5/9発売 えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)

5/9発売の日清「えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)」を食べました!
これまでの「えびそば一幻」の監修品と同様にローソンのみの限定です!

5/9発売 えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)

「えびそば一幻 えびみそ」はどんぶり型で何度か出ていますが、
今回はそれが縦型カップへと形状が変更されての発売となります!

どんぶり型の「えびそば一幻 えびみそ」は記事化してないですが、
実は昨年に一度購入して食べたことはあったりするのですよね!

そのときは発売商品数の関係で記事にはしなかったのですが;

また「えびそば一幻」の監修商品に非常に近いタイプの商品として、
「行列のできる店のラーメン」からも何度か「えびそば」が出てますね!

5/9発売 えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)(内容物)

今回の縦型カップ版では後入れ調味油として「えび油」がついています!

また、これまでの「えびそば」系統の商品で大きなポイントだった
海老風味の揚げ玉についてはあらかじめカップの中に入ってます!

この2つの変化がどのような影響をもたらすのかがカギになりますね!(*゚ー゚)

5/9発売 えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)(できあがり)

スープだけを見ると、意外と明るめの色合いとなっていますね!
これは海老油が別袋として分けられている影響でしょうね!

これまでは海老油によって表面がオレンジ色になってましたし!

まずはスープですが・・・おっと、これは想像以上に旨いですよ!(`・ω・´)

縦型になったことでマイナス面ばかりが目立つかと思いきや、
マイナス面もある一方でより強化された要素も多く見えます!

最大のプラスポイントは後入れ海老油による海老の香味ですね!

もちろんこれまでも液体スープに海老油は入っていましたが、
スープ容量がどんぶり型よりも少ない縦型カップでありつつ、
海老油が別途添付になったことでその存在感がさらに増し、
海老の旨味と香ばしさをこの海老油がガンガン主張してきます!

特に海老系のラーメンは海老油の存在感がとりわけ重要ですし、
それをより引き立てたことでマイナス面を上手く打ち消してます!

そしてベースのスープの海老の風味の潤沢さも予想以上でした!(●・ω・)

豚骨によって重厚なベースを固めたうえで海老の旨味を立てる、
そうした構成なのですが、動物系の濃厚さもさることながら、
海老油がない部分でも海老の旨味がビシビシと来るのですよね!

むしろスープ単体での海老の強さはどんぶり型よりも強いです!

これはおそらく理由が2つあって、一つは海老揚げ玉の効果ですね!

これまでは海老揚げ玉は後入れだったのですぐに溶けることはなく、
サクサク感と海老の風味を運んでくれるアクセント的存在でしたが、
今回は先にカップに入っているので完全に溶けてしまうのですよね!

それによってアクセントとしての効果は完全に消えてしまいましたが、
一方でスープに溶けることでスープの旨味が一段二段増しています!

この点は喜んでいいのかどうかちょっと迷うところでもありますが!(*゚◇゚)

そしてもう一つは縦型のほうがスープ容量が少なくなるので、
どんぶり型よりも濃度の高いスープが実現できている点です!

この効果が意外と大きく、海老の風味がとにかく濃厚なのですよね!

縦型になったことでリアル感などが大きく下がるかと思いきや、
この縦型のメリットを生かしたスープには感激させられましたね!

スープの原材料は豚脂、ポークエキス、味噌、糖類、小麦粉、でん粉、
魚介調味油、チキンエキス、香辛料、えびパウダー、ポーク調味油、
えび醤、酵母エキス、香味油といった組み合わせになっています!

麺は「有名店シリーズ」と同様の平打ち系の歯切れのいい油揚げ麺です!

この麺を採用したことも今回の商品の成功の大きなポイントでしたね!(=゚ω゚)

このスパッとした歯切れのいい食感も非常に心地良いのですが、
それ以上に油揚げ麺臭が希薄というのが大きいのですよね!

普通はどんぶり型ノンフライから縦型油揚げ麺に移行すると、
スープの濃度は上がっても麺の香りがそれをマスクしてしまい、
リアル感が大幅に下がってしまうという傾向があるのですが、
この麺であったことでそのマイナス面はほぼ感じませんでした!

むしろスープと麺とのなじみ具合では向上したと言えるほどです!

麺の量は多めの80gで、カロリーも521kcalと高いです!
脂質は24.3gで、やはりけっこう高めの数字になってますね!

