5/29発売 一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
5/29発売のエースコックからの新作
「一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば」
を食べました!
ほんとこの「一度は食べたい名店の味」シリーズは新作がよく出ますね!
ほぼ1ヶ月に1商品ぐらいのペースで新作が出続けているように思います!(*゚ー゚)

今回は東京都千代田区にある「麺巧 潮」とのコラボ商品です!
前回があの超有名な煮干ラーメン店である「伊吹」だっただけに、
その次の商品はちょっとプレッシャーもかかるところですね!
そういえばこれまでは全て「行列必至の」という言葉が入ってましたが、
今回はラーメンの名前との関係か、そうした言葉を入れていないですね!
また、今回はフタのほうに「ふりかけ」が貼り付けられています!

そしてカップの中には例によって粉まみれの液体スープが入ってます!
とはいえ、それほど粉がべっとりとついているわけでもないですが!
ちなみに商品名に含まれている「にほんいち醤油」という言葉は、
岡直三郎商店の「日本一しょうゆ」という醤油から来ています!
その「日本一しょうゆ」を使ったラーメンということなのですね!
でもって、その醤油は今回のカップ麺にも20%使用されています!

手前に見えている節系の魚粉が後入れの「ふりかけ」ですね!
まずはふりかけをまぜずに飲むと・・・うん、醤油が軸になってますね!(●・ω・)
魚介の旨味などによる下支えもしっかりと感じられると同時に、
醤油の風味、旨味が何より軸とした醤油ラーメンになってますね!
そうでありながら醤油のキレで勝負するタイプとはなっておらず、
醤油そのものが旨味を醸し出している、そんな印象を強く受けます!
塩分濃度だけで見るとそれなりに高めの数字になってるのですが、
麺と一緒に食べる分にはむしろちょうどいいと思える濃さですし、
醤油の旨味を感じるという点ではこのラインがベストなのでしょう!
でもって、醤油のとがった要素や鋭さなどは感じず丸みがあるので、
醤油が軸でありながらタレ勝ちという印象はそれほどないのですよね!
このあたりは使っている醤油へのこだわりも大きく関係してるでしょうね!
そしてふりかけを全体とまぜてみると・・・おっ、一気に魚介の風味が増します!(`・ω・)+
前々回の「つじ田 奥の院」、前回の「伊吹」からの流れで見ると、
パワー系の煮干スープ、煮干の持つ旨味に焦点を当てたスープに続き、
今度は節系の旨さを前面に立てた魚介スープとなってるのですよね!
煮干を2作品連続で出した後に節系の魚介スープを持ってきてるので、
その両者の持つ旨味や風味の質の違いが非常に際立っていますね!
煮干という素材は独自の風味と強い旨味を引き立てると同時に、
クセや苦味などの好みが分かれる要素も持っている素材ですが、
節系の魚介はそれに比べると万人に好まれる要素が強いので、
こちらのほうがより広く受け入れられる味ではあるのでしょうね!
一方で煮干はガンガンに効かせると和風だしとは違う個性も出て、
それがラーメンという料理にピタッとハマったりもするのですが、
こちらはそれに比べると和食のカテゴリーへの近さも感じます!
特に今回のスープはサバやかつおなどの節系に昆布、椎茸など、
和風だしとしてよく使われる素材が合わせられていますからね!
「魚介系のラーメン」という枠組みでは同じカテゴリーながらも、
受ける印象は全く違う、このあたりには魚介の深さを感じますね!
スープの原材料はたん白加水分解物、植物油脂、
しょうゆ(日本一国産丸大豆しょうゆ20%)、発酵調味料、
食塩、魚介パウダー、デキストリン、粉末しょうゆ、魚介エキス、
糖類、鶏エキス、コンブエキス、酵母エキス、シイタケエキス、
香味油、全卵粉、ガーリックエキスという組み合わせです!
原材料を見ても醤油と和風だしがメインで動物系は控えめですね!
油脂に関してもそれほど動物ぽさを感じないのも特徴となってます!
麺は「伊吹」のときと近い、断面の四角い中細の油揚げ麺です!
