綿麺 フライデーナイト Part130 (17/5/26) まつばら焼きそば定食

5月第4週の綿麺フライデーナイトへと足を運んでまいりました!
今週の限定は「まつばら焼きそば」名付けられたソース焼きそばです!(`・ω・´)

綿麺の自家製麺で作るソース焼きそばがおいしいことは知られていて、
自分も綿麺でいただいた麺でソース焼きそばを作ったことがありますが、
お店の限定で登場するという話はこれまでずっとなかったのですよね!

やはり「ラーメン屋の限定でソース焼きそば?」ということもあり、
おいしいとはわかっていながらも登場することはなかったのですね!

それがつい先日女将さんが本場の富士宮焼きそばを食べた際に、
その蒸し麺の食感の良さなどに感激したということをきっかけに、
普通に麺を茹でて、それを焼きそばにするという方法ではなくて、
蒸し麺の手法を取り入れた焼きそばの研究をお店でも進められ、
今回のこの「まつばら焼きそば」の提供へと至ったわけですね!

ソース焼きそばとなると、お店のオリジナルの部分を出しにくいのですが、
ラーメン屋さんでは通常行わない蒸しの工程を経る麺を研究したことにより、
この限定メニューならではのオリジナルの要素が加わったというわけですね!

また、ソースなどの素材は松原市で作られたものを使うということで、
綿麺としてのオリジナルの要素と松原市ならではの素材を合わせる、
それがこの「まつばら焼きそば」の名前につながったわけですね!

ちなみにスーパーで「むし」と書かれた焼きそば用麺が安く売ってますが、
あれは生の中華麺を実際に蒸したのとは明らかに食感が違うのですよね;

自分は過去に生の中華麺を蒸して焼きそば用の麺を作ったことがありますが、
蒸すと麺の色はもう少し濃くなりますし、スーパーの「むし」の焼きそば麺は
どちらかといえば茹で麺に油を絡めたものに近いと言ったほうがいいですね!

ところで今回綿麺に訪問すると今年も入口近くにつばめが来ていました!

前回のときはまだ見なかったので今年は来ないのかと思いましたが、
ちゃんと今年もいつもの巣のところに帰って来てくれたみたいですね!(*゚ー゚)

さて、今回は珍しくご飯とみそ汁つきの「定食」が用意されています!

自分は焼きそば+ご飯という組み合わせで食べることはないのですが、
せっかくのオススメメニューなので「定食」を注文することにしました!

またトッピングとして焼きそばに乗せる「目玉焼き」も注文しました!

綿麺 フライデーナイト Part130 (17/5/26) まつばら焼きそば定食

ということで、今回の限定の「まつばら焼きそば定食」がやってきました!
そういえば焼きそばだけでなく、綿麺のみそ汁もまた今回が初めてですね!

まずはソースの味わいですが・・・バランスの良さが光るソースですね!(●・ω・)

ソースのタイプもいろいろあって、酸味を強く押し立てるものや、
フルーツ感を強く出すもの、甘みを立てたものなどありますが、
こちらはフルーツ感やほどよい甘みもありつつも強くは出すぎず、
酸味についてはやや抑えめで非常に食べやすい味わいとなってます!

バランスのいいソースは特徴が弱くなりがちなこともありますが、
こちらはそれでいてフルーツ感やスパイス感に物足りなさがなく、
調和の高さを軸にしつつもソースの持つ旨味はしっかりと強いです!

濃度はそこそこ高めで、麺との絡みやまとまり具合は非常にいいですね!

今回使ったソースは松原市にある「和泉食品」の2種類のソースで、
「和泉食品」の看板である「パロマソース」と焼きそばソースを合わせ、
どっしり感のある綿麺の太麺にも負けないソースとなっています!

地ソース好きの人からすると「パロマソース」はけっこう有名かもですね!

そして焼きそばの具材は豚バラ、キャベツ、人参、もやしとなっています!
この具材の組み合わせに関しては王道中の王道と言っていいでしょうね!

この中で何と言っても核になっているのはやはり豚バラ肉ですね!(=゚ω゚)

豚バラ肉は綿麺の限定ではけっこう頻繁に登場する具材の一つで、
とにかく脂がおいしく、重厚なコクがありながら嫌味が全くなく、
バラ肉が苦手な人でも一発で虜にしてしまうだけの力があります!

その豚バラ肉を使っているので、炒める際にいい脂が出ていて、
それがソースと絡むことで重厚なコクを引き出してるのですよね!

この豚バラの脂の旨さもまたソースと双璧をなす力を見せています!

そしてもう一つの注目が上にかかっているいわしの削り節ですね!

これは松原市のものではなく、静岡の「カクサ」という会社が作る、
いわしふりかけ 潮の華」という名前のいわしの削り節ですね!

「いわしの削り節」とだけ聞くと別に珍しくはないのですが、
びっくりするのが食べた瞬間に広がるそのいわしの風味です!