具材はチャーシューチップ、えび揚げ玉、ねぎとなっています!

具材に関しては圧倒的にどんぶり型のほうが優勢でしたね!

どんぶり型には日清が自慢とする厚切りチャーシューもあって、
海老揚げ玉も後入れ仕様なので風味、食感ともに抜群でしたが、
今回は先入れなのでスープの一部になった感じでしたからね!

こちらに入っているチャーシューチップはごく普通のものでしたし!

この点を重視するならやはりどんぶり型が上と言えるでしょう!

縦型にすることで、アクセントとしての海老揚げ玉を犠牲にするなど、
いくつかのセールスポイントを削ることにはなってしまいましたが、
それだけのマイナスを生じさせつつも、縦型のメリットを存分に生かし、
スープの海老感と海老油を高めてきた構成にはうならされましたね!(*・ω・)

自分としてはどんぶり型と甲乙つけ難いほどの完成度だったと思います!
むしろ「一幻」監修品のマンネリ感を壊す見事な一杯とも言えるかもです!

厚切りチャーシューとえび揚げ玉を求めるとがっかり感もありますが、
それを横に置いて一つの「えびそば」として純粋に楽しむならば、
これは極めて優秀に仕上げられた一杯と言っていいと思います!

海老系の濃厚ラーメンが好きならマストと呼んでいいでしょう!(゚x/)モッキキュキュー

【関連記事】
えびそば一幻 えびみそ(縦型カップ版)
えびそば一幻 えびしお

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
お、かーとさんの評価は素晴らしく高いですね♪

自分は有名店シリーズが好きなので、
けっこう素直にハマれそうな予感٩( 'ω' )و

それにしてもセブンプレミアムのカップ麺だったり、
どんぶり型からタテ型のパターン? が、多いですよね。

これは未だ見付かってないんですけど、
しっかりチェックリストに入れてます_φ(. .*)

あ、余談ですが…ギョーザラブまで追いつきました♪
takaさん、こんばんは!

縦型になることで、アクセントとしての海老揚げ玉という
飛び道具は事実上失われるという大きなマイナスがありましたが、
それだけでなく別のプラスポイントもあったのが良かったですね!(●・ω・)

まず海老油が別途添付になったことでその存在感がアップし、
ベースのスープも味噌ダレが勝ってしまうようなことがなく、
どんぶり型以上に海老感が高まるという効果を見せていて、
なおかつ具材としての存在感が大幅に低下した海老揚げ玉も
スープの構成要素としては大活躍してくれてましたからね!

縦型版には縦型版の良さがある、というのが明確に伝わってきました!
でもって、麺のクオリティが高かったのも非常に良かったですね!

これならtakaさんもなかなかの満足度が得られると思いますよ!

>あ、余談ですが…ギョーザラブまで追いつきました♪

実は先週購入した8商品の中で唯一まだ食べていないのが
その「ギョーザラブうどん」だったりするのですよね;

というのも、今日から今週発売分を優先して食べ始めましたので!
ただ、今週は新商品が少ないので今週中に紹介する予定ですが!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やはりこの一幻さんコラボカップは
初版の「行列のできる~」シリーズの塩とんこつ・・・
あれがすべて。
それ以上はないというのが自分の感想。
あの感動を超えるものは自分は未だないです (^_^;)

ポイントのえび揚げ玉はお店の商品はやはり後入れなので
タテ型カップでは再現性が厳しかったかもしれませんね。

それでも200円定価の製品としてよくできた製品だと思います。
今回始めて日清のこの高クオリティ油揚げ麺とスープの相性が
ちょっとビミョーに感じたりしましたが (^_^;)
たういさん、こんにちは!

>初版の「行列のできる~」シリーズの塩とんこつ・・・
>あれがすべて。

自分もこの系統で一番評価してる商品はこれですね!

その後いろんな形で海老白湯系の商品が出ましたが、
あれを超える商品は結局のところ出なかったですね!(●・ω・)

だからこそここに来てあえて縦型を出したのかもですが!

どんぶり型で出す限り、初代商品との比較の問題も出ますし、
なおかつどうしてもマンネリ化も進んできますからね!

視点の切り替えという点ではこの縦型は面白く感じましたね!

今回は海老揚げ玉を完全に犠牲にしたうえでの縦型化でしたが、
その点がどう受け止められるかが評価に直結しそうですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.