3/20発売 麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし醤油ラーメン

3/20発売のエースコックからの新作
「麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし醤油ラーメン」
を食べました!

同日発売の「芳醇鶏だし塩ラーメン」はすでに紹介していますね!

3/20発売 麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし醤油ラーメン

商品名に関しては「塩」が「醤油」になっただけですが、
使っている鶏の種類や具材などは大きく違っていますね!

「塩」のほうは「阿波尾鶏」のスープが使われていましたし!

3/20発売 麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし醤油ラーメン(内容物)

内容物はかやくと液体スープのみというシンプルな構成です!
こちらのほうが麺が少し白い気もしますが、光の関係ですかね!

3/20発売 麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし醤油ラーメン(できあがり)

具材が全く違うので、見た目の印象も大きく変わってきますね!

まずはスープですが・・・おっ、こちらも方向性がかなり違います!(●・ω・)

塩ダレか醤油ダレかという違いがあるのはもちろんではありますが、
それ以上にスープ全体の比重の置き方や構成が全く違ってますね!

「塩」のほうが鶏の旨味に完全に主軸を置いていたのに対して、
こちらはスープのほうは鶏以外の素材も強く感じさせるもので、
なおかつ醤油の持つキレをある程度しっかり立ててるのですよね!

とはいえ、全体として鋭いと感じさせるほどのものではないですが!

ベースのスープはたしかに鶏が主役ですが「塩」ほどは目立たず、
鶏スープに鶏油を加えるなど、鶏を中心に置いてはいるものの、
植物系の香味油や豚の要素も少なからず感じることができますし、
また魚介の風味によって旨味に重層的な厚みも持たせています!

ただ、鶏と魚介のダブルスープというほど魚介を立たせるのではなく、
魚介によって王道の中華そば路線の旨味を下支えしている感じですね!

そして醤油ダレですが、これがややキレを重視していることが、
全体として副次的なプラス要素を生んでくれているのですよね!

「塩」のときに感じたのが、こちらの「麺ごこち」の低糖質麺は
「はじめ屋」よりも低糖質麺特有の風味を抑えている点ですが、
その両者の差はこちらの「醤油」のほうがより強く感じるのです!

「塩」のほうでは、たしかに食べ始めは風味に違いを感じるものの、
何度か噛むうちに低糖質麺らしい風味が前面に出てきていましたが、
こちらはそうした風味が「塩」のときよりも目立たないのですよね!

おそらくエースコックはこのシリーズを開発していくうえで、
「低糖質麺の風味が苦手な人にも受け入れられる低糖質ラーメン」
という隠れた狙いも同時に持っていたと思うのですよね!(*゚ー゚)

その点から見るなら、「塩」よりもこちらに強みを感じましたね!
「これなら気にせず食べられる」と感じる人もけっこういそうです!

また香味油の使い方であったり、ごまによるアクセントなど、
麺の風味が気にならないための工夫もこちらのほうが多いですね!

スープの原材料はしょうゆ、植物油脂、食塩、動物油脂、
鶏エキス(名古屋コーチンガラエキス10%)、たん白加水分解物、
豚エキス、香味油、カツオエキス、香辛料、還元水飴、全卵粉です!

「塩」のほうは原材料の最初に鶏エキスが来ていたのに対して、
こちらはしょうゆがまず来ている点に大きな違いがありますね!

麺はおそらくは「塩」と全く同じノンフライの低糖質麺です!

同じく低糖質の「はじめ屋」の麺に比べるとプリッした質感が強く、
何度も噛むと低糖質麺特有のやや粉っぽい風味も多少は出るものの、
その風味はかなり抑えられていて、ナチュラルな印象が強いです!

なので、「はじめ屋」の麺が苦手な人でもいけるかもしれません!
その場合は「塩」よりもこちらをまず食べてみるのがいいでしょう!

麺量は50gで、カロリーは246kcalとこちらもかなり低いです!
脂質は9.4gで、「塩」のときとほとんど違いはありませんね!

