4/10発売 CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン
4/10発売のエースコックとココイチコラボの新作
「CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン」
を食べました!
同時発売の「野菜の旨み コク辛カレーラーメン」はすでに紹介してますね!

ココイチコラボでも魚介系の商品はときどき出てますよね!
ただ、調べてみるとどれもカレーうどんだったりするのですが!
なので、おおよそ味についてはイメージがつきそうですが、
とりあえずこちらについてもしっかり食べてみたいですね!(*゚◇゚)

むむ、乾燥状態の写真でも麺が全然違うのがわかりますね!
こちらは明らかにかなり太めの麺がチョイスされてますし!
そもそも湯戻し時間がこちらは3分ではなく5分ですからね!
内容物はいつも通りかやく、粉末スープ、後入れスパイスです!

あら、何やらシーフードカレーぽいビジュアルになってますね!
そしてこちらも後入れのとび辛スパイスの量はやはり少ないです;
まずはスープですが・・・あら、これは予想とは全然違うスープです!(●・ω・)
これまでに出たココイチコラボの魚介系のカレーうどんは
節系などの魚粉を強く効かせたタイプだったのですよね!
なので、今回もそうした魚粉による節系の魚介スープと思いきや、
それとは全く違ったシーフードカレーを指向したスープとなってます!
最近は「魚介」と言うと節系や煮干のことを指すことが多いので、
「海鮮」や「シーフード」と味が伝わりやすそうな感じですね!
そのため、今回の主役は節系ではなく貝やイカの持つ旨味ですね!
シーフードカレーの具材の中でも特に味に強い影響を与えるのが、
ホタテなどの貝系とイカですが、それがちゃんと再現されてます!
これまでシーフードカレー指向のココイチコラボはなかったですし、
それがやっとこういう形で登場してくれたのは感慨深さもありますね!
自分はこうしたタイプのシーフードカレーが好きでもありましたし!(=゚ω゚)
従来の魚粉系のスープをイメージしてスルーするともったいないです!
スープの原材料は豚エキス、砂糖、食塩、香辛料、ポテトパウダー、
おからパウダー、ソース、酵母エキス、魚介エキス、クリーミングパウダー、
たん白加水分解物、デキストリン、香味調味料となっています!
ベースはココイチらしくポークカレーで、魚介エキスは中間のあたりですが、
実際の存在感は海鮮系のほうが強いぐらいで、豚は下支えに徹していて、
ちゃんとシーフードカレーらしいスープとして楽しめるものとなってます!
ちなみにとび辛スパイスを入れてもやはりそれほど辛くはないですね;
こちらも「野菜」と同じく「やや辛口寄りの中辛」といった感じです!
麺は「野菜」のほうとは全く違う、太めで断面の四角い油揚げ麺です!
これだけ太いのでカドメン以上のがっしり系の麺かと思いきや、
この太さでありながらも意外としっとりとした食感なのですよね!(`・ω・´)
がっしり感よりももちもち感が強く、エースコックがいつのまにか
こうしたバリエーションの麺も備えていることに少々驚きました!
自分としては中太ぐらいの麺でもいいかなと思ったりはしましたが、
「野菜」のほうとの差別化のためにあえて太麺にしたのでしょうね!
太麺でもスープとの絡みなどの面では特に弱みはなかったですしね!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは453kcalとなっています!
脂質は14.8gで、こちらも麺量を考えると少なめと言えますね!
具材はいか、かにかまぼこ、卵、ねぎとなっています!
卵はスープに溶けてしまうのでおまけといった感じで、
ねぎもスープに風味を加える薬味といった感じなのですが、
イカがそこそこの量ながらも入っているのはうれしいですね!
一つ一つは薄めですが、イカを食べることで広がる風味が
スープ全体のシーフード感をグッと高めてくれますからね!(*゚ー゚)
かにかまぼこはごく普通ですが、それでも入っていることで、
シーフードカレーらしい雰囲気はきちっと高まっています!
思えば今までシーフード系が出ていなかったのが意外でしたが、
こうしてきちっとその旨味を備えて登場したのは良かったですね!
シーフードカレー好きとしてはご飯投入もしたくなりましたし!
シーフードカレーが好きな人なら十分にオススメできる一杯でした!(゚x/)モッキキン
【関連記事】
・CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 野菜の旨み コク辛カレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 とろうまかき玉カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 とび辛鶏南蛮カレーそば
・CoCo壱番屋監修 カレー油そば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2016年)
・CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 辛口派に捧げる とび辛カレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 香ばし小海老天カレーそば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2015年)
・CoCo壱番屋監修 魚辛カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 チリトマカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 トマト風味のスパイシーカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り
・CoCo壱番屋監修 トマ辛カレーラーメン 大盛り
・CoCo壱番屋監修 キーマカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 旨辛スパイシーカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 深コクマイルドカレーラーメン
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
・CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り
「CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン」
を食べました!
同時発売の「野菜の旨み コク辛カレーラーメン」はすでに紹介してますね!

