2/6発売 有名店シリーズ 六厘舎 魚介豚骨中華そば
2/6発売の日清「有名店シリーズ 六厘舎 魚介豚骨中華そば」を食べました!
有名店のラーメンを再現した日清のシリーズからの新作です!(*゚ー゚)

今回はあの豚骨魚介の大御所でもある「六厘舎」の再現カップ麺です!
そのため味の方向性は食べなくてもおおよそ予想がつくほどですね!
こちらのお店はラーメンというよりはつけ麺の印象が強いですが!

麺のビジュアルなどはいかにも「有名店シリーズ」という感じですね!
やや灰色と茶色がかった粉末スープは強く豚骨魚介を連想させますね!

溶け残りのないようしっかりまぜてから調味油をかけると完成です!
まずはスープですが・・・あら、思っていたよりはライトですね!(●・ω・)
濃厚系白湯+魚介ということで、昨年末に明星から発売された
セブンプレミアム「とみ田 鶏白湯煮干そば」に近いかと思いきや、
ああした粘度の高いスープ+強烈な魚介というほどではないです!
ベースの動物系スープも決してコクが欠けることはないのですが、
あくまで食べやすいラインにおける動物系スープとなっています!
また、ベースのスープは豚骨だけでなく鶏も使われています!
これもまた重さ一辺倒にしないという狙いがあるのですかね!
そうしたことから、全体の中で魚介の比重がかなり強くなってます!(*゚◇゚)
魚介も煮干をゴリゴリに効かせたようなワイルド系ではないですが、
動物系がそこまで重さを指向していないので意外と前面に来ます!
魚介の旨味の水準は高く、節系の粉末なども使われていることから、
力強さと深みのある魚介の旨さを同時に感じ取ることができますね!
また、後入れ調味油もうるめいわしが使われていることから、
これもまた全体の魚介の風味に厚みを持たせてくれています!
スープの原材料は豚脂、チキンエキス、でん粉、小麦粉、魚介調味油、魚粉、
ポークエキス、糖類、醤油、酵母エキス、食塩、メンマパウダーです!
豚脂の次に来ているのがチキンエキスなのが意外ですよね!
ポークエキスはなぜか魚介系の素材の後ろに来ていますし!
麺はいかにも「有名店シリーズ」らしい厚みのある平打ちの油揚げ麺です!
パスッとした歯切れのいい食感に油揚げ麺臭の弱さなど、
現在の油揚げ麺としては最高峰に位置する存在ですね!(=゚ω゚)
今回の豚骨魚介系のスープと合わせても相性は申し分なく、
この麺の持っている強さがしっかりと発揮されていますね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは486kcalとなっています!
脂質は21.0gで、ちょっと高めの数字となっていますね!
具材はチャーシューチップ、メンマ、なると、ねぎです!
チャーシューはほんのり甘めで、やわらかい食感となってます!
いかにも縦型カップ麺向けの具材といった感じのもので、
それほど高級感を感じさせるタイプのものではないですね!
「有名店シリーズ」って、全体的に安定感が高いのですが、
具材に関してはややコストを抑えていることが多いのですよね!
メンマはごく普通ですが、食感はけっこうしっかりとしてます!
ただ、チャーシューもメンマも量はそれほど多くはないですね!
なるとも普通のものですが、5枚入ってるので量はけっこうあります!
青ねぎは量は多めですが、クオリティは並といったところですね!
ドロ系の動物系白湯+パンチのある魚介の組み合わせと思いきや、
むしろバランス型の豚骨魚介スープだったのは少々意外でしたね!
ただ、自分は「六厘舎」のお店のラーメンは食べたことがないので、
こうしたバランス型のスープがもともとのウリなのかもしれませんが!
粘度の高いタイプのスープではないもののスープの完成度は高いので、
豚骨魚介系のスープが好きな人なら十分に手に取る価値はありますね!(゚x/)モッキルー
【関連記事】
・有名店シリーズ 六厘舎 魚介豚骨中華そば
・有名店シリーズ 築地えび金 海老そば
・有名店シリーズ 鳴龍 担担麺
・有名店シリーズ 魚雷 稲庭中華そば
・有名店シリーズ マタドール 濃厚味噌らぁ麺
・有名店シリーズ 銀座いし井 中華ソバ
・有名店シリーズ 蔭山樓 鶏白湯塩そば
・有名店シリーズ 龍の家 濃厚とんこつ こく味
・兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン
・有名店シリーズ 風雲児 濃厚鶏魚介
・有名店シリーズ 無鉄砲×豚の骨 濃厚豚にぼ
・有名店シリーズ 無鉄砲 濃厚豚骨(カップ版)
有名店のラーメンを再現した日清のシリーズからの新作です!(*゚ー゚)

今回はあの豚骨魚介の大御所でもある「六厘舎」の再現カップ麺です!
そのため味の方向性は食べなくてもおおよそ予想がつくほどですね!
こちらのお店はラーメンというよりはつけ麺の印象が強いですが!

