1/16発売 どん兵衛 カルボナーラうどん
1/16発売の日清「どん兵衛 カルボナーラうどん」を食べました!
コンビニ向けの縦型どん兵衛の第2弾商品となります!

前回が「明太子クリームうどん」だったので、今回もパスタ系ですね!
どん兵衛の麺はもともとどんなタイプの味とも相性がいいので、
洋風だからといって構えてしまう必要はほぼないですね!(*゚ー゚)
これまでにもどんぶり型でいろんな商品が出ていましたし!
ただ前回の「明太子クリーム」はややシャバシャバだったので、
ポイントとなる濃度がどのくらいなのかが気になるところです!

ふたを開けたときの見た目がまるでカップヌードルみたいですよね!
顆粒っぽい粉末スープといい、洋風の具材といい、これだけを見ると、
あまりどん兵衛シリーズというようなイメージにはならないですね!

今回もまたなかなか洋風らしい雰囲気のあふれるビジュアルですね!
まずはスープですが・・・味はまぎれもなくカルボナーラですね!(●・ω・)
豚脂をベースにするあたりはいかにも日清の縦型風なのですが、
卵や乳系の風味を軸に胡椒を強めに効かせることでパンチを出し、
コクと刺激の双方を楽しむことのできるスープとなっています!
また、具材のベーコンの風味もスープにしっかり溶け込むので、
これもまたカルボナーラらしさを演出する鍵となっています!
そしてスープの濃度に関しては比較的軽めとなっていますね!
それほど強いとろみを感じさせるスープにはなっていないですし、
単にスープの粘度だけでいうならサラッとした感じに近いです!
一方で「明太子クリームうどん」と違ってベースが弱い感じはなく、
サラリとはしているけどちゃんと深みは感じられるスープでしたね!
もしカップヌードルだともっと粘度の高いスープで来たでしょうが、
縦型どん兵衛はこれぐらいの濃度を基本としてくるのかもですね!
それゆえにもっと濃厚さを求めたくなる人も少なくないと思いますが、
それでも決して軽すぎることはない、そうしたバランスになっています!
スープの原材料は豚脂、小麦粉、糖類、加工油脂、でん粉、卵粉、
乳等を主要原料とする食品、チーズパウダー、食塩、ブイヨン、
オニオンパウダー、香辛料、チキンエキス、香味油、酵母エキスです!
それにしてもどこにも和の要素が入っていないのが面白いですね!
「和風カルボナーラ」ではなく、純粋なカルボナーラ風スープです!
ベースのスープも和だしではなくブイヨンが使われていますからね!(=゚ω゚)
麺はどん兵衛らしい縦型ながらも厚みのある油揚げ麺のうどんです!
さすがにどんぶり型の麺に比べるといくぶん薄いとは感じますが、
縦型でこれだけの厚みのうどんが食べられるのはありがたいですね!
やはり厚みがあることによってもちもち感も強く感じられますし!
でもって、縮れも少なめなのでこの点もどんぶり型にけっこう近いです!
一方でどんぶり型と全く同等のクオリティとまでは言えない面もあり、
特に場所によって湯戻しにややムラができがちという欠点もあります!
このあたりは3分ぐらいでいったん軽く全体をまぜておいたうえで、
トータルで5分より少し長く待つぐらいにするとちょうどいいかもです!
どうしても基準の5分ちょうどだと多少硬い部分が出てきますからね!
麺の量は70gで、カロリーは438kcalとなっています!
脂質は19.4gで、やや高めの数字といったところですね!
具材はベーコン、卵、キャベツ、いんげんとなっています!(*゚◇゚)
具材に関してはちょっと量の面では少ないかなと思いますが、
ベーコンといんげんの2つに関してはいいものがありますね!
ベーコンは食感・風味ともに良く、そこまで少なくもないですし、
ちゃんと主役となる具材としての存在感を発揮してくれています!
いんげんはカルボナーラとしては珍しい具材ではありますが、
このプリッとした食感は実にいいアクセントになってますね!
卵はカルボナーラということで必須の具材ではあるのですが、
ふわふわではあるものの量はあまり多いとは言えないですね!
どちらかというと、スープの一部のような役割と言えるかもです!
キャベツは量も少なく、あまり目立つような感じではなかったです!
自分はどちらかといえば、もっと濃度が高い方が好みなのですが、
それでも粘度は控えめながらもちゃんとしたコクがありましたし、
一つの変わり種のうどんとして十分に楽しめるものではありましたね!
どん兵衛の麺ってカップヌードルより湯戻しが難しいでしょうし、
これ以上スープの粘度が高いと戻らないのかもしれませんね!
これまでパスタソース系のものが2回連続で出てきているので、
次回はトマトソース系の商品あたりが登場するのかもですね!
ボンゴレロッソあたりだとなかなか面白いように思うのですが!(゚x/)モキュキッ
【関連記事】
・どん兵衛 総合メニュー
コンビニ向けの縦型どん兵衛の第2弾商品となります!

前回が「明太子クリームうどん」だったので、今回もパスタ系ですね!
どん兵衛の麺はもともとどんなタイプの味とも相性がいいので、
洋風だからといって構えてしまう必要はほぼないですね!(*゚ー゚)
これまでにもどんぶり型でいろんな商品が出ていましたし!
ただ前回の「明太子クリーム」はややシャバシャバだったので、
ポイントとなる濃度がどのくらいなのかが気になるところです!

ふたを開けたときの見た目がまるでカップヌードルみたいですよね!
顆粒っぽい粉末スープといい、洋風の具材といい、これだけを見ると、
あまりどん兵衛シリーズというようなイメージにはならないですね!

