1/30発売 ぶぶか 醤油豚骨らーめん
1/30発売の明星「ぶぶか 醤油豚骨らーめん」を食べました!
油そばで有名な「ぶぶか」の店カップのラーメン版の新作です!

これまで「ぶぶか」の店カップのラーメン版はバケツ型でしたが、
今回は初めて縦型ビッグの形式で発売されることになりました!
「ぶぶか」のラーメン版というと豚骨スープとの相性が非常にいい
ストレート油揚げ麺が使われているのが大きな特徴だったのですが、
縦型では麺の制約が大きくなるのでそのあたりが少々不安ですね!
そのかわりスープにコストをかけやすくなる長所もあるので、
そのあたりがどのように調整されているのか気になります!(*゚ー゚)

卵にダイスミンチと、いかにもカップラーメンといった具材ですね!
もっともその点は以前のバケツ型のときも変わらなかったですが!
目を引くのは背脂顆粒が具材として入っているという点ですね!
昨年に東洋水産が背脂顆粒をいくつかの商品で導入しましたが、
明星もそれと似たタイプの背脂顆粒を開発してきたようです!

ダイスミンチの左側に配置してあるのがその背脂顆粒ですね!
これがけっこう多く入っているのが今回のポイントのようです!
まずはスープですが・・・あら、これは「普通においしい」ですね!(●・ω・)
あえて「」で囲む形で「普通においしい」と書きましたが、
ここが今回のラーメンの長所であり短所でもありますね!
「ぶぶか」のラーメンというとにんにくがガツンと効いて、
とにかくジャンクな豚骨ラーメンとして仕上がってましたが、
今回はそうした従来の路線に比べるとずいぶんおとなしいです!
後入れ調味油ににんにくの香りがそこそこついてはいますが、
それでもにんにくが主役のラーメンという感じはないですね!
ベースとなっている豚骨スープはまろやか系ながらもそこそこ厚く、
オーソドックスながらも安定感を感じさせる豚骨醤油となってます!
本来「ぶぶか」のラーメン版はオーソドックスとはやや離れた味なので、
その「ぶぶか」らしさが強くないというのは大きなポイントではあります!
なので、「ぶぶか」のラーメンのジャンク感が好きだった人からすると、
今回の大人しさを感じる仕上がりには物足りなさを感じるかもですね!
一方でシンプルに豚骨醤油を楽しむ目的であればなかなかいい内容です!
そして今回のポイントとなっている背脂顆粒の具材ですが、
トロトロ感といい、まろやかさといい内容はいいですね!(=゚ω゚)
縦型カップにしたことでその存在感もけっこう目立ってますし、
この具材をアピールするという目的では成功はしていますね!
ただ、あくまで乾燥具材なのでコクはそこまで強くはないですし、
スープの油脂感もものすごく強く立てているというわけではないので、
いわゆる背脂ラーメンらしい重厚さはそれほどは感じないですが!
あくまでベーシックな豚骨醤油に少し厚みを持たせてくれる感じです!
スープの原材料はポークエキス、デキストリン、香味調味料、香味油、
糖類、香辛料、しょうゆ、食塩、粉末油脂、酵母エキスなどです!
麺は湯戻し5分の平打ちタイプの油揚げ麺となっています!
これまでの「ぶぶか」のラーメンの麺とは全く違ったタイプで、
豚骨ラーメン向けの麺といった雰囲気もほとんどないですね!
今回は豚骨ラーメンそのものではなく豚骨醤油ラーメンなので、
それもこうした麺の方向性の違いに大きく影響したのでしょうね!
一見すると東洋水産の「本気盛」シリーズと近いタイプの麺ですが、
どちらかといえばこちらのほうがプリッとした弾力が強めですね!
そのため「本気盛」に比べると無骨な印象はやや弱くはあります!(*゚◇゚)
今回の商品で豚骨醤油ラーメンという路線を取ってきたのは、
カップ形状によって麺が変わることも背景にあったでしょうね!
今回は豚骨醤油ラーメンだったので縦型でも良かったのですが、
また豚骨ラーメンを出すならバケツ型のほうがいいでしょうね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは487kcalとなっています!
脂質は20.9gで、麺量などを考えるとそこまで高くはないです!
具材は豚ダイスミンチ、卵、キャベツ、背脂顆粒、ねぎです!
背脂顆粒以外は明星のカップ麺ではおなじみのものばかりですね!
卵は明星らしい甘めのもので、キャベツもごく普通のタイプで、
ダイスミンチは日清のものに比べるとワイルド感はやや弱めで、
それでいて豚肉の旨さをちゃんと楽しめるものとなっています!
いかにもカップ麺的な具材ですが、質・量ともに安定はしてますね!
いつもの「ぶぶか」らしいジャンク感はそれほど強くなくて、
驚くほどオーソドックスな豚骨醤油ラーメンになってましたね!
なので、ごく普通においしく食べることができたのは良かったものの、
「ぶぶか」のカップ麺を食べた、という感触は明らかに弱かったですね!
ただ、背脂顆粒を打ち出すことができた点は成功ではありましたね!
普通に豚骨醤油ラーメンが食べたいときにはいいカップ麺でしょう!(゚x/)モッキルー
【関連記事】
・ぶぶか 醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
・ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
・ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
・ぶぶか 辛みそ油そば
・ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
・ぶぶか 肉だれ油そば
・ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
・ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
・ぶぶか にんにく豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
・ぶぶか 油そば マヨネーズ付
・ぶぶか 油そば こがしニンニク油
油そばで有名な「ぶぶか」の店カップのラーメン版の新作です!