麺のビジュアルなどはいかにも「有名店シリーズ」という感じですね!
やや灰色と茶色がかった粉末スープは強く豚骨魚介を連想させますね!

溶け残りのないようしっかりまぜてから調味油をかけると完成です!
まずはスープですが・・・あら、思っていたよりはライトですね!(●・ω・)
濃厚系白湯+魚介ということで、昨年末に明星から発売された
セブンプレミアム「とみ田 鶏白湯煮干そば」に近いかと思いきや、
ああした粘度の高いスープ+強烈な魚介というほどではないです!
ベースの動物系スープも決してコクが欠けることはないのですが、
あくまで食べやすいラインにおける動物系スープとなっています!
また、ベースのスープは豚骨だけでなく鶏も使われています!
これもまた重さ一辺倒にしないという狙いがあるのですかね!
そうしたことから、全体の中で魚介の比重がかなり強くなってます!(*゚◇゚)
魚介も煮干をゴリゴリに効かせたようなワイルド系ではないですが、
動物系がそこまで重さを指向していないので意外と前面に来ます!
魚介の旨味の水準は高く、節系の粉末なども使われていることから、
力強さと深みのある魚介の旨さを同時に感じ取ることができますね!
また、後入れ調味油もうるめいわしが使われていることから、
これもまた全体の魚介の風味に厚みを持たせてくれています!
スープの原材料は豚脂、チキンエキス、でん粉、小麦粉、魚介調味油、魚粉、
ポークエキス、糖類、醤油、酵母エキス、食塩、メンマパウダーです!
豚脂の次に来ているのがチキンエキスなのが意外ですよね!
ポークエキスはなぜか魚介系の素材の後ろに来ていますし!
麺はいかにも「有名店シリーズ」らしい厚みのある平打ちの油揚げ麺です!
パスッとした歯切れのいい食感に油揚げ麺臭の弱さなど、
現在の油揚げ麺としては最高峰に位置する存在ですね!(=゚ω゚)
今回の豚骨魚介系のスープと合わせても相性は申し分なく、
この麺の持っている強さがしっかりと発揮されていますね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは486kcalとなっています!
脂質は21.0gで、ちょっと高めの数字となっていますね!
具材はチャーシューチップ、メンマ、なると、ねぎです!
チャーシューはほんのり甘めで、やわらかい食感となってます!
いかにも縦型カップ麺向けの具材といった感じのもので、
それほど高級感を感じさせるタイプのものではないですね!
「有名店シリーズ」って、全体的に安定感が高いのですが、
具材に関してはややコストを抑えていることが多いのですよね!
メンマはごく普通ですが、食感はけっこうしっかりとしてます!
ただ、チャーシューもメンマも量はそれほど多くはないですね!
なるとも普通のものですが、5枚入ってるので量はけっこうあります!
青ねぎは量は多めですが、クオリティは並といったところですね!
ドロ系の動物系白湯+パンチのある魚介の組み合わせと思いきや、
むしろバランス型の豚骨魚介スープだったのは少々意外でしたね!
ただ、自分は「六厘舎」のお店のラーメンは食べたことがないので、
こうしたバランス型のスープがもともとのウリなのかもしれませんが!
粘度の高いタイプのスープではないもののスープの完成度は高いので、
豚骨魚介系のスープが好きな人なら十分に手に取る価値はありますね!(゚x/)モッキルー
【関連記事】
・有名店シリーズ 六厘舎 魚介豚骨中華そば
・有名店シリーズ 築地えび金 海老そば
・有名店シリーズ 鳴龍 担担麺
・有名店シリーズ 魚雷 稲庭中華そば
・有名店シリーズ マタドール 濃厚味噌らぁ麺
・有名店シリーズ 銀座いし井 中華ソバ
・有名店シリーズ 蔭山樓 鶏白湯塩そば
・有名店シリーズ 龍の家 濃厚とんこつ こく味
・兵庫の有名店 ふうりん 旨味醤油ラーメン
・有名店シリーズ 風雲児 濃厚鶏魚介
・有名店シリーズ 無鉄砲×豚の骨 濃厚豚にぼ
・有名店シリーズ 無鉄砲 濃厚豚骨(カップ版)
<<2/6発売 日清焼そば U.F.O. 極太まぜそば 炭火焼肉味 | ホーム | 1/30発売 ぶぶか 醤油豚骨らーめん>>
takaさん、こんばんは!
どうしても事前に濃厚系の豚骨魚介を連想してたので、
この意外と食べやすい仕上がりには少し驚きましたね!
それゆえにスープが溶け残ったりしていないかと、
何度も底から必死にまぜたりもしましたからね!(=゚ω゚)
