3/27発売 QTTA TONKOTSUラーメン
3/27発売の東洋水産「QTTA TONKOTSUラーメン」を食べました!
これで今週発売されたQTTAシリーズの紹介はラストとなりますね!

ホットヌードルのラインナップが醤油、はましお、豚骨だったので、
今回のQTTAのラインナップもおおよそそれと近いものがありますね!
ただし、塩ラーメンではなく「SEAFOODラーメン」となっていますが!

こちらはいかにも東洋水産の豚骨ラーメンらしい具材となってますね!
また、麺の形状が他の2種類のラーメンとは違うのがすぐにわかります!

具のボリュームに関しては他の2種類に比べると少々劣りますね!
それでもそこそこしっかりとした具材と言っていいと思いますが!
もともと豚骨ラーメンは具材でアピールするのが難しいですしね!
まずはスープですが・・・スナック的ながらもバランス重視の味ですね!(●・ω・)
東洋水産の縦型の豚骨というと、とにかくスナック路線に振りがちで、
そこに大量の油脂を投入することで厚みを出すスタイルが多いですが、
このスープはそうした路線に比べるとずいぶん大人しい感じがします!
どちらかといえばスナック路線の豚骨スープとは言えるのですが、
スナック感を主に演出しているのはスープよりも麺と言えますし、
スープは軽めながらも骨っぽさもあり本格的な指向も垣間見え、
いかにも中庸的ながらもまとまりはいいスープになってます!
そしてそこに具材のごまが軽く香ばしさを効かせています!
このあたりはカップ麺の豚骨スープではよくある手法ですが!
香味野菜などの効かせ方もほどほどといった感じのものですし、
濃度の高さで攻めるタイプのスープというものでもないですしね!
もうちょっとぐらいどこか攻めても良かった気もしますけども!(=゚ω゚)
一つ注意が必要なのは、スープがちょっと溶け残りやすい点ですね!
なので、できあがったら底からしっかりとかきまぜるようにしましょう!
他の2つのラーメンはそうしたことは全く気にならなかったので、
これはこの豚骨ラーメンだけの問題点と言っていいでしょうね!
スープの原材料はポークエキス、食塩、香辛料、ごま、でん粉、醤油、
たん白加水分解物、豚脂、粉末野菜、植物油、砂糖となっています!
東洋水産の豚骨は最初のほうに油脂が来ることが多いのですが、
今回は豚脂も植物油も後ろのほうに書かれているのですよね!
このあたりにいつもの東洋水産の豚骨との違いが見てとれます!
麺は縮れの少ない断面の丸いタイプの油揚げ麺となっています!(*゚◇゚)
ついに東洋水産が豚骨向けらしい油揚げ麺を作ってきたで!(・ω・*)
(*・ω・)なんやて!?
ちょっとこの麺ついては驚かざるをえなかったですね!
単にクオリティだけで言えば明星のほうがまだ上なのですが、
これまで豚骨ラーメン向けの麺でも頑なに縮れ麺を使って、
低加水ストレート麺を使う気配が全くなかった東洋水産ですが、
今回は縮れも少なく、けっこう豚骨向けに調整してるのですよね!
なおかつ、今回の「ノンスチーム製法」は低加水的な食感が強く、
さらに東洋水産らしいスナック感もより強調されていることから、
東洋水産らしさと豚骨向けの感覚が上手く融合されてるのですよね!
今回の麺は湯戻し3分ということで太さは中細ぐらいなのですが、
これの細い版をぜひとも「ハリガネ」でも採用してほしいですね!
そうすれば「ハリガネ」の麺も詐欺と呼ばれなくて済むと思うのですが!笑
麺の量は60gで、カロリーは341kcalとなっています!
脂質は14.0gで、他の2種類に比べるとちょっとだけ高めです!
具材は味付豚肉、きくらげ、青ねぎという組み合わせになってます!
豚肉は東洋水産が得意としているリアル系の豚肉となってます!(`・ω・)+
「SHO-YUラーメン」にはリアル系の豚肉を使ってなかったですが、
これはこの豚骨向けの具材との差別化の意味もあったのかもですね!
この肉はクオリティも高く、今回も申し分のない内容と言えますね!
きくらげもホール状に近い形状で、コリコリ感もしっかりとあり、
豚骨ラーメンとして押さえるべき具材はちゃんと押さえてますね!
青ねぎも「SHO-YU」や「SEAFOOD」に使われているものより質が良く、
ねぎの存在感が重視される豚骨向けにちゃんと調整されていますね!
単に「ハリガネ」などに使われているねぎと同じとも言えますが!(*゚ー゚)
かつてのホットヌードルは醤油も豚骨も味わいがやや濃いめで、
その点において他社との違いを打ち出していた印象でしたが、
今回はそうした昔のホットヌードルの二番煎じにならないよう、
濃いめ路線ではなく、あえてノーマルな路線を取ってきてますね!
それゆえにこの豚骨などは少々個性が弱いようにも映るのですが、
そこがどう受け入れられるかも今後の展開に影響しそうですね!
カップ麺マニア的には麺の進化という大きな注目点がありましたが!
オーソドックスだけど上手く練られたシリーズといった印象でした!(゚x/)モッキュロン
【関連記事】
・QTTA TONKOTSUラーメン
・QTTA SHO-YUラーメン
・QTTA SEAFOODラーメン
これで今週発売されたQTTAシリーズの紹介はラストとなりますね!