「こんなに素材が味がはっきり伝わる削り節ってあるの!?」と、
削り節に対する価値観を変えられるほどのものがありましたね!(*゚◇゚)

そうした素材ですから、麺に少し絡めるだけで香りが強く出て、
この削り節だけで魚介の香りと旨味が十分すぎるほど味わえます!

今回の焼きそばを作るきっかけとなった「富士宮焼きそば」では、
仕上げにだし粉をかけるのが大きな特徴となっていましたが、
この焼きそばはこのいわしふりかけが明確な個性となってますね!

そしてトッピングの目玉焼きは、卵黄はちゃんと半熟になっていて、
卵白は薄く広げることでサクッとした香ばしさも楽しむことができます!

この卵黄を麺に絡めながら食べるとコクが出ておいしいのですよね!

ちゃんと下味として塩胡椒がされているのでそのままでも十分いけます!

そして奥に見えるみそ汁ですが・・・このだしにも驚かされましたね!(*・ω・)

思えば綿麺と言えば魚介だしにも非常に強みを持ってるお店なので、
その魚介だしが生きるみそ汁がおいしくないはずがないのですよね!

今回のみそ汁では、とにかくいりこの旨味がビシッと生きていて、
みそよりもそのいりここそが主役であることが伝わってきましたね!

でもって、これはラーメン好きに受ける味わいでもありますよね!
ラーメン好きはいりこのしっかりした旨味にはほんと弱いですから!

中には下茹ですることでプリッとした食感を出した絹ごし豆腐に、
厚みのある油揚げ、えのきたけ、そして青ねぎが入っています!

そして手前のご飯にも松原市の会社のふりかけがかけられています!

こちらに使われているのは「竹内海苔」の「のりふりかけ」ですね!

でもって、これもまた自分が想像していた以上においしいのですよね!

中身は味付海苔、あられ、かつお削り節、卵フレークなどですが、
何と言ってもその海苔の香ばしさと風味が素晴らしくいいのです!

今まで食べた海苔を軸にしたふりかけの中では一番好きですね!(*゚ー゚)

海苔メインのふりかけというと、苦味が少し出ることもありますが、
これは海苔の香ばしさと味付けの良さがピタッとハマっていて、
ストレートにその旨さを楽しむことができるものとなっています!

綿麺 フライデーナイト Part130 (17/5/26) まつばら焼きそば定食(麺のアップ)

そしてこちらは今回の主役となっている焼きそばの自家製麺です!

今回は麺の調理工程についてもしっかり眺めていたのですが、
やはりその工程からして明らかに大きな違いがありましたね!

まず蒸しの工程から始まり、指定の時間だけ蒸してから茹で、
茹で終わったら水で洗ってから、焼き(炒め)へと移ります!

焼きそばということで、焼きの工程が入るのはもちろんなのですが、
茹での前段階として蒸しが入っているというのが大きな特徴です!

そして、それによって麺の食感にも大きな違いが出ていましたね!

いつもはむちっとした、表面には優しさと弾力の両方が感じられ、
噛むにつれてほどよい押し返しを見せるという食感なのですが、
今回はそれと比べてもより引き締まった食感となっていました!(`・ω・´)

むちっという質感にギュムっという締まった感覚が加わっています!

とりわけ表面が質感がより締まってしっかりしているのが特徴で、
これによって炒めても麺の表面のダレが起きなくなっています!

どんな麺でも茹でると表面がやわらかくなるので炒めると少しダレますが、
そこに蒸しの工程を入れることで、それを防ぐことができるわけですね!

それもあって、今回は一部にきちっと焼き目をつくぐらいに炒めていて、
そうすることで「焼き」による香ばしさも麺に加えられていましたね!

蒸しだと茹でと違ってかんすいの流れ出る量が少なくなることや、
麺の水分量が茹でよりも少なかったり、あるいは温度の関係で、
こうした大きな食感の違いが生まれてくることのようですね!

そう考えると、焼きそばの蒸し麺というのも奥が深いのですね!

その奥の深さがあるからこそ、今回の限定になったわけでもありますし!

しかもいつもと違って工程が蒸し、茹で、冷やし、炒めの4つになるので、
その時間配分も普段よりも遥かに気を遣う必要があったでしょうね!

でもって、3つのフライパンを並行してご主人が炒めていくので、
それはもうものすごく大変そうだなぁと思って見ていましたが!

パロマソースにいわしの削り節、海苔のふりかけにみそ汁のだしと、
使われている素材などにもたくさんの見どころがありましたが、
それでも何と言っても最大の注目点はこの蒸しを加えた麺でしたね!

蒸しを加えることで、いつものむちっとした食感だけにとどまらず、
焼きそば向けにカスタマイズされた締まった食感を楽しむことができ、
綿麺ならではの焼きそば麺というものをしっかりと堪能できました!

焼きそばというと、ソース以外にも塩焼きそばなどもあったりしますし、
もしかすると今後はそうした展開などもあったりするかもですね!

焼きそばの持つ奥の深さも同時に教えてくれる限定でございました!(゚x/)モキリューン

[メニュー]
綿麺 券売機(2016年12月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 焼きそば・焼うどん | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.