2/13発売 やみつき屋 豚骨醤油
2/13発売の東洋水産「やみつき屋 豚骨醤油」を食べました!
東洋水産の「やみつき屋」シリーズは汁なし系の新商品が出たり、
こうしてラーメン系が出たりといつも統一感があまりないですね!

「やみつき屋」からは10年前に「醤油豚骨」が出たようですが、
おそらくはその後は豚骨醤油系のラーメンは出てないようですね!
しかし10年前とは、このシリーズってかなり長く続いてるのですね!
それにしてもこのデザイン、かなりジャンクそうな雰囲気ですね!(*゚ー゚)

ほう、ただワイルドなだけの豚骨醤油で来るのかと思いきや、
東洋水産が得意とするフリーズドライのもやしが入ってます!
具材が充実しているというだけで安心して食べられますね!

やはり東洋水産のFD具材なだけあって、量はかなり多いですね!
まずはスープですが・・・味が濃いめの豚骨醤油スープですね!(●・ω・)
これは決して塩分量の調整をミスってそうなったわけではなく、
意図的にある程度味を濃いめにして作ってきているようです!
ベースの豚骨にもそこそこ厚みがあり、油脂感は強くはないものの、
東洋水産が得意とする背脂顆粒によってトロッとしたコクを加え、
さらににんにくをガツンと効かせることでパンチを効かせています!
なので、全体としてはジャンク感の強い豚骨醤油スープになりますが、
バランスの取り方が上手いのでキツくは感じさせないのですよね!
このあたりは東洋水産らしいバランス感の高さが垣間見えますね!
また具材の効果も手伝って、野菜の風味もけっこう強く出ています!
これもまたただジャンクなだけにとどまらない効果を出してますね!(=゚ω゚)
スープの原材料はポークエキス、醤油、香辛料、食塩、砂糖、チキンエキス、
豚脂、粉末野菜、ゼラチン、発酵調味料、植物油などとなっています!
香辛料が3番目に来ているのはにんにくが多く入ってるからでしょうね!
麺は「本気盛」シリーズを思わせるような平打ちの油揚げ麺です!
というか、原材料を見ると並びまで含めて「本気盛」と同じですし!
基本的に無骨でワイルドな麺なのですが、以前よりは改良され、
表面のつるみや軽くプリッとした食感なども楽しむことができます!
この平打ち麺といい、ややワイルドな方向性に向けたスープといい、
「本気盛」シリーズから出ていても不思議でない雰囲気がありますね!
ただ、「本気盛」にすると麺量が多くなってコストの制限がつくので、
具材によりコストをさける別のシリーズから出したのかもですね!(*゚◇゚)
麺の量は70gで、カロリーは413kcalとなっています!
脂質は15.9gで、ワイルド系の割にはけっこう低めですね!
具材はFDもやし、キャベツ、背脂顆粒、鶏ひき肉となっています!
鶏ひき肉は全体的に細かめで、味もそれほど濃くはないですが、
野菜だけでは足りない肉感をプラスする効果はちゃんとあります!
目立たないですが、あるとないでは大違いなところはありますね!
キャベツはごく普通ですが、もやしと組み合わせることによって、
野菜がドサッと盛られた雰囲気を大いに高めてくれています!
そしてもやしですが・・・これは素晴らしいと言っていいですね!(`・ω・´)
東洋水産はレトルト具材のもやしもレパートリーに持ってますが、
FD具材のもやしもそれに負けず非常にいいものを見せてくれます!
シャキシャキ感ではやはりレトルトもやしのほうが上ですが、
こちらはレトルト具材特有の酸味がなく、もやしの持っている
風味がよりダイレクトに楽しめるという点に強みがあります!
量も非常に多く、もやしらしい食感もしっかりと楽しめますし、
麺と絡めることでワイルドなスープもさっぱりといただけ、
もやしが主役のラーメンとして楽しめるようになっています!
面白いのはスープだけで見るとかなりジャンクな路線なのに、
もやしと絡めることで非常に食べやすく仕上がってる点ですね!
そのため食べる前の印象とはけっこう違ったものとなりました!
食べ進めていて気付いたのですが、このラーメンの狙いどころって、
二郎系のラーメンの雰囲気を再現することだったのではないですかね!(*・ω・)
味が濃いめの豚骨醤油にニンニクを強めに効かせて背脂を加え、
そこに主張の強い麺に、どっさりともやしを加えるスタイルは、
よくよく考えてみると「二郎系」そのものだったりしますからね!
ただ、過去に他社などから出た二郎を意識したラーメンに比べると、
もやしのさっぱり感が前面に出る分だけ食べやすくはありますね!
たしかにスープだけで見ると、かなりのワイルド路線なのですが!
ちなみに麺と食べる分にはそれほど気にならないレベルなのですが、
スープだけを飲むにはけっこう厳しい塩分濃度となっています!
ワイルド路線でありながら、もやしのおかげで意外と食べやすい一杯でした!(゚x/)モッキリーン
【関連記事】
・やみつき屋 豚骨醤油
・やみつき屋 汁なし担々麺(2017年)
・やみつき屋 辛味噌キムチ(2016年)
・やみつき屋 汁なし担々麺(2016年)
・やみつき屋 台湾まぜそば
・やみつき屋 辛肉担々麺
・やみつき屋 汁なし担々麺(2015年)
・やみつき屋 汁なし担々麺(2014年)
・やみつき屋 辛味噌キムチ(2013年)
東洋水産の「やみつき屋」シリーズは汁なし系の新商品が出たり、
こうしてラーメン系が出たりといつも統一感があまりないですね!