ホットヌードルのラインナップが醤油、はましお、豚骨だったので、
今回のQTTAのラインナップもおおよそそれと近いものがありますね!
ただし、塩ラーメンではなく「SEAFOODラーメン」となっていますが!

こちらはいかにも東洋水産の豚骨ラーメンらしい具材となってますね!
また、麺の形状が他の2種類のラーメンとは違うのがすぐにわかります!

具のボリュームに関しては他の2種類に比べると少々劣りますね!
それでもそこそこしっかりとした具材と言っていいと思いますが!
もともと豚骨ラーメンは具材でアピールするのが難しいですしね!
まずはスープですが・・・スナック的ながらもバランス重視の味ですね!(●・ω・)
東洋水産の縦型の豚骨というと、とにかくスナック路線に振りがちで、
そこに大量の油脂を投入することで厚みを出すスタイルが多いですが、
このスープはそうした路線に比べるとずいぶん大人しい感じがします!
どちらかといえばスナック路線の豚骨スープとは言えるのですが、
スナック感を主に演出しているのはスープよりも麺と言えますし、
スープは軽めながらも骨っぽさもあり本格的な指向も垣間見え、
いかにも中庸的ながらもまとまりはいいスープになってます!
そしてそこに具材のごまが軽く香ばしさを効かせています!
このあたりはカップ麺の豚骨スープではよくある手法ですが!
香味野菜などの効かせ方もほどほどといった感じのものですし、
濃度の高さで攻めるタイプのスープというものでもないですしね!
もうちょっとぐらいどこか攻めても良かった気もしますけども!(=゚ω゚)
一つ注意が必要なのは、スープがちょっと溶け残りやすい点ですね!
なので、できあがったら底からしっかりとかきまぜるようにしましょう!
他の2つのラーメンはそうしたことは全く気にならなかったので、
これはこの豚骨ラーメンだけの問題点と言っていいでしょうね!
スープの原材料はポークエキス、食塩、香辛料、ごま、でん粉、醤油、
たん白加水分解物、豚脂、粉末野菜、植物油、砂糖となっています!
東洋水産の豚骨は最初のほうに油脂が来ることが多いのですが、
今回は豚脂も植物油も後ろのほうに書かれているのですよね!
このあたりにいつもの東洋水産の豚骨との違いが見てとれます!
麺は縮れの少ない断面の丸いタイプの油揚げ麺となっています!(*゚◇゚)
ついに東洋水産が豚骨向けらしい油揚げ麺を作ってきたで!(・ω・*)
(*・ω・)なんやて!?
ちょっとこの麺ついては驚かざるをえなかったですね!
単にクオリティだけで言えば明星のほうがまだ上なのですが、
これまで豚骨ラーメン向けの麺でも頑なに縮れ麺を使って、
低加水ストレート麺を使う気配が全くなかった東洋水産ですが、
今回は縮れも少なく、けっこう豚骨向けに調整してるのですよね!
なおかつ、今回の「ノンスチーム製法」は低加水的な食感が強く、
さらに東洋水産らしいスナック感もより強調されていることから、
東洋水産らしさと豚骨向けの感覚が上手く融合されてるのですよね!
今回の麺は湯戻し3分ということで太さは中細ぐらいなのですが、
これの細い版をぜひとも「ハリガネ」でも採用してほしいですね!
そうすれば「ハリガネ」の麺も詐欺と呼ばれなくて済むと思うのですが!笑
麺の量は60gで、カロリーは341kcalとなっています!
脂質は14.0gで、他の2種類に比べるとちょっとだけ高めです!
