4/24発売 カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み
4/24発売の日清からの新作
「カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み」
を食べました!
あの「カップヌードル リッチ」シリーズからの新作ですね!

「縦型カップ麺でここまで本格志向のスープを作るのか」と、
食べる人の多くをうならせたこのシリーズももう4作目です!
今回は「あわび」ということでオイスターソース風味ですが、
その点では「フカヒレスープ味」と方向性が共通してますね!
そこをどのように上手く差別化できているかが注目ですね!

「具にあわびが!?」と思わせるエリンギがたくさん入ってますね!笑
エリンギでどこまであわびに近づけられるかも気になるところです!
さすがにこれは少々無理があるのではないかと思わなくもないですが!(*゚◇゚)

エリンギとはいえ、ここまでたくさん入ってると圧倒されますね!
具材の充実度という点ではこれまでの中で最高と言えるかもです!
まずはスープですが・・・ほう、たしかに貝の風味が強いです!(●・ω・)
豚脂を軸にオイスターソースを使ったとろみ系中華スープ、
という点で見ると「フカヒレスープ味」と共通してますが、
濃厚なゼラチン質の旨味と分厚い動物系をアピールしていた
「フカヒレスープ味」に対し、こちらはもっと海鮮寄りです!
もちろん豚脂が多めなので、動物系のコクも強めなのですが、
それ以外の旨味の要素がほとんど海鮮系になってるのですよね!
オイスターソースはもちろん、あわび醤油によるあわびの旨味、
この2つによって、貝の持つクセのある旨味がしっかり宿ってます!
たしかに「フカヒレスープ味」と一定の共通性はあるのですが、
その中ではちゃんとあわびの「らしさ」が出てるのはいいですね!
もし両者を食べ比べると、動物系の分厚さ重視の「フカヒレスープ味」と、
海鮮の旨味重視のこちらの商品と、その違いもより感じられそうです!
スープの原材料を「フカヒレスープ味」と比較すると次のようになります!
[今回の商品]
豚脂、オイスターソース、糖類、醤油、コラーゲンペプチド、でん粉、小麦粉、
たん白加水分解物、老酒、醤油加工品、香味油、香辛料、香味調味料、昆布パウダー
[フカヒレスープ味]
動物油脂(豚、鶏)、チキンエキス、でん粉、ポークエキス、糖類、
コラーゲンペプチド(豚由来、フカヒレ由来)、オイスターソース、植物油脂、
醤油、小麦粉、ゼラチン、たん白加水分解物、香辛料、香味調味料、香味油
今回のほうがオイスターソースが前に来ているのに加えて、
醤油(おそらくあわび醤油)もかなり前にあるのですよね!
一方で動物系の要素はあくまで豚脂のみとなっています!
「フカヒレ」のほうは動物系のエキスも使われていますからね!
こう見ると基本は近くても、やはり大きな違いがあるようです!(=゚ω゚)
麺はいつものカップヌードルシリーズらしいヌードル麺です!
面白いことに麺の原材料が「フカヒレスープ味」と違ってます!
原材料を比較すると「フカヒレ」は「シーフードヌードル」の汎用、
こちらはレギュラーの「カップヌードル」からの汎用麺となってます!
スープのイメージで言うと逆になりそうなだけに意外ですよね!
「シーフードヌードル」の麺は動物系のエキスが入っておらず、
逆に「カップヌードル」の麺はチキン・ポークエキスが入るので、
麺に関してはこちらのほうが動物系の風味が強いことになりますし!
こうした細かい原材料の違いを見てみるのも面白いですね!(*゚ー゚)
麺の量はいつもと同じ50gで、カロリーは332kcalとなっています!
脂質は13gで、麺量を考えるとそこそこ高めとなっています!
従来のカップヌードルなどに比べると麺量は少ないのですが、
スープが濃厚なので、食べごたえはしっかりあるのですよね!
具材はエリンギ、チンゲン菜、きくらげ、赤ピーマンです!
まずは主役のエリンギですが・・・うん、普通にエリンギですね!笑
今回はあわびの味付けをほどこすことでその食感とともに、
あわびらしさを演出するという役割を担っているのですが、
「やっぱりエリンギだなぁ」というのが第一印象ですね!(`・ω・)+
どうしても味もエリンギそのものの味のほうが強く出ますし!
ただ面白いのは、貝とキノコはどちらも旨味にクセがあるので、
エリンギのクセがあわび風味のスープとよく合っている点です!
決してあわびの味になっているとまで言うことはできないものの、
なかなか上手い組み合わせになっているなぁとは思わせてくれます!
また、その部位によってあわびっぽい雰囲気も感じられたりします!
キノコ特有のコリコリ感が強い部分はいかにもエリンギなのですが、
少しやわらかめの部分はあわびの味付けもより強く感じられるうえに、
食感もちょっとあわびに近かったりと、意外と楽しむことができました!
また、きくらげのコリコリとした食感もいいアクセントになりますね!
やはりキノコとあわびの風味の相性はかなりいいと言えそうです!
チンゲン菜はこうしたとろみ系中華スープには必須ですよね!
特有のほんのりとした苦味が味にいい変化をつけてくれます!
赤ピーマンは彩り目的という感じで、存在感は控えめですね!
「フカヒレスープ味」とどうしても多少の共通性があることから、
驚きという点ではこれまでの4作品の中では4番目になりますが、
あわびの風味の演出、エリンギを使った具材の工夫であるなど、
一つの高級スープカップ麺としての完成度はやはり高いですね!
むしろ過去作品とある程度近さを持ったスープでありながら、
ここまで満足度を高めてきたことを評価していいでしょう!
「フカヒレスープ味」と食べ比べる気持ちで買うのもいいですね!(゚x/)モッキルン
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
「カップヌードル リッチ あわび風味オイスター煮込み」
を食べました!
あの「カップヌードル リッチ」シリーズからの新作ですね!