これまで「ぶぶか」の店カップのラーメン版はバケツ型でしたが、
今回は初めて縦型ビッグの形式で発売されることになりました!
「ぶぶか」のラーメン版というと豚骨スープとの相性が非常にいい
ストレート油揚げ麺が使われているのが大きな特徴だったのですが、
縦型では麺の制約が大きくなるのでそのあたりが少々不安ですね!
そのかわりスープにコストをかけやすくなる長所もあるので、
そのあたりがどのように調整されているのか気になります!(*゚ー゚)

卵にダイスミンチと、いかにもカップラーメンといった具材ですね!
もっともその点は以前のバケツ型のときも変わらなかったですが!
目を引くのは背脂顆粒が具材として入っているという点ですね!
昨年に東洋水産が背脂顆粒をいくつかの商品で導入しましたが、
明星もそれと似たタイプの背脂顆粒を開発してきたようです!

ダイスミンチの左側に配置してあるのがその背脂顆粒ですね!
これがけっこう多く入っているのが今回のポイントのようです!
まずはスープですが・・・あら、これは「普通においしい」ですね!(●・ω・)
あえて「」で囲む形で「普通においしい」と書きましたが、
ここが今回のラーメンの長所であり短所でもありますね!
「ぶぶか」のラーメンというとにんにくがガツンと効いて、
とにかくジャンクな豚骨ラーメンとして仕上がってましたが、
今回はそうした従来の路線に比べるとずいぶんおとなしいです!
後入れ調味油ににんにくの香りがそこそこついてはいますが、
それでもにんにくが主役のラーメンという感じはないですね!
ベースとなっている豚骨スープはまろやか系ながらもそこそこ厚く、
オーソドックスながらも安定感を感じさせる豚骨醤油となってます!
本来「ぶぶか」のラーメン版はオーソドックスとはやや離れた味なので、
その「ぶぶか」らしさが強くないというのは大きなポイントではあります!
なので、「ぶぶか」のラーメンのジャンク感が好きだった人からすると、
今回の大人しさを感じる仕上がりには物足りなさを感じるかもですね!
一方でシンプルに豚骨醤油を楽しむ目的であればなかなかいい内容です!
そして今回のポイントとなっている背脂顆粒の具材ですが、
トロトロ感といい、まろやかさといい内容はいいですね!(=゚ω゚)
縦型カップにしたことでその存在感もけっこう目立ってますし、
この具材をアピールするという目的では成功はしていますね!
ただ、あくまで乾燥具材なのでコクはそこまで強くはないですし、
スープの油脂感もものすごく強く立てているというわけではないので、
いわゆる背脂ラーメンらしい重厚さはそれほどは感じないですが!
あくまでベーシックな豚骨醤油に少し厚みを持たせてくれる感じです!
スープの原材料はポークエキス、デキストリン、香味調味料、香味油、
糖類、香辛料、しょうゆ、食塩、粉末油脂、酵母エキスなどです!
麺は湯戻し5分の平打ちタイプの油揚げ麺となっています!
これまでの「ぶぶか」のラーメンの麺とは全く違ったタイプで、
豚骨ラーメン向けの麺といった雰囲気もほとんどないですね!
今回は豚骨ラーメンそのものではなく豚骨醤油ラーメンなので、
それもこうした麺の方向性の違いに大きく影響したのでしょうね!
一見すると東洋水産の「本気盛」シリーズと近いタイプの麺ですが、
どちらかといえばこちらのほうがプリッとした弾力が強めですね!
そのため「本気盛」に比べると無骨な印象はやや弱くはあります!(*゚◇゚)
今回の商品で豚骨醤油ラーメンという路線を取ってきたのは、
カップ形状によって麺が変わることも背景にあったでしょうね!
今回は豚骨醤油ラーメンだったので縦型でも良かったのですが、
また豚骨ラーメンを出すならバケツ型のほうがいいでしょうね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは487kcalとなっています!
脂質は20.9gで、麺量などを考えるとそこまで高くはないです!
具材は豚ダイスミンチ、卵、キャベツ、背脂顆粒、ねぎです!
背脂顆粒以外は明星のカップ麺ではおなじみのものばかりですね!
卵は明星らしい甘めのもので、キャベツもごく普通のタイプで、
ダイスミンチは日清のものに比べるとワイルド感はやや弱めで、
それでいて豚肉の旨さをちゃんと楽しめるものとなっています!
いかにもカップ麺的な具材ですが、質・量ともに安定はしてますね!
いつもの「ぶぶか」らしいジャンク感はそれほど強くなくて、
驚くほどオーソドックスな豚骨醤油ラーメンになってましたね!
なので、ごく普通においしく食べることができたのは良かったものの、
「ぶぶか」のカップ麺を食べた、という感触は明らかに弱かったですね!
ただ、背脂顆粒を打ち出すことができた点は成功ではありましたね!