「やみつき屋」からは10年前に「醤油豚骨」が出たようですが、
おそらくはその後は豚骨醤油系のラーメンは出てないようですね!
しかし10年前とは、このシリーズってかなり長く続いてるのですね!
それにしてもこのデザイン、かなりジャンクそうな雰囲気ですね!(*゚ー゚)

ほう、ただワイルドなだけの豚骨醤油で来るのかと思いきや、
東洋水産が得意とするフリーズドライのもやしが入ってます!
具材が充実しているというだけで安心して食べられますね!

やはり東洋水産のFD具材なだけあって、量はかなり多いですね!
まずはスープですが・・・味が濃いめの豚骨醤油スープですね!(●・ω・)
これは決して塩分量の調整をミスってそうなったわけではなく、
意図的にある程度味を濃いめにして作ってきているようです!
ベースの豚骨にもそこそこ厚みがあり、油脂感は強くはないものの、
東洋水産が得意とする背脂顆粒によってトロッとしたコクを加え、
さらににんにくをガツンと効かせることでパンチを効かせています!
なので、全体としてはジャンク感の強い豚骨醤油スープになりますが、
バランスの取り方が上手いのでキツくは感じさせないのですよね!
このあたりは東洋水産らしいバランス感の高さが垣間見えますね!
また具材の効果も手伝って、野菜の風味もけっこう強く出ています!
これもまたただジャンクなだけにとどまらない効果を出してますね!(=゚ω゚)
スープの原材料はポークエキス、醤油、香辛料、食塩、砂糖、チキンエキス、
豚脂、粉末野菜、ゼラチン、発酵調味料、植物油などとなっています!
香辛料が3番目に来ているのはにんにくが多く入ってるからでしょうね!
麺は「本気盛」シリーズを思わせるような平打ちの油揚げ麺です!
というか、原材料を見ると並びまで含めて「本気盛」と同じですし!
基本的に無骨でワイルドな麺なのですが、以前よりは改良され、
表面のつるみや軽くプリッとした食感なども楽しむことができます!
この平打ち麺といい、ややワイルドな方向性に向けたスープといい、
「本気盛」シリーズから出ていても不思議でない雰囲気がありますね!
ただ、「本気盛」にすると麺量が多くなってコストの制限がつくので、
具材によりコストをさける別のシリーズから出したのかもですね!(*゚◇゚)
麺の量は70gで、カロリーは413kcalとなっています!
脂質は15.9gで、ワイルド系の割にはけっこう低めですね!
具材はFDもやし、キャベツ、背脂顆粒、鶏ひき肉となっています!
鶏ひき肉は全体的に細かめで、味もそれほど濃くはないですが、
野菜だけでは足りない肉感をプラスする効果はちゃんとあります!
目立たないですが、あるとないでは大違いなところはありますね!
キャベツはごく普通ですが、もやしと組み合わせることによって、
野菜がドサッと盛られた雰囲気を大いに高めてくれています!
そしてもやしですが・・・これは素晴らしいと言っていいですね!(`・ω・´)
東洋水産はレトルト具材のもやしもレパートリーに持ってますが、
FD具材のもやしもそれに負けず非常にいいものを見せてくれます!
シャキシャキ感ではやはりレトルトもやしのほうが上ですが、
こちらはレトルト具材特有の酸味がなく、もやしの持っている
風味がよりダイレクトに楽しめるという点に強みがあります!
量も非常に多く、もやしらしい食感もしっかりと楽しめますし、
麺と絡めることでワイルドなスープもさっぱりといただけ、
もやしが主役のラーメンとして楽しめるようになっています!
面白いのはスープだけで見るとかなりジャンクな路線なのに、
もやしと絡めることで非常に食べやすく仕上がってる点ですね!
そのため食べる前の印象とはけっこう違ったものとなりました!
食べ進めていて気付いたのですが、このラーメンの狙いどころって、
二郎系のラーメンの雰囲気を再現することだったのではないですかね!(*・ω・)
味が濃いめの豚骨醤油にニンニクを強めに効かせて背脂を加え、
そこに主張の強い麺に、どっさりともやしを加えるスタイルは、
よくよく考えてみると「二郎系」そのものだったりしますからね!
ただ、過去に他社などから出た二郎を意識したラーメンに比べると、
もやしのさっぱり感が前面に出る分だけ食べやすくはありますね!
たしかにスープだけで見ると、かなりのワイルド路線なのですが!
ちなみに麺と食べる分にはそれほど気にならないレベルなのですが、
スープだけを飲むにはけっこう厳しい塩分濃度となっています!
ワイルド路線でありながら、もやしのおかげで意外と食べやすい一杯でした!(゚x/)モッキリーン
【関連記事】
・やみつき屋 豚骨醤油
・やみつき屋 汁なし担々麺(2017年)