このところエースコックがけっこう使ってくるタイプの麺ですが、
パツパツとした歯切れの良さと小麦感をけっこう感じることができ、
麺そのものの味わいも良く、なかなかクオリティが高いのですよね!(=゚ω゚)
ちゃんとやや加水が低めの麺を思わせる雰囲気は出ていますし、
最近は店カップにも十分対応できる麺をそろえてきていますね!
でもって、エースコックの油揚げ麺って意外と油揚げ麺臭が弱く、
これがけっこういろんなスープと合わせるのにいいのですよね!
麺の量は70gで、カロリーは380kcalとなっています!
脂質は12.5gで、けっこう控えめな数字となってますね!
具材はチャーシュー、玉ねぎ、ねぎという組み合わせです!
チャーシューはごく普通のカップ麺的なものではありますが、
どことなくいつもに比べると厚みがあったような気がします!(*゚◇゚)
ここにもう少しリアル感のある風味が加わればいいのですが!
食感は悪くないのですが、風味の豚肉感がやや弱いですからね!
ねぎは量も多く、リアル系なのでクオリティはなかなか高いです!
醤油が強めのスープなので、こうした薬味の役割は重要ですし、
そういう点からするとその役割はちゃんと果たしていますね!
そして玉ねぎはその食感以上に風味がいいアクセントになってます!
ただ、どうしてもスープの底に沈んでしまいがちではあるので、
ときどき意識的に拾いあげるようにするといい効果を見せます!
醤油を中心に据えながらもキレよりも丸みや風味が生きていて、
さらに節系の旨味をしっかり感じられる魚介系醤油となっており、
過去2作の煮干系ラーメンとはまた違った魅力が感じられましたね!
このシリーズって、あえて味噌ラーメンを連続して発売したり、
何かしら連続性を感じられるリリース形式をとっていることで、
前作との比較といった観点などでも楽しめるのはいいですよね!
このシリーズには今後ともどんどん新作を出してほしいですね!(゚x/)モキヌーン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
「一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば」
を食べました!
ほんとこの「一度は食べたい名店の味」シリーズは新作がよく出ますね!
ほぼ1ヶ月に1商品ぐらいのペースで新作が出続けているように思います!(*゚ー゚)

今回は東京都千代田区にある「麺巧 潮」とのコラボ商品です!
前回があの超有名な煮干ラーメン店である「伊吹」だっただけに、
その次の商品はちょっとプレッシャーもかかるところですね!
そういえばこれまでは全て「行列必至の」という言葉が入ってましたが、
今回はラーメンの名前との関係か、そうした言葉を入れていないですね!
また、今回はフタのほうに「ふりかけ」が貼り付けられています!

そしてカップの中には例によって粉まみれの液体スープが入ってます!
とはいえ、それほど粉がべっとりとついているわけでもないですが!
ちなみに商品名に含まれている「にほんいち醤油」という言葉は、
岡直三郎商店の「日本一しょうゆ」という醤油から来ています!
その「日本一しょうゆ」を使ったラーメンということなのですね!
でもって、その醤油は今回のカップ麺にも20%使用されています!

手前に見えている節系の魚粉が後入れの「ふりかけ」ですね!
まずはふりかけをまぜずに飲むと・・・うん、醤油が軸になってますね!(●・ω・)
魚介の旨味などによる下支えもしっかりと感じられると同時に、
醤油の風味、旨味が何より軸とした醤油ラーメンになってますね!
そうでありながら醤油のキレで勝負するタイプとはなっておらず、
醤油そのものが旨味を醸し出している、そんな印象を強く受けます!
塩分濃度だけで見るとそれなりに高めの数字になってるのですが、
麺と一緒に食べる分にはむしろちょうどいいと思える濃さですし、
醤油の旨味を感じるという点ではこのラインがベストなのでしょう!
でもって、醤油のとがった要素や鋭さなどは感じず丸みがあるので、
醤油が軸でありながらタレ勝ちという印象はそれほどないのですよね!
このあたりは使っている醤油へのこだわりも大きく関係してるでしょうね!
そしてふりかけを全体とまぜてみると・・・おっ、一気に魚介の風味が増します!(`・ω・)+
前々回の「つじ田 奥の院」、前回の「伊吹」からの流れで見ると、
パワー系の煮干スープ、煮干の持つ旨味に焦点を当てたスープに続き、
今度は節系の旨さを前面に立てた魚介スープとなってるのですよね!
