汁無し系の最大のブームの広島汁なし担々麺なので
食べておきたいところです。
個人的にはサンヨー食品のものが評価高いのですが、
この寿がきやのもそれに匹敵する出来のようですね!
最近具の弱い寿がきやさんも具で頑張っているので
ビジュアル的にはたしかに遜色ないです。
麺はやはりこのジャンルはノンフライ麺のいい麺の製品が揃ってきました。
で、高いレベルでの争いのジャンルになりました。
これは宵積みでゲットしていたんですけど…
(たぶん明日くらいに食べる予定)
もう雰囲気が「ホームラン軒」っぽくてw
最近のノンフライ麺も寿がきやっぽくないし、
なんかこう…ちょっと複雑な気持ちでもあります(;´・ω・)
(たぶん明日くらいに食べる予定)
もう雰囲気が「ホームラン軒」っぽくてw
最近のノンフライ麺も寿がきやっぽくないし、
なんかこう…ちょっと複雑な気持ちでもあります(;´・ω・)
たういさん、こんにちは!
この商品、先週はどこのコンビニでも見なかったですが、
今週に入ってローソンなどでよく見るようになりましたね!
たまにこうした1週遅れで大きく出回る商品がありますね!
「UFO 上海オイスター」なんて完全にそうなってましたし!(=゚ω゚)
広島系と普通の汁なし担担麺の差別化が重要になりますが、
この商品はそのポイントに関しては見事によくできてました!
具を除けばサンヨー食品より良かったかもとすら思えましたし!
それでも寿がきやにしては具も頑張ってるほうでしたからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
この商品、先週はどこのコンビニでも見なかったですが、
今週に入ってローソンなどでよく見るようになりましたね!
たまにこうした1週遅れで大きく出回る商品がありますね!
「UFO 上海オイスター」なんて完全にそうなってましたし!(=゚ω゚)
広島系と普通の汁なし担担麺の差別化が重要になりますが、
この商品はそのポイントに関しては見事によくできてました!
具を除けばサンヨー食品より良かったかもとすら思えましたし!
それでも寿がきやにしては具も頑張ってるほうでしたからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!
加ト吉が製造を担当するようになったのはいつ頃からなのでしょうね!
もしかするとずっと前から製造は加ト吉だったのかもしれませんが!
ただ、スープの味付けなどはおおむね寿がきやが行っていて、
麺の技術を加ト吉に頼っているといった感じがしますが!(●・ω・)
こちらは価格帯も「ホームラン軒」より遥かに上ですし、
さすがにあそこまで廉価版のようなオーラはないですよ!
一つの優秀な広島風汁なし担担麺として楽しめるものでしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
加ト吉が製造を担当するようになったのはいつ頃からなのでしょうね!
もしかするとずっと前から製造は加ト吉だったのかもしれませんが!
ただ、スープの味付けなどはおおむね寿がきやが行っていて、
麺の技術を加ト吉に頼っているといった感じがしますが!(●・ω・)
こちらは価格帯も「ホームラン軒」より遥かに上ですし、
さすがにあそこまで廉価版のようなオーラはないですよ!
一つの優秀な広島風汁なし担担麺として楽しめるものでしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
広島風担担麺のカップ麺が幅を利かせ始めていますね。ブームなのかな?
赤くないパケだけど、隠れ寿がきやファンとしては、ちょっと食べてみたい気がしました。辛さはどんなもんですか?花椒の辛さなんでしょうかねぇ。
どこで手に入れたのかひそかに知りたいです。近所で見かけないので。