「縦型カップ麺でここまで本格志向のスープを作るのか」と、
食べる人の多くをうならせたこのシリーズももう4作目です!
今回は「あわび」ということでオイスターソース風味ですが、
その点では「フカヒレスープ味」と方向性が共通してますね!
そこをどのように上手く差別化できているかが注目ですね!

「具にあわびが!?」と思わせるエリンギがたくさん入ってますね!笑
エリンギでどこまであわびに近づけられるかも気になるところです!
さすがにこれは少々無理があるのではないかと思わなくもないですが!(*゚◇゚)

エリンギとはいえ、ここまでたくさん入ってると圧倒されますね!
具材の充実度という点ではこれまでの中で最高と言えるかもです!
まずはスープですが・・・ほう、たしかに貝の風味が強いです!(●・ω・)
豚脂を軸にオイスターソースを使ったとろみ系中華スープ、
という点で見ると「フカヒレスープ味」と共通してますが、
濃厚なゼラチン質の旨味と分厚い動物系をアピールしていた
「フカヒレスープ味」に対し、こちらはもっと海鮮寄りです!
もちろん豚脂が多めなので、動物系のコクも強めなのですが、
それ以外の旨味の要素がほとんど海鮮系になってるのですよね!
オイスターソースはもちろん、あわび醤油によるあわびの旨味、
この2つによって、貝の持つクセのある旨味がしっかり宿ってます!
たしかに「フカヒレスープ味」と一定の共通性はあるのですが、
その中ではちゃんとあわびの「らしさ」が出てるのはいいですね!
もし両者を食べ比べると、動物系の分厚さ重視の「フカヒレスープ味」と、
海鮮の旨味重視のこちらの商品と、その違いもより感じられそうです!
スープの原材料を「フカヒレスープ味」と比較すると次のようになります!
[今回の商品]
豚脂、オイスターソース、糖類、醤油、コラーゲンペプチド、でん粉、小麦粉、
たん白加水分解物、老酒、醤油加工品、香味油、香辛料、香味調味料、昆布パウダー
[フカヒレスープ味]
動物油脂(豚、鶏)、チキンエキス、でん粉、ポークエキス、糖類、
コラーゲンペプチド(豚由来、フカヒレ由来)、オイスターソース、植物油脂、
醤油、小麦粉、ゼラチン、たん白加水分解物、香辛料、香味調味料、香味油
今回のほうがオイスターソースが前に来ているのに加えて、
醤油(おそらくあわび醤油)もかなり前にあるのですよね!
一方で動物系の要素はあくまで豚脂のみとなっています!
「フカヒレ」のほうは動物系のエキスも使われていますからね!
こう見ると基本は近くても、やはり大きな違いがあるようです!(=゚ω゚)
麺はいつものカップヌードルシリーズらしいヌードル麺です!
面白いことに麺の原材料が「フカヒレスープ味」と違ってます!
原材料を比較すると「フカヒレ」は「シーフードヌードル」の汎用、
こちらはレギュラーの「カップヌードル」からの汎用麺となってます!
スープのイメージで言うと逆になりそうなだけに意外ですよね!
「シーフードヌードル」の麺は動物系のエキスが入っておらず、
逆に「カップヌードル」の麺はチキン・ポークエキスが入るので、
麺に関してはこちらのほうが動物系の風味が強いことになりますし!
こうした細かい原材料の違いを見てみるのも面白いですね!(*゚ー゚)
麺の量はいつもと同じ50gで、カロリーは332kcalとなっています!
脂質は13gで、麺量を考えるとそこそこ高めとなっています!
従来のカップヌードルなどに比べると麺量は少ないのですが、
スープが濃厚なので、食べごたえはしっかりあるのですよね!
具材はエリンギ、チンゲン菜、きくらげ、赤ピーマンです!
まずは主役のエリンギですが・・・うん、普通にエリンギですね!笑
今回はあわびの味付けをほどこすことでその食感とともに、
あわびらしさを演出するという役割を担っているのですが、
「やっぱりエリンギだなぁ」というのが第一印象ですね!(`・ω・)+
どうしても味もエリンギそのものの味のほうが強く出ますし!
ただ面白いのは、貝とキノコはどちらも旨味にクセがあるので、
エリンギのクセがあわび風味のスープとよく合っている点です!
決してあわびの味になっているとまで言うことはできないものの、
なかなか上手い組み合わせになっているなぁとは思わせてくれます!
また、その部位によってあわびっぽい雰囲気も感じられたりします!
キノコ特有のコリコリ感が強い部分はいかにもエリンギなのですが、
少しやわらかめの部分はあわびの味付けもより強く感じられるうえに、
食感もちょっとあわびに近かったりと、意外と楽しむことができました!
また、きくらげのコリコリとした食感もいいアクセントになりますね!
やはりキノコとあわびの風味の相性はかなりいいと言えそうです!
チンゲン菜はこうしたとろみ系中華スープには必須ですよね!
特有のほんのりとした苦味が味にいい変化をつけてくれます!
