7/17発売 廣記商行監修 味覇使用 中華風焼そば
7/17発売のエースコックからの新作
「廣記商行監修 味覇使用 中華風焼そば」
を食べました!
あの中華調味料として有名な「味覇」を使った焼そばですね!(*゚ー゚)

廣記商行監修による「味覇」を使ったカップ麺はこれで2作目ですが、
前作がセブン&アイ限定だったのに対し、今回は限定商品ではないです!
一方で製造しているのがエースコックという点は前作と同じですね!

内容物はかやくと調味たれというシンプルな構成となっています!
かやくは野菜で構成されていて中華五目ぽい雰囲気になってますね!

ちょっと具の量は少なめですが、中華五目焼そば的な感じは出てますね!
まずはその味ですが・・・中華系オイスターソース焼そばそのものですね!(●・ω・)
「味覇」などの中華調味料で味のベースを構成したうえで、
オイスターソースで味を決めるタイプの中華焼そばを作ると、
おおむねこのあたりに落ち着くだろうといった味になってます!
また中華焼そばらしく、油脂はかなり多めとなっていますね!
塩/醤油系焼そばはとりわけ油脂を多めにする傾向がありますからね!
味としては「味覇」によってベースがしっかりできていますし、
いつものエースコックのように塩カドが立ったりもしておらず、
オイスターソースのバランスも良く、油脂の強さも嫌味はなく、
一つのオイスター系中華焼そばとしてはきちんとできてますね!
なので、そうした味を求めていたなら外さない存在と言えるでしょう!
特にこのタイプの味わいは意外とありそうで多くなかったしますしね!
最近だと「U.F.O. 上海オイスター焼そば」がこれに近い味ですが、
醤油感などは今回のたれのほうがいくぶん強めになっていますね!
ただその一方で「ちゃんとおいしいし、味覇をベースにしながら、
オイスター系中華焼そばを作るとこんな感じになる」と思いつつも、
「求めていた味はこれとは違うんだよなぁ」とも思ったのですよね!(*゚◇゚)
というのも、オイスターソースってけっこう味が強めの調味料ですし、
それを前面に立てると「味覇」の存在感が完全に裏方になってしまって、
「味覇の味の焼そば」を食べている感じではなくなっちゃうのですよね!
この商品を手に取るときの気持ちって、実際にこれを食べてみたときに、
「おっ、味覇の味そのものだ!」という驚きを求めてると思うのですよね!
その点を求めてしまうと、今回の商品は残念ながら違ってるのですよね!
これは実は商品名にも表れていて、前回は「味覇味 中華風野菜タンメン」と、
「味覇の味を再現した」というのが商品の名前にそのまま出ていたのですが、
今回は「味覇使用 中華風焼そば」と「味覇味」とは書かれてないのですよね!
前作は「味覇」の味を出しつつも麺勝ちするという残念さはありましたが、
それでも「味覇の味だ!」と思わせる楽しさはしっかりあったのですよね!
自分としてはできることなら、「味覇」の味がそのまま出たような塩焼そば、
食べた瞬間に「味覇の味だ」と思わせる焼そばもまた作ってほしいですね!
単に今回のようにベースとして使うのは当たり前すぎるように感じますし;
たれの原材料は植物油脂、動物油脂、しょうゆ、食塩、豚エキス、香味調味料、香味油、
砂糖、たん白加水分解物、中華調味料(味覇)、香辛料、オイスターソースです!
まず最初に油脂が2種類来ていて、次に醤油が来ているのがまず印象的ですね!
実際に食べてみても油脂感はけっこう強めにつけられていましたからね!(=゚ω゚)
オイスターソースは最後に書かれてますが、少量でも主張が強いので、
それでも十分すぎるぐらいに前面にその味わいが出てきますからね!
麺はエースコックの焼そば麺らしい、丸刃で中太の油揚げ麺です!
食感などはおおむね「いか焼そば」のものと近くなっていますが、
原材料などを見るにオリジナルの麺になっているみたいですね!
「いか焼そば」の麺と違ってソースは練り込まれてないですし!
この麺って意外と汎用性が高く、いろんなたれと合いますよね!
麺勝ちするわけでもなく、たれが勝ちすぎるというわけでもない、
麺とたれのバランスという点ではちょうどいい具合になってました!
麺の量は100gで、カロリーは577kcalとけっこう高めです!
脂質は28.2gで、これもなかなかの高さとなっていますね!
具材はキャベツ、人参、きくらげ、ニラという組み合わせです!
できれば五目中華らしく5つの素材をそろえてほしかったですが!
たしかにどの野菜は入ってはいるのですが量は少々乏しく、
なおかつそれぞれの具材の主張が案外弱いのですよね;
その中ではキャベツとニラはいい主張を出してましたね!(`・ω・´)
一方のきくらげと人参はとにかく細かく、どちらの素材も
コリコリとした食感をアピールしてこそだと思うのですが、
あまり目立たない存在になっていたのはもったいなかったです;
この商品で最も重要なのは「味覇味」そのものを求めない点ですね!
あくまで普通に「オイスターソース系中華焼そば」を求める感じで
食べてみればなかなかの良作として受け取れるだけのものはあります!
一方で「味覇味」への期待が強いと肩透かしになってしまうでしょうね!
今回のたれの中では「味覇」の風味は明らかに裏方になってましたので!
次こそはぜひとも「味覇味」そのものの焼そばを求めたいですね!(゚x/)モッキムー
【関連記事】
・廣記商行監修 味覇使用 中華風焼そば
・廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン
「廣記商行監修 味覇使用 中華風焼そば」
を食べました!
あの中華調味料として有名な「味覇」を使った焼そばですね!(*゚ー゚)