・やみつき屋 辛味噌キムチ(2016年)
・やみつき屋 汁なし担々麺(2016年)
・やみつき屋 台湾まぜそば
・やみつき屋 辛肉担々麺
・やみつき屋 汁なし担々麺(2015年)
・やみつき屋 汁なし担々麺(2014年)
・やみつき屋 辛味噌キムチ(2013年)
<<2/13発売 驚愕の麺1.5玉+0.5玉 背脂豚骨醤油ラーメン | ホーム | 2/6発売 スーパーカップ1.5倍 野菜タンメン 超やみつきペッパー仕上げ>>
たういさん、こんばんは!
自分も「やみつき屋」の歴史は知らなかったのですが、
過去に豚骨醤油系が出たことがないか調べていたら、
10年前の商品が出てきてちょっとびっくりしましたね!
ものすごく強い定番を持ってるシリーズではないだけに、
細々とではありながらも続いていたのは意外でしたね!(●・ω・)
しかもいろいろ商品の種類が変わったりもしていますし!
にんにくが強めで背脂の効いた豚骨醤油ということで、
本来は10~30代向けのワイルド系のスープなのですが、
もやしの風味とシャキシャキ感によって意外と食べやすく、
そのおかげで幅広い層に好まれる感じになっていますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分も「やみつき屋」の歴史は知らなかったのですが、
過去に豚骨醤油系が出たことがないか調べていたら、
10年前の商品が出てきてちょっとびっくりしましたね!
ものすごく強い定番を持ってるシリーズではないだけに、
細々とではありながらも続いていたのは意外でしたね!(●・ω・)
しかもいろいろ商品の種類が変わったりもしていますし!
にんにくが強めで背脂の効いた豚骨醤油ということで、
本来は10~30代向けのワイルド系のスープなのですが、
もやしの風味とシャキシャキ感によって意外と食べやすく、
そのおかげで幅広い層に好まれる感じになっていますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
サンヨー食品の「野郎ラーメン」と
若干ニュアンスが被ってますよね_φ(. .*)
にしても一貫性が無いなぁ…このシリーズは(^_^;)
とりあえず食塩相当量はスープだけなら
4.3gなので、自分でもクリア出来そうです♪
相変わらずFDモヤシも完成度が高そうですし
あの背脂顆粒も安心のクオリティですからね!
自分はマジモリ好きなんで(笑)期待してます。
若干ニュアンスが被ってますよね_φ(. .*)
にしても一貫性が無いなぁ…このシリーズは(^_^;)
とりあえず食塩相当量はスープだけなら
4.3gなので、自分でもクリア出来そうです♪
相変わらずFDモヤシも完成度が高そうですし
あの背脂顆粒も安心のクオリティですからね!
自分はマジモリ好きなんで(笑)期待してます。
takaさん、こんにちは!
自分もこれを食べた後で「野郎ラーメン」の情報を見て、
「あれ、方向性が近くないか」と思ったりしましたね!
ただ、「野郎ラーメン」のほうもすでに食べたのですが、
実際に食べてみると両者の印象はかなり違ってますよ!
「野郎ラーメン」はただの二郎系とは違ってましたので!(=゚ω゚)
どちらかといえば、エースコックの「驚愕の1.5玉」のほうが
この商品とスープの方向性は似通っていたぐらいですし!
このワイルドなのに野菜のおかげで食べやすいというのは、
いかにも東洋水産らしいといった仕上がりではありましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分もこれを食べた後で「野郎ラーメン」の情報を見て、
「あれ、方向性が近くないか」と思ったりしましたね!
ただ、「野郎ラーメン」のほうもすでに食べたのですが、
実際に食べてみると両者の印象はかなり違ってますよ!
「野郎ラーメン」はただの二郎系とは違ってましたので!(=゚ω゚)
どちらかといえば、エースコックの「驚愕の1.5玉」のほうが
この商品とスープの方向性は似通っていたぐらいですし!
このワイルドなのに野菜のおかげで食べやすいというのは、
いかにも東洋水産らしいといった仕上がりではありましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
知りませんでした。
商品的には本気盛らしさが全開とのことでちょっと警戒しますが、
このスープには惹かれるものがありますね。
あの背脂顆粒も使われているようで
お湯多めにしたら美味しくいただけそうな感じです。
麺は本気盛そのものとのことでちょっとアレなんですが、
ちょっと長めに湯戻しで自分はOKだと思いますので
楽しみに食べたいと思います。