3/6発売 和dining 清乃 こってり和歌山中華そば

3/6発売のエースコック「和dining 清乃 こってり和歌山中華そば」を食べました!

近畿のセブン&アイ向けに展開されている商品の一つですね!

昨年に近畿の2府4県で次の6つのお店のラーメンが商品化されました!

奈良 ラーメン家 みつ葉 豚CHIKIしょうゆラーメン(奈良:2017年版)
京都の名店 桃花春 店主のこだわり醤油味(京都)
滋賀 幻の中華そば 加藤屋監修 まぼちゅー(滋賀)
兵庫 らーめん専門 和海監修 塩味(兵庫)
大阪豊崎 らーめん弥七監修 鶏白湯醤油(大阪)
和歌山 井出商店監修 醤油豚骨(和歌山)

商品ごとにメーカーが違うなど、非常に面白いシリーズで、
近畿限定ではありながらもけっこう話題になっていましたね!

今年は「みつ葉」、「弥七」がリニューアル販売されたうえで、
新たに和歌山から「清乃」のラーメンもカップ麺化されました!(`・ω・´)

この3商品はどれもエースコックが開発を担当しているので、
エースコックの担当分だけが継続されたのかもしれませんね!

ちなみにこの商品は一部の都道府県では3/6に発売されましたが、
大阪などでは2週間遅れた3/20に販売が開始されています!

3/6発売 和dining 清乃 こってり和歌山中華そば

「清乃」というと、今ではもう超有名店となっていますね!
和歌山に住んでない人でも名前を知ってる人は多いですし!

昨年は「井出商店」という和歌山ラーメンの源流にあたるお店でしたが、
今年は新世代を代表するこの「清乃」と、そうした流れも面白いですね!

また、「清乃」は清湯系の澄んだラーメンもかなり有名ですが、
今回はこってり系の和歌山ラーメンらしい路線なのですよね!

お店では「和歌山ラーメン」の名前で提供されているものです!

3/6発売 和dining 清乃 こってり和歌山中華そば(内容物)

カップの中とふたの両方に液体スープがつく形となっています!
こうした方式がとれるのはエースコックならではと言えますね!

3/6発売 和dining 清乃 こってり和歌山中華そば(できあがり)

なんだかこの具材の組み合わせは少し前にも見た気がしますね!笑

まずはスープですが・・・ほう、これはいろんな意味で濃厚ですね!(●・ω・)

液体スープはどちらも醤油ダレ系で、かなり醤油に重点を置いています!
醤油ダレの存在感を基調にした和歌山ラーメンと表現してもいいでしょう!

また、縦型でありながら塩分相当量も7.1gとかなり高めの数字で、
これもまたタレが優位なスープであることが伝わってきます!

では、単にタレに偏った和歌山ラーメンかというとそうではなく、
ちゃんとそれを支える動物系にも強みが感じられるのですよね!

それにしてもエースコックの店カップはどんどん安定してきてますね!
一度は食べたい名店の味」シリーズの登場以降、特に安定してますし!

お店のほうでは和歌山ラーメンらしく豚骨醤油となってますが、
こちらは豚を軸にしながらも鶏も併用してコクを高めています!

豚のコクはなかなかの強さで、そこにポークコラーゲンによって
とろみをつけるのはいかにもエースコックらしい手法なのですが、
以前のギミック的なものではなく、自然なバランスとなってます!

油脂感も持たせることでタレ勝ちになりすぎないようにされており、
強いタレを持ちながらもバランスの良さすら感じさせてくれます!

ただ、スープだけを飲むとさすがに醤油の主張が強く出るので、
麺と合わせることを前提とした味わいという感じはしますけども!(=゚ω゚)

スープの原材料はしょうゆ、鶏・豚エキス、食塩、動物油脂、糖類、
植物油脂、おからパウダー、発酵調味料、香辛料、醤油調味料、
大豆たん白、デキストリン、たん白加水分解物、酵母エキス、
オニオンパウダー、ポークコラーゲン、鶏レバーパウダー、全卵粉です!

原材料を見るとエースコックらしい要素が随所に見られますが、
この中で特に目を引くものがあるとすれば「鶏レバー」でしょうね!

レバー系の素材を使うと、その分だけ動物系のクセが強まるので、
動物系の濃厚さを演出するうえではけっこう効果的なのでしょうね!