廣記商行監修による「味覇」を使ったカップ麺はこれで2作目ですが、
前作がセブン&アイ限定だったのに対し、今回は限定商品ではないです!
一方で製造しているのがエースコックという点は前作と同じですね!

内容物はかやくと調味たれというシンプルな構成となっています!
かやくは野菜で構成されていて中華五目ぽい雰囲気になってますね!

ちょっと具の量は少なめですが、中華五目焼そば的な感じは出てますね!
まずはその味ですが・・・中華系オイスターソース焼そばそのものですね!(●・ω・)
「味覇」などの中華調味料で味のベースを構成したうえで、
オイスターソースで味を決めるタイプの中華焼そばを作ると、
おおむねこのあたりに落ち着くだろうといった味になってます!
また中華焼そばらしく、油脂はかなり多めとなっていますね!
塩/醤油系焼そばはとりわけ油脂を多めにする傾向がありますからね!
味としては「味覇」によってベースがしっかりできていますし、
いつものエースコックのように塩カドが立ったりもしておらず、
オイスターソースのバランスも良く、油脂の強さも嫌味はなく、
一つのオイスター系中華焼そばとしてはきちんとできてますね!
なので、そうした味を求めていたなら外さない存在と言えるでしょう!
特にこのタイプの味わいは意外とありそうで多くなかったしますしね!
最近だと「U.F.O. 上海オイスター焼そば」がこれに近い味ですが、
醤油感などは今回のたれのほうがいくぶん強めになっていますね!
ただその一方で「ちゃんとおいしいし、味覇をベースにしながら、
オイスター系中華焼そばを作るとこんな感じになる」と思いつつも、
「求めていた味はこれとは違うんだよなぁ」とも思ったのですよね!(*゚◇゚)
というのも、オイスターソースってけっこう味が強めの調味料ですし、
それを前面に立てると「味覇」の存在感が完全に裏方になってしまって、
「味覇の味の焼そば」を食べている感じではなくなっちゃうのですよね!
この商品を手に取るときの気持ちって、実際にこれを食べてみたときに、
「おっ、味覇の味そのものだ!」という驚きを求めてると思うのですよね!
その点を求めてしまうと、今回の商品は残念ながら違ってるのですよね!
これは実は商品名にも表れていて、前回は「味覇味 中華風野菜タンメン」と、
「味覇の味を再現した」というのが商品の名前にそのまま出ていたのですが、
今回は「味覇使用 中華風焼そば」と「味覇味」とは書かれてないのですよね!
前作は「味覇」の味を出しつつも麺勝ちするという残念さはありましたが、
それでも「味覇の味だ!」と思わせる楽しさはしっかりあったのですよね!
自分としてはできることなら、「味覇」の味がそのまま出たような塩焼そば、
食べた瞬間に「味覇の味だ」と思わせる焼そばもまた作ってほしいですね!
単に今回のようにベースとして使うのは当たり前すぎるように感じますし;
たれの原材料は植物油脂、動物油脂、しょうゆ、食塩、豚エキス、香味調味料、香味油、
砂糖、たん白加水分解物、中華調味料(味覇)、香辛料、オイスターソースです!
まず最初に油脂が2種類来ていて、次に醤油が来ているのがまず印象的ですね!
実際に食べてみても油脂感はけっこう強めにつけられていましたからね!(=゚ω゚)
オイスターソースは最後に書かれてますが、少量でも主張が強いので、
それでも十分すぎるぐらいに前面にその味わいが出てきますからね!
麺はエースコックの焼そば麺らしい、丸刃で中太の油揚げ麺です!
食感などはおおむね「いか焼そば」のものと近くなっていますが、
原材料などを見るにオリジナルの麺になっているみたいですね!
「いか焼そば」の麺と違ってソースは練り込まれてないですし!
この麺って意外と汎用性が高く、いろんなたれと合いますよね!