煮干を2作品連続で出した後に節系の魚介スープを持ってきてるので、
その両者の持つ旨味や風味の質の違いが非常に際立っていますね!
煮干という素材は独自の風味と強い旨味を引き立てると同時に、
クセや苦味などの好みが分かれる要素も持っている素材ですが、
節系の魚介はそれに比べると万人に好まれる要素が強いので、
こちらのほうがより広く受け入れられる味ではあるのでしょうね!
一方で煮干はガンガンに効かせると和風だしとは違う個性も出て、
それがラーメンという料理にピタッとハマったりもするのですが、
こちらはそれに比べると和食のカテゴリーへの近さも感じます!
特に今回のスープはサバやかつおなどの節系に昆布、椎茸など、
和風だしとしてよく使われる素材が合わせられていますからね!
「魚介系のラーメン」という枠組みでは同じカテゴリーながらも、
受ける印象は全く違う、このあたりには魚介の深さを感じますね!
スープの原材料はたん白加水分解物、植物油脂、
しょうゆ(日本一国産丸大豆しょうゆ20%)、発酵調味料、
食塩、魚介パウダー、デキストリン、粉末しょうゆ、魚介エキス、
糖類、鶏エキス、コンブエキス、酵母エキス、シイタケエキス、
香味油、全卵粉、ガーリックエキスという組み合わせです!
原材料を見ても醤油と和風だしがメインで動物系は控えめですね!
油脂に関してもそれほど動物ぽさを感じないのも特徴となってます!
麺は「伊吹」のときと近い、断面の四角い中細の油揚げ麺です!
このところエースコックがけっこう使ってくるタイプの麺ですが、
パツパツとした歯切れの良さと小麦感をけっこう感じることができ、
麺そのものの味わいも良く、なかなかクオリティが高いのですよね!(=゚ω゚)
ちゃんとやや加水が低めの麺を思わせる雰囲気は出ていますし、
最近は店カップにも十分対応できる麺をそろえてきていますね!
でもって、エースコックの油揚げ麺って意外と油揚げ麺臭が弱く、
これがけっこういろんなスープと合わせるのにいいのですよね!
麺の量は70gで、カロリーは380kcalとなっています!
脂質は12.5gで、けっこう控えめな数字となってますね!
具材はチャーシュー、玉ねぎ、ねぎという組み合わせです!
チャーシューはごく普通のカップ麺的なものではありますが、
どことなくいつもに比べると厚みがあったような気がします!(*゚◇゚)
ここにもう少しリアル感のある風味が加わればいいのですが!
食感は悪くないのですが、風味の豚肉感がやや弱いですからね!
ねぎは量も多く、リアル系なのでクオリティはなかなか高いです!
醤油が強めのスープなので、こうした薬味の役割は重要ですし、
そういう点からするとその役割はちゃんと果たしていますね!
そして玉ねぎはその食感以上に風味がいいアクセントになってます!
ただ、どうしてもスープの底に沈んでしまいがちではあるので、
ときどき意識的に拾いあげるようにするといい効果を見せます!
醤油を中心に据えながらもキレよりも丸みや風味が生きていて、
さらに節系の旨味をしっかり感じられる魚介系醤油となっており、
過去2作の煮干系ラーメンとはまた違った魅力が感じられましたね!
このシリーズって、あえて味噌ラーメンを連続して発売したり、
何かしら連続性を感じられるリリース形式をとっていることで、
前作との比較といった観点などでも楽しめるのはいいですよね!