ココイチコラボでも魚介系の商品はときどき出てますよね!
ただ、調べてみるとどれもカレーうどんだったりするのですが!
なので、おおよそ味についてはイメージがつきそうですが、
とりあえずこちらについてもしっかり食べてみたいですね!(*゚◇゚)

むむ、乾燥状態の写真でも麺が全然違うのがわかりますね!
こちらは明らかにかなり太めの麺がチョイスされてますし!
そもそも湯戻し時間がこちらは3分ではなく5分ですからね!
内容物はいつも通りかやく、粉末スープ、後入れスパイスです!

あら、何やらシーフードカレーぽいビジュアルになってますね!
そしてこちらも後入れのとび辛スパイスの量はやはり少ないです;
まずはスープですが・・・あら、これは予想とは全然違うスープです!(●・ω・)
これまでに出たココイチコラボの魚介系のカレーうどんは
節系などの魚粉を強く効かせたタイプだったのですよね!
なので、今回もそうした魚粉による節系の魚介スープと思いきや、
それとは全く違ったシーフードカレーを指向したスープとなってます!
最近は「魚介」と言うと節系や煮干のことを指すことが多いので、
「海鮮」や「シーフード」と味が伝わりやすそうな感じですね!
そのため、今回の主役は節系ではなく貝やイカの持つ旨味ですね!
シーフードカレーの具材の中でも特に味に強い影響を与えるのが、
ホタテなどの貝系とイカですが、それがちゃんと再現されてます!
これまでシーフードカレー指向のココイチコラボはなかったですし、
それがやっとこういう形で登場してくれたのは感慨深さもありますね!
自分はこうしたタイプのシーフードカレーが好きでもありましたし!(=゚ω゚)
従来の魚粉系のスープをイメージしてスルーするともったいないです!
スープの原材料は豚エキス、砂糖、食塩、香辛料、ポテトパウダー、
おからパウダー、ソース、酵母エキス、魚介エキス、クリーミングパウダー、
たん白加水分解物、デキストリン、香味調味料となっています!
ベースはココイチらしくポークカレーで、魚介エキスは中間のあたりですが、
実際の存在感は海鮮系のほうが強いぐらいで、豚は下支えに徹していて、
ちゃんとシーフードカレーらしいスープとして楽しめるものとなってます!
ちなみにとび辛スパイスを入れてもやはりそれほど辛くはないですね;
こちらも「野菜」と同じく「やや辛口寄りの中辛」といった感じです!
麺は「野菜」のほうとは全く違う、太めで断面の四角い油揚げ麺です!
これだけ太いのでカドメン以上のがっしり系の麺かと思いきや、
この太さでありながらも意外としっとりとした食感なのですよね!(`・ω・´)
がっしり感よりももちもち感が強く、エースコックがいつのまにか
こうしたバリエーションの麺も備えていることに少々驚きました!
自分としては中太ぐらいの麺でもいいかなと思ったりはしましたが、
「野菜」のほうとの差別化のためにあえて太麺にしたのでしょうね!
太麺でもスープとの絡みなどの面では特に弱みはなかったですしね!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは453kcalとなっています!
脂質は14.8gで、こちらも麺量を考えると少なめと言えますね!
具材はいか、かにかまぼこ、卵、ねぎとなっています!
卵はスープに溶けてしまうのでおまけといった感じで、
ねぎもスープに風味を加える薬味といった感じなのですが、
イカがそこそこの量ながらも入っているのはうれしいですね!
一つ一つは薄めですが、イカを食べることで広がる風味が
スープ全体のシーフード感をグッと高めてくれますからね!(*゚ー゚)
かにかまぼこはごく普通ですが、それでも入っていることで、
シーフードカレーらしい雰囲気はきちっと高まっています!
思えば今までシーフード系が出ていなかったのが意外でしたが、
こうしてきちっとその旨味を備えて登場したのは良かったですね!
シーフードカレー好きとしてはご飯投入もしたくなりましたし!
シーフードカレーが好きな人なら十分にオススメできる一杯でした!(゚x/)モッキキン
【関連記事】
・CoCo壱番屋監修 魚介の旨み スパイシーカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 野菜の旨み コク辛カレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 とろうまかき玉カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 とび辛鶏南蛮カレーそば
・CoCo壱番屋監修 カレー油そば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2016年)
・CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 辛口派に捧げる とび辛カレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 香ばし小海老天カレーそば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2015年)
・CoCo壱番屋監修 魚辛カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 チリトマカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 トマト風味のスパイシーカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り