麺勝ちするわけでもなく、たれが勝ちすぎるというわけでもない、
麺とたれのバランスという点ではちょうどいい具合になってました!
麺の量は100gで、カロリーは577kcalとけっこう高めです!
脂質は28.2gで、これもなかなかの高さとなっていますね!
具材はキャベツ、人参、きくらげ、ニラという組み合わせです!
できれば五目中華らしく5つの素材をそろえてほしかったですが!
たしかにどの野菜は入ってはいるのですが量は少々乏しく、
なおかつそれぞれの具材の主張が案外弱いのですよね;
その中ではキャベツとニラはいい主張を出してましたね!(`・ω・´)
一方のきくらげと人参はとにかく細かく、どちらの素材も
コリコリとした食感をアピールしてこそだと思うのですが、
あまり目立たない存在になっていたのはもったいなかったです;
この商品で最も重要なのは「味覇味」そのものを求めない点ですね!
あくまで普通に「オイスターソース系中華焼そば」を求める感じで
食べてみればなかなかの良作として受け取れるだけのものはあります!
一方で「味覇味」への期待が強いと肩透かしになってしまうでしょうね!
今回のたれの中では「味覇」の風味は明らかに裏方になってましたので!
次こそはぜひとも「味覇味」そのものの焼そばを求めたいですね!(゚x/)モッキムー
【関連記事】
・廣記商行監修 味覇使用 中華風焼そば
・廣記商行監修 味覇味 中華風野菜タンメン
<<7/17発売 ラ王 沖縄そば | ホーム | 7/17発売 マルちゃん 正麺 カップ 濃いめ醤油豚骨>>
たういさん、こんにちは!
たしかに「味覇」をベースに使っているのはわかるのですが、
味に関してはほんとごく普通のオイスター系中華焼そばですよね!(●・ω・)
「味覇」って、もともと基礎調味料に位置付けられるので、
普通の使い方をすると「別に味覇じゃなくても」みたいになって、
味は良くても個性はあまり出にくい感じになっちゃいますよね;
「味覇」の風味をダイレクトに生かす感じにするとしたら、
味が弱めになるのを考慮しつつ塩で味付けをしてしまうか、
ないしはあんかけ焼そば風にするのが一つの手かもですね!
あんかけ風だったら塩系の風味でも十分に生きそうですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たしかに「味覇」をベースに使っているのはわかるのですが、
味に関してはほんとごく普通のオイスター系中華焼そばですよね!(●・ω・)
「味覇」って、もともと基礎調味料に位置付けられるので、
普通の使い方をすると「別に味覇じゃなくても」みたいになって、
味は良くても個性はあまり出にくい感じになっちゃいますよね;
「味覇」の風味をダイレクトに生かす感じにするとしたら、
味が弱めになるのを考慮しつつ塩で味付けをしてしまうか、
ないしはあんかけ焼そば風にするのが一つの手かもですね!
あんかけ風だったら塩系の風味でも十分に生きそうですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なるほど、なんかわかる気がします。
やはり基本オイスターソース味の中華風焼そばって感じがしますよね。
まぁ、味覇は焼そばの場合、基礎調味料の位置づけになりますよね、
中華スープの場合はそれだけでもOKですが、
やはり基礎調味料の立ち位置だと醤油とかオイスターソースが
どうしても必要になるのでしょう。
(と言うか、多くの人はそうしている)
自分もこういう中華風調味料で焼そば作りますが、
やはり醤油系の味付けを施します、
ってか、おそらく味覇のみでは焼そばはしんどいのかもしれませんね。
なのでこういうフツーの中華風醤油味焼そばになったのでしょう (^_^;)