麺は断面の丸いけっこう細めの油揚げ麺が使われています!

この麺の質感はエースコックとしては珍しい気がしますね!(*゚◇゚)

噛むとプツッとしたほどよく弾けるような弾力を感じさせ、
それと同時に歯切れのいい低加水麺ぽさも少し感じます!

この歯切れと弾力の共存具合が良く、また時間が少し経っても
麺の食感が極端に緩まないので麺の存在感が立つのですよね!

今回はタレを中心にかなり強いスープとなっていることから、
麺が弱いと明らかにバランスが悪くなったように思われますが、
細麺ながらもそうならないように上手く配慮されてるのですよね!

小麦の風味もなかなか良く、今回の隠れた主役と言えるかもです!

麺の量は70gで、カロリーは398kcalとなっています!
脂質は15.8gで、ちょっとだけ高めという感じですかね!

具材はチャーシュー、メンマ、青ねぎという組み合わせです!

「一度は食べたい名店の味 つじ田 奥の院」と同じ構成ですが、
それぞれの具材の量のバランスなどには違いが見てとれますね!

チャーシューはいかにもカップ麺的なものではありますが、
「つじ田」のものがちょっと低価格ぽい印象だったのに対し、
こちらはタレとの相性も良くそこそこ食べごたえがあります!

このあたりは合わせるスープによって変わる面もあるのでしょう!

メンマはエースコックらしくコリコリ感を強く打ち出すもので、
青ねぎに関してはごく普通の乾燥具材といった感じのものです!

醤油ダレを前面に立てながらも全体のバランスが偏らないよう、
動物系のベースや麺についてもしっかりと考慮がなされていて、
なおかつ醤油の旨さも感じられる、なかなかの醤油豚骨でしたね!(*゚ー゚)

醤油を軸にしたラーメンが苦手な人は避けたほうがいいですが、
それでも和歌山ラーメンの一つの形としての強みは感じましたね!

醤油の深みまで堪能させてくれる和歌山ラーメンでございました!(゚x/)モキキンッ

【関連記事】
和dining 清乃 こってり和歌山中華そば
奈良 ラーメン家 みつ葉 豚CHIKIしょうゆラーメン
京都の名店 桃花春 店主のこだわり醤油味
滋賀 幻の中華そば 加藤屋監修 まぼちゅー
兵庫 らーめん専門 和海監修 塩味
大阪豊崎 らーめん弥七監修 鶏白湯醤油
和歌山 井出商店監修 醤油豚骨

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
自分が買いに和歌山行ったのは24日。
もっと調べるべきでした、4個も買ったバカですねww


でももっと得るものがありました。
記事をお楽しみに。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
たういさん、こんにちは!

このカップ麺はラオタの方の間でも話題性が高かったので、
20日には大阪での入手報告がtwitterで上がってたのですよね!

なので、「近くのセブンで見つかるだろう」と思ってました!笑

セブンの近畿限定の商品は昨年のときもそうでしたが、
何週間後から他の府県でも並ぶことがよくありますしね!(●・ω・)

でも和歌山まで行ったからにはいろいろ収穫もあったのでしょうね!
またそれも記事になると思うので、そちらにも期待しています!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
鍵コメさん、こんにちは!

たしかこの記事を書いたときは眠気が強い時期の真っただ中で、
胃腸の調子もイマイチな中で食べて書いた記憶がありますね;

それでもこの時期にいくつか記事をかきためておけたので、
火~木あたりの最も不調な時期を乗り切れたのもありますが(;゚ω゚)

一応は火・水あたりを底に徐々に復調傾向にはありますね!
睡眠不足に関しては何とか解消したといった感じですし!

たぶんある程度は長期的なスパンでの戦いになるでしょうし、
それをスムーズに進められるように専門の方にも相談して、
いろんな面を含めて再悪化しないように上手く進めていき、
なおかつベストな状態にきれいに着地できるようにしたいです!

せっかく2月までの最悪の状態を脱することができたのだから、
そのときの後遺症に飲み込まれてしまってはいけないですからね!

お互い神経質でこだわりすぎる性格というところもありますし、
しかも心因性の体調不良だと、体調の悪化と精神面の悪化が
負のスパイラルを生み出すという難しい状況があるので、
専門の方にも頼りながら悪化しないよう、少しでも楽になれるよう、
そんなふうに1日1日を過ごしていけるようにしていきたいですね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.