3/20発売 和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風

3/20発売のサンヨー食品「和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風」を食べました!
先に紹介した「和ラー 両国 ちゃんこ鍋風」との同時発売商品です!

3/20発売 和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風

「かにの鉄砲汁風」、なんだか初代の「和ラー」の雰囲気を強く感じますね!(*゚ー゚)

初代の「和ラー」には「能登 海老汁風」という甲殻類系の汁ものに、
津軽 帆立貝焼き味噌風」という味噌系のものがありましたが、
ちょうどその2つの雰囲気を受け継いだ新作といった感があります!

初代の「和ラー」に関してはどれも完成度が高かっただけに、
今回のスープについても外してくる可能性は少なそうですね!

3/20発売 和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風(内容物)

「かにの鉄砲汁風」ということで、かにっぽい具材が多いですね!
しかも棒状のかにかまぼことは違うかに風具材も入ってますね!

3/20発売 和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風(できあがり)

具材のボリュームだけでいうと「両国 ちゃんこ鍋風」が上ですが、
こちらは2種類のかに風具材が強い存在感を発揮していますね!

まずはスープですが・・・ほほぅ、今回もやはり良くできてますね!(●・ω・)

「かにの鉄砲汁」は単純に言えばかにの入った味噌汁なのですが、
かにからの塩分も出るので、味噌はやや抑えめにするそうで、
そうしたところもちゃんと意識したスープになっていますね!

これはスープの色を見てもわかりますが、味噌の主張は控えめで、
かにベースのスープに味噌で味を調えたという雰囲気があります!

そして今回のこのスープは麺と合わせて食べたとき以上に、
スープ単体で飲んだときにより真価を発揮してくれます!(*゚◇゚)

かにの持っている旨味がよりダイレクトに伝わるのはもちろん、
スープの奥から来るまろやかさ、そして具材のふんわりした卵が
自然と口に入ってくることでそのまろやかさにさらに深みが出て、
実に「かにの鉄砲汁」らしさのある雰囲気を感じさせてくれます!

「和ラー」の麺は一般的な麺よりも油揚げ麺臭が控えめですが、
今回は味噌がそこまで強くないので多少は麺の風味が出てきます!

なので、スープを飲みつつ食べるとそのおいしさが一段増しますね!
そうすることによって、スープの風味がより前面に出てきますし!

前回の「津軽 帆立貝焼き味噌風」は焼き味噌などの風味によって、
かなりインパクトの強いスープに仕上げられていたのに対して、
今回の「かにの鉄砲汁風」は優しくも深い味わいとなっています!

インパクト重視でない点は「両国 ちゃんこ鍋風」とも共通してますね!

スープの原材料はみそ、糖類、食塩、デキストリン、カニガラパウダー、
クリーミングパウダー、ポークエキス、カニミソエキス、おからパウダー、
昆布粉末、えびエキス、発酵調味料、酵母エキス、カニエキス、香辛料などです!

この原材料もまたほんと見どころの多いものとなっていますね!

とにかくかに系の素材が主役となっているのがはっきり伝わります!

「かにの鉄砲汁」の風味の核になるのはかにの殻から出る風味ですが、
その再現のためにかに系素材の中でも殻パウダーが最優先となってます!

さらに蟹味噌のエキスまで入っているというあたりがニクイですね!

決して蟹味噌の風味をダイレクトに感じるわけではないのですが、
スープの本格感を出すのに一役買っているのは間違いないでしょう!

クリーミングパウダーは奥から来るまろやかさの演出でしょうね!

麺は「和ラー」らしい中細で非常に質の高い油揚げ麺となっています!(=゚ω゚)

今回はスープの風味が優しいので、油揚げ麺特有の風味も
多少出てはいますが、それでもかなり控えめではあります!

だからこそこうしたスープにも合わせられるわけですしね!

でもって、麺のクニッとしたコシといい、食感の緩みにくさといい、
価格帯なども考慮すると極めてレベルの高い麺と言っていいでしょう!

この麺のおかげでスープのスタイルの自由度が上がってますし、
固定ファンを多くつかむことができた面も大きいでしょうね!

麺の量は58gで、カロリーは307kcalとなっています!
脂質は9.8gで、やはりけっこう少なめの数字となってますね!

具材は2種類のかにかまぼこ、キャベツ、卵、ねぎとなっています!

棒状のかにかまぼこはカップ麺でもよく入ってるものですが、
もう一つのタイプのかにかまぼこは非常に面白かったですね!(`・ω・)+

一言で言うなら「貝柱風かまぼこのかにバージョン」という感じです!

カップ麺ではときどき貝柱風のかまぼこが使われていますが、
その食感を少しやわらかくして、風味をかに風にすると、
今回のかにかまぼこになるといったような感じでしたね!

繊維質の食感といい、なかなか強めの歯ごたえといい、
見どころが多いので、今後はけっこう使われそうですね!

キャベツとねぎについてはごく普通の具材といった感じです!

卵はスープの項目で触れたように、スープの持つまろやかさを
この卵の存在がより引き立ててくれるといった効果があります!

優しさのあるスープの中にかにの旨味がギュッと詰まっていて、
なおかつ2種類のかにかまぼこを使うことで具も充実させるなど、
この「和ラー」シリーズの持つ強みを感じさせてくれましたね!

特に「和ラー」の海鮮料理系は外れることがまずないですね!

スープの中に生きるかにの旨さがしっかりと堪能できる一杯でした(゚x/)モッキルー

【関連記事】
和ラー 北海道根室 かにの鉄砲汁風
和ラー 両国 ちゃんこ鍋風
和ラー 能登 海老汁風
和ラー 津軽 帆立貝焼き味噌風
和ラー 博多 鶏の水炊き風

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
ああ、わかります!
今回のこの製品は確かに優しい雰囲気ですね。
でも素材の旨味はしっかり出していました!
味噌感控えめでカニの風味を堪能できました。

自分は購入したもののまだ両国ちゃんこは食べていませんが
ちゃんこもこの方向性なのですね。
食べるの楽しみです、でも記事にできるかな?? (^_^;)
たういさん、こんにちは!

初代は「津軽 帆立貝焼き味噌風」のインパクトが強かったためか、
「和ラー」というと攻めの味わいというイメージがありましたが、
今回は海鮮具材などの旨味の引き出しの妙はしっかりと見せつつ、
全体としては飽きない優しい味わいを指向していた印象でしたね!(●・ω・)

それが海鮮方向で結実したのがこの「鉄砲汁風」で、
肉方向だと「両国ちゃんこ」になるという感じでした!

今週の新商品だと「QTTA」の存在が自分はネックになりそうです;
紹介を後回しにしつつとりあえず購入という手もありかもですが;

こうした3商品同時発売の新ブランドなどはなかなか困ります;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.