・CoCo壱番屋監修 トマ辛カレーラーメン 大盛り
・CoCo壱番屋監修 キーマカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 旨辛スパイシーカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 深コクマイルドカレーラーメン
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
・CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り
<<4月が終わりました! | ホーム | 綿麺 フライデーナイト Part128 (17/4/28) 鶏煮込みつけ麺>>
たしかに魚介の旨みといえば具材もそうですが、
スープの素材での鰹節などの風味を連想しますよね。
今までの製品のイメージも残っていますし。
でも、この製品は違う独特の方向性のスープなのですか!
今回は2製品ともスルーしましたが、その理由のひとつに
その新鮮味が食べる以前(購入する以前)に伝わらなかったことです。
しかし内容は新鮮味があるなんてもったいないことです。
CoCo壱コラボはやはり今までかなりよく似た感じの製品が発売されているだけに
そのへんのキャッチの打ち出しを上手くする必要がありそうですね。
スープの素材での鰹節などの風味を連想しますよね。
今までの製品のイメージも残っていますし。
でも、この製品は違う独特の方向性のスープなのですか!
今回は2製品ともスルーしましたが、その理由のひとつに
その新鮮味が食べる以前(購入する以前)に伝わらなかったことです。
しかし内容は新鮮味があるなんてもったいないことです。
CoCo壱コラボはやはり今までかなりよく似た感じの製品が発売されているだけに
そのへんのキャッチの打ち出しを上手くする必要がありそうですね。
takaさん、こんにちは!
そうなのですよ、実はこちらは隠れた注目品でした!
それが自分としても週の紹介品数を超えてしまったり、
しかもこちらのほうが食べるのが後だったこともあって、
紹介時期が遅れてしまうということにもなったのですよね;
ココイチの魚介というと、ずっと節系のイメージだったので、
まさかシーフードカレー路線だとは思わないですからね!(●・ω・)
それが自分が食べるのを後に回した理由でもありましたが;
具材がイカという点などヒントはありはしたのですけどもね!
takaさんの場合は1ヶ月遅れぐらいで記事にするのもアリなので、
今から購入して記事化するというのもいいかもしれないですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そうなのですよ、実はこちらは隠れた注目品でした!
それが自分としても週の紹介品数を超えてしまったり、
しかもこちらのほうが食べるのが後だったこともあって、
紹介時期が遅れてしまうということにもなったのですよね;
ココイチの魚介というと、ずっと節系のイメージだったので、
まさかシーフードカレー路線だとは思わないですからね!(●・ω・)
それが自分が食べるのを後に回した理由でもありましたが;
具材がイカという点などヒントはありはしたのですけどもね!
takaさんの場合は1ヶ月遅れぐらいで記事にするのもアリなので、
今から購入して記事化するというのもいいかもしれないですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
ラーメンで豚骨魚介と呼ばれるジャンルが広がるまでは
魚介というと節系よりも貝やイカなどの印象だったのですが、
最近は魚介という表現は節系や煮干を連想させますからね!
しかもココイチコラボがずっとその路線を採っていましたし!
それがまさかのシーフードカレー路線だとは思いませんでした!(=゚ω゚)
このあたりはエースコックの打ち出し方の下手さを感じますね;
この点については他の商品でもけっこうあったりするのですが!
どうせなら「シーフードの旨み」と書けば絶対伝わったのに、
そこをそうできないのがエースコックだったりもしますよね;
自分も食べるまでちょっとこの方向は予想してなかったですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ラーメンで豚骨魚介と呼ばれるジャンルが広がるまでは
魚介というと節系よりも貝やイカなどの印象だったのですが、
最近は魚介という表現は節系や煮干を連想させますからね!
しかもココイチコラボがずっとその路線を採っていましたし!
それがまさかのシーフードカレー路線だとは思いませんでした!(=゚ω゚)
このあたりはエースコックの打ち出し方の下手さを感じますね;
この点については他の商品でもけっこうあったりするのですが!
どうせなら「シーフードの旨み」と書けば絶対伝わったのに、
そこをそうできないのがエースコックだったりもしますよね;
自分も食べるまでちょっとこの方向は予想してなかったですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
なんとコレまでのCoCo壱番屋コラボの魚介とは
方向性の違う魚介感の打ち出し方だったんですね!
いやぁ…ちょっと勿体無いことしたかも(;´・ω・)
うちでの評価的には★3〜4だったかもしれませんがw
今までとは違う魚介感は、記録的な意味合いで、
記事にしておきたかったかも。
どうしよう…買うか? うーん(苦笑)