今回もまたなかなか洋風らしい雰囲気のあふれるビジュアルですね!
まずはスープですが・・・味はまぎれもなくカルボナーラですね!(●・ω・)
豚脂をベースにするあたりはいかにも日清の縦型風なのですが、
卵や乳系の風味を軸に胡椒を強めに効かせることでパンチを出し、
コクと刺激の双方を楽しむことのできるスープとなっています!
また、具材のベーコンの風味もスープにしっかり溶け込むので、
これもまたカルボナーラらしさを演出する鍵となっています!
そしてスープの濃度に関しては比較的軽めとなっていますね!
それほど強いとろみを感じさせるスープにはなっていないですし、
単にスープの粘度だけでいうならサラッとした感じに近いです!
一方で「明太子クリームうどん」と違ってベースが弱い感じはなく、
サラリとはしているけどちゃんと深みは感じられるスープでしたね!
もしカップヌードルだともっと粘度の高いスープで来たでしょうが、
縦型どん兵衛はこれぐらいの濃度を基本としてくるのかもですね!
それゆえにもっと濃厚さを求めたくなる人も少なくないと思いますが、
それでも決して軽すぎることはない、そうしたバランスになっています!
スープの原材料は豚脂、小麦粉、糖類、加工油脂、でん粉、卵粉、
乳等を主要原料とする食品、チーズパウダー、食塩、ブイヨン、
オニオンパウダー、香辛料、チキンエキス、香味油、酵母エキスです!
それにしてもどこにも和の要素が入っていないのが面白いですね!
「和風カルボナーラ」ではなく、純粋なカルボナーラ風スープです!
ベースのスープも和だしではなくブイヨンが使われていますからね!(=゚ω゚)
麺はどん兵衛らしい縦型ながらも厚みのある油揚げ麺のうどんです!
さすがにどんぶり型の麺に比べるといくぶん薄いとは感じますが、
縦型でこれだけの厚みのうどんが食べられるのはありがたいですね!
やはり厚みがあることによってもちもち感も強く感じられますし!
でもって、縮れも少なめなのでこの点もどんぶり型にけっこう近いです!
一方でどんぶり型と全く同等のクオリティとまでは言えない面もあり、
特に場所によって湯戻しにややムラができがちという欠点もあります!
このあたりは3分ぐらいでいったん軽く全体をまぜておいたうえで、
トータルで5分より少し長く待つぐらいにするとちょうどいいかもです!
どうしても基準の5分ちょうどだと多少硬い部分が出てきますからね!
麺の量は70gで、カロリーは438kcalとなっています!
脂質は19.4gで、やや高めの数字といったところですね!
具材はベーコン、卵、キャベツ、いんげんとなっています!(*゚◇゚)
具材に関してはちょっと量の面では少ないかなと思いますが、
ベーコンといんげんの2つに関してはいいものがありますね!
ベーコンは食感・風味ともに良く、そこまで少なくもないですし、
ちゃんと主役となる具材としての存在感を発揮してくれています!
いんげんはカルボナーラとしては珍しい具材ではありますが、
このプリッとした食感は実にいいアクセントになってますね!
卵はカルボナーラということで必須の具材ではあるのですが、
ふわふわではあるものの量はあまり多いとは言えないですね!
どちらかというと、スープの一部のような役割と言えるかもです!
キャベツは量も少なく、あまり目立つような感じではなかったです!
自分はどちらかといえば、もっと濃度が高い方が好みなのですが、
それでも粘度は控えめながらもちゃんとしたコクがありましたし、
一つの変わり種のうどんとして十分に楽しめるものではありましたね!
どん兵衛の麺ってカップヌードルより湯戻しが難しいでしょうし、
これ以上スープの粘度が高いと戻らないのかもしれませんね!
これまでパスタソース系のものが2回連続で出てきているので、
次回はトマトソース系の商品あたりが登場するのかもですね!
ボンゴレロッソあたりだとなかなか面白いように思うのですが!(゚x/)モキュキッ
【関連記事】
・どん兵衛 総合メニュー
<<1/16発売 四季物語 冬限定 しょうが味玉子とじうどん | ホーム | 1/16発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺>>
takaさん、こんにちは!
どうしてもややシャバシャバなのは否めないですが、
前回のような明らかなコク不足は感じなかったですね!
とろみは弱くとも、ちゃんとカルボナーラらしさはありました!(●・ω・)
ここに加えるならやはり粉チーズがベストでしょうね!
単純なクリームよりも風味が強まる素材が合う感じです!
ペッパーに関しては意外と強いので追加しなくてもいけますね!
日清って意外とベーコン素材に強かったりしますよね!
特に「IPPUDO」のときあたりはいいものを出してましたし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうしてもややシャバシャバなのは否めないですが、
前回のような明らかなコク不足は感じなかったですね!
とろみは弱くとも、ちゃんとカルボナーラらしさはありました!(●・ω・)
ここに加えるならやはり粉チーズがベストでしょうね!
単純なクリームよりも風味が強まる素材が合う感じです!
ペッパーに関しては意外と強いので追加しなくてもいけますね!
日清って意外とベーコン素材に強かったりしますよね!
特に「IPPUDO」のときあたりはいいものを出してましたし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
今回は割と期待してもよさそうな雰囲気の感想ですね_φ(. .*)
まぎれもなくカルボナーラ味とか絶対に美味しい!
濃度が足りたいと感じた時のトッピングには、
やはり粉チーズあたりがマストでしょうか。
具材がハムじゃなくてベーコンなのも好印象です!