また、こちらでも「はじめ屋」との栄養成分の比較を書いておきます!(=゚ω゚)

※左側が今回の「麺ごこち」、右側が「はじめ屋」
※「はじめ屋」は今回リニューアルされた「こってり醤油豚骨味」の数字
※カッコ内の数字は「はじめ屋」の数字との差

麺量 50g, 57g (-7g)
カロリー 246kcal, 295kcal (-49kcal)
脂質 9.4g, 14.4g (-5.0g)
糖質 23.9g, 21.6g (+2.3g)
食物繊維 16.3g, 23.9g (-7.6g)

カロリー、脂質は「麺ごこち」、糖質は「はじめ屋」が優勢ですね!

食物繊維に関しても「はじめ屋」のほうがかなり多いのですが、
人によっては「多すぎる」と感じてしまう人もいそうですね;

具材はワンタン、ごま、ねぎ、卵という組み合わせです!

卵は「塩」と共通ですが、量はこちらが圧倒的に少ないです!
ふわふわ系の卵ですが、量が少ないのであまり目立たないですね!

ごまはスープの一部に近く、ねぎは量は多いものの薬味なので、
具材らしい具材といえば、ワンタンのみと言ってもいいでしょう!

ただ、そのワンタンはさすがエースコックだけあって強いですね!(*゚◇゚)

今回は具材についてもちゃんと本気度が感じられます!

皮のつるみはさすがですし、中の具はやや生姜風味の豚肉系で、
この具によってスープの風味にけっこう影響が出たりもします!

とりわけ皮の質感に関しては他社以上のものを感じさせます!

麺量が控えめなのを考えれば、このサイズのワンタンが
3個入っているというのは充実してると言えるでしょうね!

商品名だけ見ると「塩」とそれほど違いがなさそうでしたが、
実際に食べてみるとキレをやや重視した醤油ダレの効果もあり、
低糖質麺特有の風味が前面に出るのを抑えるのに成功するなど、
このシリーズの隠れた狙いを見て取ることもできたりしましたね!

そのあたりをどのくらいの人が気に入ってくれるかでしょうが、
そこはさすがに今の段階ではまだ読めないところでしょうね!

スープ単体で見ると「塩」のほうが完成度が高いと思いますが、
「はじめ屋」との差別化なども含めるとこちらが上ですかね!

今後の低糖質麺のあり方にも影響を強く与えそうな一杯でした!(゚x/)モキュキョン

【関連記事】
麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし醤油ラーメン
麺ごこち 糖質50%オフ 芳醇鶏だし塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
機能型商品の醤油味ということですが
なかなかしっかり色の濃いスープで驚きです。
鶏の旨味&醤油の旨味のスープと言う感じなのですね。

糖質カットもうれしいですが、
ワンタンもはいって約250kcalというのもうれしいですね。

はじめ屋がすでにかなりのクオリティなので
今回の2製品でどれだけその市場を切り崩せるか楽しみです。
これ…ほんっとに見かけないんですよ…
当ブログ的には絶対に記事化したいのですが;

ワンタンを起用してくるあたりがエースコックらしいですね!
たういさん、こんにちは!

塩のスープが完全に鶏だしを主軸にしてたのに対して、
こちらは醤油のキレにも重点が置かれていましたね!

そしてそれによって低糖質麺的な風味が抑えられるという、
このシリーズでのエースコックの狙いもまた見えてきましたね!(●・ω・)

エースコックというと具材が弱いイメージが強いですが、
ワンタンなどは大きな武器と言ってもいいものですからね!

それを起用してきたあたりにも本気度を感じましたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!

自分も見つけたのは今のところヨーカドーだけですからね;
どうしても「はじめ屋」がある分だけ出回りにくいのかもですね;

takaさんとしては外せない商品とも言えるだけに、
ぜひとも見つけたいという思いは強いでしょうね!(;゚◇゚)

「はじめ屋」との比較という点でも面白いものがありますしね!
白湯系と清湯系の違いはもちろん、麺の風味にも違いがありますし!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.