5/29発売 名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
5/29発売のサンヨー食品からの新作
「名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ」
を食べました!

サンヨー食品は「くじら軒」とのコラボ商品をよく出しますね!
「青葉」と並んで、サンヨー食品の2大店カップという印象です!
でもって、発売される形態がよく変わるのも大きな特徴ですよね!
ノンフライ麺のどんぶり型で出たり、今回のように縦型で出たりと、
そのときどきで発売されるときの形がコロコロと変わるのですよね!
さて、今回は魚介だしの濃度を2倍にしたのが最大のウリのようです!
こうした手法は前回出た「青葉」のときにも採用されていましたね!
今度はそれが「くじら軒」のほうにも適用されたと言えるでしょう!(*゚◇゚)
「青葉」の2倍スープ版は大成功だったので、今回も期待が持てますね!

フタにはものすごく強固な糊付けで調味油がつけられています!
サンヨー食品の糊付けは他のメーカーよりも非常に強いのですよね!
そのため、はがす際にフタが破れるのではなんて思うこともあります!

うん、縦型カップらしく具材もしっかりと充実していますね!
魚介が濃厚ということで、香りからも魚介がどんどん来ます!
まずはスープですが・・・うん、たしかに魚介が濃厚ですね!(●・ω・)
ただ、そこにとどまっていないのがこのラーメンのいいところで、
ベースとなっている鶏のスープ、そして多めに入る後入れ調味油の
香味油や豚脂などもその土台をがっちりと固めてくれています!
そして、そうしたしっかりとした土台の上で力強く踊っているのが、
今回濃度を2倍に増強されたかつおや煮干などの魚介となっています!
煮干も使われているものの、比重としてはかつおのほうが強めですね!
かつおによる節系の旨味を中心に据えながら煮干によって力強さも出す、
そうした両者の役割分担によってバランスが整えられていると言えます!
さらに昆布なども重なることで、旨味にしっかり重層感が出ていますね!
比重で言えば圧倒的に魚介が優位ですが、バランスが崩れることはなく、
ちゃんと魚介以外の旨味もおのおののいい仕事をしてくれていますね!
スープの持つ旨味を2倍にすると麺とのバランスが崩れるのではないか、
というふうに懸念されるかもですが、そこはむしろ逆の効果を見せてます!(*゚ー゚)
縦型カップはどうしても油揚げ麺を使用することが多くなってしまうので、
あっさり系のスープで普通の濃度だと、逆に麺に香りに食われがちですが、
こちらはスープを2倍にすることで油揚げ麺臭をものともしない強さが出て、
逆にスープと麺とのバランスが向上するという副次的な効果を生んでいます!
これは前回の「青葉」でも同様でしたし、すっきり系の店カップにおいては、
あえてスープの成分を強めることでバランスを取るのもアリなのですよね!
ちなみにスープだけで飲むとけっこう濃く感じるだけの濃度はあります!
塩分濃度についても縦型で7g超えなので、かなり高いと言っていいです!
にもかかわらず、麺と食べるとバランス良く感じるのが面白いのですよね!
スープの原材料は食塩、チキンエキス、植物油脂、豚脂、魚介エキス、
デキストリン、糖類、香味食用油、香辛料、昆布エキス、魚粉、魚醤(魚介類)、
鶏脂、発酵調味料、しょうゆ、酵母エキス、でん粉、たん白加水分解物です!
魚介を2倍にしたとは言っても、鶏エキスや豚脂のほうが上なのですね!
もっとも魚介はエキスだけでなく、魚粉や魚醤も入ってはいますが!
麺はごくオーソドックスな縮れのついた細めの油揚げ麺です!
この麺そのものに関しては取り立てて明確な特徴はありませんね!
ややプリ感を持った、カップ麺としてはごく普通の油揚げ麺です!
油揚げ麺臭についてはごく普通のレベルの強さといったところです!
ただ、今回はスープの旨味が強いのでそれもほぼ気になりませんが!
最近は油揚げ麺臭を抑えた油揚げ麺というのもちょくちょく見ますが、
スープを強めることでそれを抑えるという逆転の発想でもありますね!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは430kcalとなっています!
脂質は19.0gで、調味油が多いので意外と高めになってます!
具材はチャーシュー、メンマ、なると、ねぎとなっています!
どれも縦型カップ的なごく普通のクオリティのものではありますが、
量が充実しているので満足度は高く、不足感は感じさせませんね!
チャーシューはいかにもカップ麺的なチャーシューチップで、
食感もやわらかめですが、枚数が多いなど充実度は高いです!(`・ω・´)
メンマは一つ一つが意外と大ぶりで、コリコリ感も楽しめて、
食感や風味に変化をつけることで飽きずに食べられますね!
なるとはごく普通で、どこか懐かしさを感じさせるものです!
ねぎも普通のものですが、量がかなりどっさりと入っているので、
濃度の強いスープの中にいいアクセントをつけてくれています!
スープだけで飲むと濃度や塩分がやや強めに感じられはするものの、
麺と食べるとそれが上手く油揚げ麺臭を打ち消す形になっていて、
「麺と食べたときにおいしい」カップ麺になっているのですよね!
何が何でもカップ麺のスープまで飲む人はおそらく少数でしょうし、
シンプルにおいしく食べるという点では非常によく組まれてますし、
今後ともこの「スープ濃度2倍」の発想は上手く活用できそうですね!
シリーズこそ違うものの、同社の「ご当地マシマシ」シリーズも、
それと同様の発想を応用した商品というふうに言えるかもですね!
スープの特徴を高めることで、逆に映えるものもたくさんありますし!
縦型ながらもそのスープの良さをしっかり味わうことができる一杯でした!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 今限定濃厚2倍スープ
・名店の味 とら食堂 中華そば
・名店の味 ソラノイロ ベジソバ
・名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
・名店の味 金色不如帰 醤油そば
・名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
・名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
・名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば
・名店の味 白河 とら食堂 塩そば
「名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ」
を食べました!