赤ピーマンは彩り目的という感じで、存在感は控えめですね!
「フカヒレスープ味」とどうしても多少の共通性があることから、
驚きという点ではこれまでの4作品の中では4番目になりますが、
あわびの風味の演出、エリンギを使った具材の工夫であるなど、
一つの高級スープカップ麺としての完成度はやはり高いですね!
むしろ過去作品とある程度近さを持ったスープでありながら、
ここまで満足度を高めてきたことを評価していいでしょう!
「フカヒレスープ味」と食べ比べる気持ちで買うのもいいですね!(゚x/)モッキルン
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
<<3/20発売 低糖質麺 はじめ屋 こってりソース焼そば | ホーム | 4/24発売 明星 バリカタ 辛とんこつ(2017年)>>
たういさん、こんにちは!
さすがは「カップヌードル リッチ」シリーズといいますか、
やはり外してこないあたりは流石と言っていいでしょうね!
オイスターソース系ということで「フカヒレ」と共通しつつも、
動物系をやや抑えてきっちりと貝の旨味を押し出すことによって、
違いを演出しつつ、具にも工夫を凝らしていたのは良かったです!(●・ω・)
エリンギ=あわびというのはさすがに無理もありながらも、
キノコの特有の旨味は貝を想起させるものがありますし、
キノコ的な食感がやや弱い部位だとあわびらしさがあったり、
代替食材としてはなかなか上手い選択だったと思いました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
さすがは「カップヌードル リッチ」シリーズといいますか、
やはり外してこないあたりは流石と言っていいでしょうね!
オイスターソース系ということで「フカヒレ」と共通しつつも、
動物系をやや抑えてきっちりと貝の旨味を押し出すことによって、
違いを演出しつつ、具にも工夫を凝らしていたのは良かったです!(●・ω・)
エリンギ=あわびというのはさすがに無理もありながらも、
キノコの特有の旨味は貝を想起させるものがありますし、
キノコ的な食感がやや弱い部位だとあわびらしさがあったり、
代替食材としてはなかなか上手い選択だったと思いました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これめっちゃおいしかったです!
今までの順位付けをするなら
あわび>フカヒレ>すっぽん>牛テール
って感じです!
かーとさんの順位付けはどんな感じですか!?
今までの順位付けをするなら
あわび>フカヒレ>すっぽん>牛テール
って感じです!
かーとさんの順位付けはどんな感じですか!?
よしいさん、はじめまして!
自分の場合は1位が牛テールなのは確定なのですよね!
もともとクセの強い牛テールをあれだけ旨味を出しつつ、
それでいてクセを抑えてきたあたりに感激しましたので!(●・ω・)
このあわびは一番迷うところで、方向性がある程度フカヒレとかぶるので、
初めて食べたときの驚きや感激度、個性の強さなども加味すると、
牛テール>フカヒレ>あわび=すっぽん
みたいな順位になりそうですね!
ただ、純粋に味の好みだけで並べるなら、
牛テール>あわび>フカヒレ>すっぽん
とフカヒレよりも前に出てくる感がありますね!
「素材が味が打ち出せてる」という点ではあわびは強かったですからね!
すっぽんはすっぽん以外の味も強かったのがやや残念でしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分の場合は1位が牛テールなのは確定なのですよね!
もともとクセの強い牛テールをあれだけ旨味を出しつつ、
それでいてクセを抑えてきたあたりに感激しましたので!(●・ω・)
このあわびは一番迷うところで、方向性がある程度フカヒレとかぶるので、
初めて食べたときの驚きや感激度、個性の強さなども加味すると、
牛テール>フカヒレ>あわび=すっぽん
みたいな順位になりそうですね!
ただ、純粋に味の好みだけで並べるなら、
牛テール>あわび>フカヒレ>すっぽん
とフカヒレよりも前に出てくる感がありますね!
「素材が味が打ち出せてる」という点ではあわびは強かったですからね!
すっぽんはすっぽん以外の味も強かったのがやや残念でしたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
第4弾ということでハードルも上がってる中、
この演出は素晴らしいと思います。
これが第1弾ならもう超えるものはないというのが個人的感想です。
エリンギの味付けがちょっと海鮮風であわびっぽくしていたのがナイス!
その圧倒するボリュームにも度肝を抜かれました!!
この具材は今後中華風や洋風製品にどんどん使ってほしいです。