普通に豚骨醤油ラーメンが食べたいときにはいいカップ麺でしょう!(゚x/)モッキルー
【関連記事】
・ぶぶか 醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば やみつきマヨ仕上げ
・ぶぶか 油そば 濃厚背脂だれ
・ぶぶか にんにく辛みそ豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
・ぶぶか 辛みそ油そば
・ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
・ぶぶか 肉だれ油そば
・ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
・ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
・ぶぶか にんにく豚骨らーめん
・ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
・ぶぶか 油そば マヨネーズ付
・ぶぶか 油そば こがしニンニク油
<<2/6発売 有名店シリーズ 六厘舎 魚介豚骨中華そば | ホーム | 1/30発売 Yahoo! ラーメン特集 2016-2017 第8回 最強の次世代ラーメン決定戦 優勝 若武者 本気盛 特濃旨辛鶏台湾>>
たういさん、こんばんは!
あまり特徴がないことはたういさんのブログなどで
事前に知ってましたが、ほんと普通の仕上がりでしたね!(=゚ω゚)
「ぶぶか」の名前を冠しなくても良さそうな内容でしたし!
ただ、ごく普通の豚骨醤油ラーメンとしては楽しめたりと、
決して駄作というわけでもないのが難しいところでしたが!
それでもやっぱり「ぶぶか」の名前で出すのであれば、
もっとジャンクな豚骨感を出してほしかったですね!
縦型でもジャンクさが出せないというわけではないですし、
次回作以降はもっとビシバシ攻めたものを出してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あまり特徴がないことはたういさんのブログなどで
事前に知ってましたが、ほんと普通の仕上がりでしたね!(=゚ω゚)
「ぶぶか」の名前を冠しなくても良さそうな内容でしたし!
ただ、ごく普通の豚骨醤油ラーメンとしては楽しめたりと、
決して駄作というわけでもないのが難しいところでしたが!
それでもやっぱり「ぶぶか」の名前で出すのであれば、
もっとジャンクな豚骨感を出してほしかったですね!
縦型でもジャンクさが出せないというわけではないですし、
次回作以降はもっとビシバシ攻めたものを出してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
バケツ型で定番だった明星食品お得意の
ストレート細麺が印象的なコラボカップ麺だったので、
この油揚げ麺の仕様変更は結構な痛手ですね…(´・ω・`)
良くも悪くも無難な印象で終わりそう…(苦笑)
ストレート細麺が印象的なコラボカップ麺だったので、
この油揚げ麺の仕様変更は結構な痛手ですね…(´・ω・`)
良くも悪くも無難な印象で終わりそう…(苦笑)
takaさん、こんにちは!
やっぱり「ぶぶか」のカップ麺はあの細麺あってのものですよね!
油揚げ麺であれだけ豚骨向けと言える麺は他にはないほどですし!
ストレート感といい、パツッとした食感といい最適でしたからね!(=゚ω゚)
今回は豚骨醤油だったので細麺である必然性はなかったですが、
もしこの形状で普通の豚骨が出てきてしまったらガッカリですね;
縦型にしてコンビニに並びやすくなったかというとそうでもなく、
むしろ以前の大盛バケツ型のときのほうがよく見かけたほどですしね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やっぱり「ぶぶか」のカップ麺はあの細麺あってのものですよね!
油揚げ麺であれだけ豚骨向けと言える麺は他にはないほどですし!
ストレート感といい、パツッとした食感といい最適でしたからね!(=゚ω゚)
今回は豚骨醤油だったので細麺である必然性はなかったですが、
もしこの形状で普通の豚骨が出てきてしまったらガッカリですね;
縦型にしてコンビニに並びやすくなったかというとそうでもなく、
むしろ以前の大盛バケツ型のときのほうがよく見かけたほどですしね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
まぁ、正直汁なしのぶぶかからこんな派生系が出てくるのは
いささか複雑な気分でした。
やはりぶぶかは汁ありでもぶぶか!
もっと暴れてほしかったですね (^_^;)