このシリーズには今後ともどんどん新作を出してほしいですね!(゚x/)モキヌーン
【関連記事】
・一度は食べたい名店の味 麺巧 潮 にほんいち醤油そば
・一度は食べたい名店の味 伊吹監修の一杯 行列必至の中華ソバ
・一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院 行列必至の煮干し醤油らーめん
・一度は食べたい名店の味 麺処 花田 行列必至の味噌ラーメン
・一度は食べたい名店の味 ど・みそ 行列必至の特みそこってりらーめん
・一度は食べたい名店の味 つじ田 味噌の章 行列必至の味噌らーめん
・一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン
<<5月が終わりました! | ホーム | 麺と心 7 海苔白湯ラー麺 ~味変わさび別添え~>>
丸型チャーシュー=割れてるかもの懸念w
それにしてもエースコックにしては例外並みに
珍しく意欲的なシリーズですよねコレ!ww
今回は節系がメインならパパは厳しいかも(;ˊᗜˋ)
「伊吹」が突き抜けて好印象だったので、
これも期待したいところ_φ(. .*)
それにしてもエースコックにしては例外並みに
珍しく意欲的なシリーズですよねコレ!ww
今回は節系がメインならパパは厳しいかも(;ˊᗜˋ)
「伊吹」が突き抜けて好印象だったので、
これも期待したいところ_φ(. .*)
たういさん、こんにちは!
少し前まではエースコックは企業とのコラボは積極的ながらも、
個人店とのコラボはそれほど頻繁には行っていなかったのですが、
このシリーズ以降、とにかくコラボだらけになっていますよね!
でもこのシリーズはそれも納得できるだけのものがありますが!(●・ω・)
前回の「伊吹」はこのシリーズの集大成的な内容でしたし、
その次というのはハードルが高くなるので大変でしょうね!
そこで煮干ではなく節に焦点を当てた一杯で来たのは見事でしたが!
たういさんからすると、この節の強さがカギになるでしょうね!
チャーシューはたぶんいつもの汎用チャーシューだと思いますが、
ちょっとだけいつもより分厚いようにも感じたのですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
少し前まではエースコックは企業とのコラボは積極的ながらも、
個人店とのコラボはそれほど頻繁には行っていなかったのですが、
このシリーズ以降、とにかくコラボだらけになっていますよね!
でもこのシリーズはそれも納得できるだけのものがありますが!(●・ω・)
前回の「伊吹」はこのシリーズの集大成的な内容でしたし、
その次というのはハードルが高くなるので大変でしょうね!
そこで煮干ではなく節に焦点を当てた一杯で来たのは見事でしたが!
たういさんからすると、この節の強さがカギになるでしょうね!
チャーシューはたぶんいつもの汎用チャーシューだと思いますが、
ちょっとだけいつもより分厚いようにも感じたのですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!
このいつもの丸型チャーシューが割れていたら、
「今回はチャーシューチップ入りだと思うことにしよう」
と割り切ってしまうのがいいかもしれませんね!
とはいえ、盛り付けの際に円形にしたくなりそうですが!笑
エースコックというと休眠シリーズがとにかく多いのに、
これだけ頻繁に出し続けるというのはすごいことですよね!
しかもちゃんと連続性を感じられるリリースになってますし!(=゚ω゚)
具材に関してはいつも変わり映えがそれほどないものの、
スープと麺に関してはどれも面白い内容になってますし、
今回も醤油と節に関しては注目に値するクオリティですよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このいつもの丸型チャーシューが割れていたら、
「今回はチャーシューチップ入りだと思うことにしよう」
と割り切ってしまうのがいいかもしれませんね!
とはいえ、盛り付けの際に円形にしたくなりそうですが!笑
エースコックというと休眠シリーズがとにかく多いのに、
これだけ頻繁に出し続けるというのはすごいことですよね!
しかもちゃんと連続性を感じられるリリースになってますし!(=゚ω゚)
具材に関してはいつも変わり映えがそれほどないものの、
スープと麺に関してはどれも面白い内容になってますし、
今回も醤油と節に関しては注目に値するクオリティですよ!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ケノーベルからリンクのご案内(2017/06/01 08:44)
千代田区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
| ホーム |
そして様々な企業様とのコラボ企画。
ほんとにエースコックさんはどれだけコラボするのでしょう?
ておもうほど幅広いコラボですね。
で、今回はあの「伊吹」さんの次の商品ですね。
伊吹のカップがなかなかのクオリティだったのでハードル上がりますね!
見た感じ、かなり醤油がしっかりしたスープの感じですね。
自分の好みの感じです。
あとはどれだけ魚粉が利いているかがポイントでしょう。
チャーシューはやはりあの汎用やっつけチャーシューじゃないですか? (^_^;)
自分が食べるのも割れていたり、欠けていないことを祈りますww