自分としてはもう少し動物系の濃度が欲しくはありましたね!
スープの構成もなぜか鶏のほうが優勢になってましたし、
もっとどっしりとしたバランスのほうが好みではありました!
たういさんが今回やや苦手に感じた理由も少しわかりましたね!
動物系が意外と強くないので、その分だけ魚介が目立ちますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうしても事前に濃厚系の豚骨魚介を連想してたので、
この意外と食べやすい仕上がりには少し驚きましたね!
それゆえにスープが溶け残ったりしていないかと、
何度も底から必死にまぜたりもしましたからね!(=゚ω゚)
自分としてはもう少し動物系の濃度が欲しくはありましたね!
スープの構成もなぜか鶏のほうが優勢になってましたし、
もっとどっしりとしたバランスのほうが好みではありました!
たういさんが今回やや苦手に感じた理由も少しわかりましたね!
動物系が意外と強くないので、その分だけ魚介が目立ちますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
六厘舎はやはりつけ麺のお店でしょう。
検索しても出てくるのはたいていつけ麺です。
最近こういうつけ麺で有名なお店のカップ麺が
汁ありメニューで出ること多いですが再現性など
いろいろビミョーな気もします。
今回の製品はかーとさんがバランス型と評価したゆえ、
自分も比較的美味しくいただけたのかもしれませんね。
スープを飲んだときの舌のざらつきはかなりのこだわりを感じました。
なんか店主さんのこだわりがほとんどスープに注がれたイメージです。
検索しても出てくるのはたいていつけ麺です。
最近こういうつけ麺で有名なお店のカップ麺が
汁ありメニューで出ること多いですが再現性など
いろいろビミョーな気もします。
今回の製品はかーとさんがバランス型と評価したゆえ、
自分も比較的美味しくいただけたのかもしれませんね。
スープを飲んだときの舌のざらつきはかなりのこだわりを感じました。
なんか店主さんのこだわりがほとんどスープに注がれたイメージです。
たういさん、こんばんは!
あれれ、自分としては魚介がかなり強めながらも
たういさんの印象が非常に良かった「とみ田」に対し、
こちらはちょっと苦戦したような印象だったのですよね!
そしてその差が控えめな動物系にあったように感じました!(=゚ω゚)
逆に濃厚系のときのほうがたういさんは強い気がしますし!
もともと清湯に近くなるほど魚介に過敏になりますからね!
「有名店シリーズ」は安定した麺でクオリティを確保しつつ、
残りのコストはほとんどスープに注ぎ込んでいる感じですよね!
その分だけ具材に関してはちょっと弱みがあったりもしますが、
スープでコケてしまうというケースはほぼないと言えますからね!
縦型カップ麺の中でも最も安心して手に取れるブランドですね!
そのかわりあまり驚きもないという弱点もあったりしますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あれれ、自分としては魚介がかなり強めながらも
たういさんの印象が非常に良かった「とみ田」に対し、
こちらはちょっと苦戦したような印象だったのですよね!
そしてその差が控えめな動物系にあったように感じました!(=゚ω゚)
逆に濃厚系のときのほうがたういさんは強い気がしますし!
もともと清湯に近くなるほど魚介に過敏になりますからね!
「有名店シリーズ」は安定した麺でクオリティを確保しつつ、
残りのコストはほとんどスープに注ぎ込んでいる感じですよね!
その分だけ具材に関してはちょっと弱みがあったりもしますが、
スープでコケてしまうというケースはほぼないと言えますからね!
縦型カップ麺の中でも最も安心して手に取れるブランドですね!
そのかわりあまり驚きもないという弱点もあったりしますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
つけ麺の印象が強い店です_φ(. .*)
結構高粘度系の魚介豚骨を想像してたんですけど
思ってたよりも食べ易い仕上がりだったようですね!
その分、体感的に魚介が強目なのは嬉しいポイントですし、
魚介が強いと有名店シリーズらしい加水率の低い麺が
ぴったりマッチしてそうな雰囲気ですね♪
麺や具材は相変わらずみたいですけど、
スープの方向性に自分も注目したいと思います。