具材は味付豚肉、きくらげ、青ねぎという組み合わせになってます!
豚肉は東洋水産が得意としているリアル系の豚肉となってます!(`・ω・)+
「SHO-YUラーメン」にはリアル系の豚肉を使ってなかったですが、
これはこの豚骨向けの具材との差別化の意味もあったのかもですね!
この肉はクオリティも高く、今回も申し分のない内容と言えますね!
きくらげもホール状に近い形状で、コリコリ感もしっかりとあり、
豚骨ラーメンとして押さえるべき具材はちゃんと押さえてますね!
青ねぎも「SHO-YU」や「SEAFOOD」に使われているものより質が良く、
ねぎの存在感が重視される豚骨向けにちゃんと調整されていますね!
単に「ハリガネ」などに使われているねぎと同じとも言えますが!(*゚ー゚)
かつてのホットヌードルは醤油も豚骨も味わいがやや濃いめで、
その点において他社との違いを打ち出していた印象でしたが、
今回はそうした昔のホットヌードルの二番煎じにならないよう、
濃いめ路線ではなく、あえてノーマルな路線を取ってきてますね!
それゆえにこの豚骨などは少々個性が弱いようにも映るのですが、
そこがどう受け入れられるかも今後の展開に影響しそうですね!
カップ麺マニア的には麺の進化という大きな注目点がありましたが!
オーソドックスだけど上手く練られたシリーズといった印象でした!(゚x/)モッキュロン
【関連記事】
・QTTA TONKOTSUラーメン
・QTTA SHO-YUラーメン
・QTTA SEAFOODラーメン
<<4/3発売 俺の塩 辛口明太子味 大盛 からしマヨ付 | ホーム | 3/27発売 QTTA SHO-YUラーメン>>
たういさん、こんにちは!
3つめに豚骨が来るのはいかにもマルちゃんですよね!
縦型系の豚骨をけっこう得意にしているメーカーですし!
その一方でいつもの縦型豚骨とは方向が違いましたね!(=゚ω゚)
あえていつものマルちゃんらしさを外しているというか、
いつもとは違うオーソドックス系にまとめていましたし!
リアル系の肉具材が使われていたのはポイントが高いですね!
QTTA3商品の中でこの肉具材が使われたのはこれだけですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
3つめに豚骨が来るのはいかにもマルちゃんですよね!
縦型系の豚骨をけっこう得意にしているメーカーですし!
その一方でいつもの縦型豚骨とは方向が違いましたね!(=゚ω゚)
あえていつものマルちゃんらしさを外しているというか、
いつもとは違うオーソドックス系にまとめていましたし!
リアル系の肉具材が使われていたのはポイントが高いですね!
QTTA3商品の中でこの肉具材が使われたのはこれだけですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
しょうゆ、シーフード、カレーor塩のラインアップが普通なのですが、
3つ目のテイストで豚骨を持ってくるのがとてもマルちゃんらしく
そこは大いに評価したいと思いました。
スープは思ったよりもおとなしい感じでしたね・・・。
ちょっと黄色い博多みたいなのを期待したのですが違いました (^_^;)
具はこの製品もがんばっていたと思います。
肉具材がダイスミンチやそぼろ肉系じゃないのと
きくらげがカット状じゃなかったのが好感が持てました!