はじめ製麺所 壱 まぜそば

松原市から少し堺市美原区に入ったところにある
「はじめ製麺所 壱」に2回目の訪問をしてきました!

お店ができてから初訪問までは時間がかなりかかったものの、
2回目の訪問までの間隔が短いのはいかにも自分らしいですね;

どうしても最初のきっかけを作るまでが難しいのですよね!

こちらのお店の基本は「中華そば」と「まぜそば」なので、
これでおおむねメインの麺メニューは食べたことになります!

もう少しぐらいバリエーションがあってもいい気もしますが!
魚介系のつけ麺あたりもこのお店なら十分にいけそうですしね!(*゚ー゚)

はじめ製麺所 壱 まぜそば

というわけで、注文した「まぜそば」がやってまいりました!
どのパーツを見てもいかにもこのお店らしい感じがしますね!

こちらのお店の「中華そば」はスープに動物系は使っておらず、
あくまで魚介系のみでスープを取る方式を採ってるのですよね!

そうしたお店なだけあって、「まぜそば」もヘルシー路線で、
そのビジュアルからしてジャンクっぽさがないのですよね!

卵黄ではなく半熟卵が乗るあたりもオシャレな雰囲気ですし、
玉ねぎもザックリとはしておらず実に細かく刻まれていて、
海苔、ニラ、ねぎ、ミンチのどれも非常に細かいのですよね!

一方でまぜそばというと、ジャンクさが大きな魅力のものですし、
こうした上品なまぜそばでどれだけ満足度を出すことができるのか、
そのあたりが大きな鍵になってくるのは間違いないところですね!

ということで、まぜそばらしく全体をまぜてからいただきます!

まずはその味ですが・・・おっ、上品系ながらしっかりしてますね!(●・ω・)

何と言ってもその旨味に弱さを感じさせないのが上手いですね!

上品なまぜそばなので、にんにくがゴリゴリ攻めるわけでもなく、
油脂でガツンとパンチを効かせてくるというわけでもありません!

要はまぜそばの二大要素がどちらも外された一杯なのですよね!

そうでありながら、ベースのタレとミンチの甘みが厚みを持たせ、
にんにくのかわりにニラと玉ねぎ、ねぎによって香味のパンチを出し、
そして多めの魚粉と海苔が魚介系の旨味をビシッと効かせています!

さらに半熟卵によって油脂とはまた違ったまったり感を加えます!

こうして見るとにんにくと油脂という二大要素を外しながらも、
その代わりになり得る要素を上手に使ってきてるのですよね!

だからこそ600kcalという低カロリーも実現できたのでしょう!

中でも核になっているのはやや甘めに仕上げられたタレでしょうね!

肉系のコクが移された甘めのタレって、風味に厚みを出しますし、
この甘みの使い方の上手さに関しては面白いと思わされましたね!

そういうふうにしてまぜそばらしさをきちっと演出はしながらも、
上品に仕上がっているのは、具材の扱いによる面が大きいですね!

玉ねぎに代表されるように粒を細かくすることで野性味を抑えて、
香味は出しながらも攻撃的になりすぎないようにしてるのですよね!

こうして見てみると、かなり練られたまぜそばだなと思わされますね!(=゚ω゚)

そんな油脂もにんにくも控えめな上品なタイプのまぜそばですが、
油脂に関しては「秘伝のたれ」という食べるラー油で補えます!

「秘伝のたれ」といういかにもな名前には苦笑してしまいますが!

はじめ製麺所 壱 秘伝のたれ(食べるラー油)

この食べるラー油は主に唐辛子、白ごま、干し海老の3つで構成され、
意外と辛味もあって、香ばしさや旨味もいい具合に加えてくれます!

なので、まぜそばの味変用調味料としてはかなりアリと言えますね!
もちろん入れれば入れるほどカロリーは上がることにはなりますが!

単なるラー油にしないあたりの工夫がこのお店らしくもありますね!

そして今回麺のアップについては写真を撮り忘れたのですが、
麺はけっこう太めでがっしりとした食感のものとなっています!

もっともっちり系の麺で来るかと思っていただけに意外でしたね!(*゚◇゚)

小麦の風味はそこまで強くなく、噛み切るのを楽しむタイプの麺で、
タレの方向性に合わせてか、それほど主張の強い麺ではないですね!

こちらのお店は店内に製麺機もあって、全て自家製麺なのですが、
スープやタレが上品ということもあってか麺の主張も控えめで、
自家製麺ならではの個性は実のところあまり出てないのですよね!

そこがもう一つ踏み込んでくれば、もっと面白くなりそうなのですが!

かといって主張の強い麺を合わせると麺勝ちしてしまいそうですし、
そのあたりがお店としても悩みどころではあるのでしょうけどね!

はじめ製麺所 壱 まぜそば(締めご飯)

そして「まぜそば」には締めご飯があらかじめサービスとしてつきます!(`・ω・´)

こちらのまぜそばは甘めのタレということでご飯によく合いますし、
タレの残り具合もご飯とまぜるのにちょうどいい量だったりしますし、
自家製の食べるラー油を合わせればさらにご飯との相性も向上するなど、
ちゃんとまぜそばとしての大事なポイントは押さえてくれていますね!

そういえばまぜそば向けの卓上調味料として定番の酢はなかったですね!

こちらのお店のまぜそばはもともと風味が上品ということもあり、
酢を合わせるとさっぱりしすぎてしまう可能性もありますしね!

もちろん「中華そば」に比べるとややワイルドな仕上がりながら、
このお店らしい上品さがあり、まぜそばとしてのまとまりも高い、
このあたりはしっかりと考えて作られているのが伝わりましたね!

そして今回もまた入店から退店まで客が自分一人だったのですが、
これはこの地域全般に対して言えるという側面もあるようですね;

帰り道に横を通ったガストも午後8時で客がほとんどゼロでしたし(;゚ω゚)

味はまとまってるだけに、もっとお客さんが入ればと思うのですが、
昼などの他の時間帯では全然様子も違うのかもしれませんね!

上品ながらもしっかりとポイントを押さえたまぜそばでした!(゚x/)モッキュリー

[メニュー]
はじめ製麺所 壱 券売機(2017年6月)

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71

【関連記事】
はじめ製麺所 壱 まぜそば
はじめ製麺所 壱 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.