サンヨー食品は「くじら軒」とのコラボ商品をよく出しますね!
「青葉」と並んで、サンヨー食品の2大店カップという印象です!
でもって、発売される形態がよく変わるのも大きな特徴ですよね!
ノンフライ麺のどんぶり型で出たり、今回のように縦型で出たりと、
そのときどきで発売されるときの形がコロコロと変わるのですよね!
さて、今回は魚介だしの濃度を2倍にしたのが最大のウリのようです!
こうした手法は前回出た「青葉」のときにも採用されていましたね!
今度はそれが「くじら軒」のほうにも適用されたと言えるでしょう!(*゚◇゚)
「青葉」の2倍スープ版は大成功だったので、今回も期待が持てますね!

フタにはものすごく強固な糊付けで調味油がつけられています!
サンヨー食品の糊付けは他のメーカーよりも非常に強いのですよね!
そのため、はがす際にフタが破れるのではなんて思うこともあります!

うん、縦型カップらしく具材もしっかりと充実していますね!
魚介が濃厚ということで、香りからも魚介がどんどん来ます!
まずはスープですが・・・うん、たしかに魚介が濃厚ですね!(●・ω・)
ただ、そこにとどまっていないのがこのラーメンのいいところで、
ベースとなっている鶏のスープ、そして多めに入る後入れ調味油の
香味油や豚脂などもその土台をがっちりと固めてくれています!
そして、そうしたしっかりとした土台の上で力強く踊っているのが、
今回濃度を2倍に増強されたかつおや煮干などの魚介となっています!
煮干も使われているものの、比重としてはかつおのほうが強めですね!
かつおによる節系の旨味を中心に据えながら煮干によって力強さも出す、
そうした両者の役割分担によってバランスが整えられていると言えます!
さらに昆布なども重なることで、旨味にしっかり重層感が出ていますね!
比重で言えば圧倒的に魚介が優位ですが、バランスが崩れることはなく、
ちゃんと魚介以外の旨味もおのおののいい仕事をしてくれていますね!
スープの持つ旨味を2倍にすると麺とのバランスが崩れるのではないか、
というふうに懸念されるかもですが、そこはむしろ逆の効果を見せてます!(*゚ー゚)
縦型カップはどうしても油揚げ麺を使用することが多くなってしまうので、
あっさり系のスープで普通の濃度だと、逆に麺に香りに食われがちですが、
こちらはスープを2倍にすることで油揚げ麺臭をものともしない強さが出て、
逆にスープと麺とのバランスが向上するという副次的な効果を生んでいます!
これは前回の「青葉」でも同様でしたし、すっきり系の店カップにおいては、
あえてスープの成分を強めることでバランスを取るのもアリなのですよね!
ちなみにスープだけで飲むとけっこう濃く感じるだけの濃度はあります!
塩分濃度についても縦型で7g超えなので、かなり高いと言っていいです!
にもかかわらず、麺と食べるとバランス良く感じるのが面白いのですよね!
スープの原材料は食塩、チキンエキス、植物油脂、豚脂、魚介エキス、
デキストリン、糖類、香味食用油、香辛料、昆布エキス、魚粉、魚醤(魚介類)、
鶏脂、発酵調味料、しょうゆ、酵母エキス、でん粉、たん白加水分解物です!
魚介を2倍にしたとは言っても、鶏エキスや豚脂のほうが上なのですね!
もっとも魚介はエキスだけでなく、魚粉や魚醤も入ってはいますが!
麺はごくオーソドックスな縮れのついた細めの油揚げ麺です!
この麺そのものに関しては取り立てて明確な特徴はありませんね!
ややプリ感を持った、カップ麺としてはごく普通の油揚げ麺です!
油揚げ麺臭についてはごく普通のレベルの強さといったところです!
ただ、今回はスープの旨味が強いのでそれもほぼ気になりませんが!
最近は油揚げ麺臭を抑えた油揚げ麺というのもちょくちょく見ますが、
スープを強めることでそれを抑えるという逆転の発想でもありますね!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは430kcalとなっています!
脂質は19.0gで、調味油が多いので意外と高めになってます!
具材はチャーシュー、メンマ、なると、ねぎとなっています!
どれも縦型カップ的なごく普通のクオリティのものではありますが、
量が充実しているので満足度は高く、不足感は感じさせませんね!
チャーシューはいかにもカップ麺的なチャーシューチップで、
食感もやわらかめですが、枚数が多いなど充実度は高いです!(`・ω・´)
メンマは一つ一つが意外と大ぶりで、コリコリ感も楽しめて、
食感や風味に変化をつけることで飽きずに食べられますね!
なるとはごく普通で、どこか懐かしさを感じさせるものです!
ねぎも普通のものですが、量がかなりどっさりと入っているので、
濃度の強いスープの中にいいアクセントをつけてくれています!
スープだけで飲むと濃度や塩分がやや強めに感じられはするものの、
麺と食べるとそれが上手く油揚げ麺臭を打ち消す形になっていて、
「麺と食べたときにおいしい」カップ麺になっているのですよね!
何が何でもカップ麺のスープまで飲む人はおそらく少数でしょうし、
シンプルにおいしく食べるという点では非常によく組まれてますし、
今後ともこの「スープ濃度2倍」の発想は上手く活用できそうですね!
シリーズこそ違うものの、同社の「ご当地マシマシ」シリーズも、
それと同様の発想を応用した商品というふうに言えるかもですね!
スープの特徴を高めることで、逆に映えるものもたくさんありますし!
縦型ながらもそのスープの良さをしっかり味わうことができる一杯でした!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・名店の味 くじら軒 塩ラーメン 今限定魚介だし2倍スープ
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 今限定濃厚2倍スープ
・名店の味 とら食堂 中華そば
・名店の味 ソラノイロ ベジソバ
・名店の味 くじら軒 しょうゆラーメン 麺1.5盛+海苔4枚
・名店の味 金色不如帰 醤油そば
・名店の味 くじら軒 濃口醤油らーめん 麺1.5盛
・名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
・名店の味 くじら軒 特製スタミナラーメン 醤油味
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば
・名店の味 白河 とら食堂 塩そば
<<5年が経ちました | ホーム | 金久右衛門 あべのルシアス店 紅しじみ>>
たういさん、こんにちは!
このところ、たういさんはどんどん魚介系に強くなってますね!
しかも煮干系だけでなく、節系にも強くなりつつありますし!(●・ω・)
「AFURI」の壁に関してはまだもうちょっと高いのかもですが!
なんだかこの商品って、縦型カップの油揚げ麺の商品で、
どうすればスープが麺の風味に壊されずに済むかというのを、
スープの濃度を高めて実現してる商品という印象がありますね!
なので、逆にノンフライ麺のどんぶり型で同じことをすると、
ストレートに味が濃すぎると感じられたりもするかもですね!
そこが上手い具合に旨さが増す形になってくれるとうれしいのですが!
そのあたりを知るためにも一度開発してくれればとも思いますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このところ、たういさんはどんどん魚介系に強くなってますね!
しかも煮干系だけでなく、節系にも強くなりつつありますし!(●・ω・)
「AFURI」の壁に関してはまだもうちょっと高いのかもですが!
なんだかこの商品って、縦型カップの油揚げ麺の商品で、
どうすればスープが麺の風味に壊されずに済むかというのを、
スープの濃度を高めて実現してる商品という印象がありますね!
なので、逆にノンフライ麺のどんぶり型で同じことをすると、
ストレートに味が濃すぎると感じられたりもするかもですね!
そこが上手い具合に旨さが増す形になってくれるとうれしいのですが!
そのあたりを知るためにも一度開発してくれればとも思いますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
無事自分も大変美味しくいただくことができました。
まぁ、ちょっとしょっぱい感じもあったのですが、
具もメチャ豊富で飽きることがなかったです。
これでノンフライ麺使用か、
日清の高クオリティ油揚げ麺だったら完璧な商品かも?
しかし、このシリーズ、この先タテ型BIGのスタイルじゃなく、
昔ながらのノンフライ麺使用のどんぶり型カップの
美味しい商品でも登場してほしいですね。
価格は目をつむりますのでww (^_^;)