1/16発売 ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺
1/16発売のエースコックからの新作
「ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺」
を食べました!
「ご当地くいだおれ」からの新作の登場はかなりひさびさですね!
ただ、このシリーズって自分の中であまり印象は良くないのですが;

広島=汁なし担担麺という図式はこれまで知らなかったですね!
どうも調べてみると広島ではねぎ乗せの汁なし担々麺が有名なようです!
このカップ麺がねぎ仕上げになっているのもそれが理由みたいですね!(*゚ー゚)
しかしこのシリーズって、今までノンフライ麺のラーメンだったのに、
今回は油揚げ麺でしかも汁なしと方向性が大幅に変わっていますね!

内容物はかやく、後入れかやく、液体ソースとなっています!
麺は乾燥状態のものを見たところ、けっこう細めになってますね!
汁なし担担麺は一般的に太麺が多いだけにこれは珍しいですね!
調べてみたとところ広島系の汁なし担担麺は太麺以外が多いので、
これはちゃんとその再現も兼ねてのものであることがわかります!
そういえばエースコックは少し前にも「汁なし担担麺」を出してますが、
そのときは極太麺だったので、その点でも差別化ができていますね!

後入れかやくの中に花椒が多く入っているのが印象的ですね!
まずはその味ですが・・・むおっ、これはいろんな意味で鋭いですね!(=゚ω゚)
いわゆる濃厚系の汁なし担担麺とは方向性にいろいろ違いがありますね!
このあたりが広島風ならでは、といったところも多少あるのでしょうが!
汁なし担担麺というと、まず中央にどっかりとあるのがねりごまで、
そのねりごまと動物系のコクが合わさることによって濃度を出し、
そこにラー油系の辛さと花椒の痺れが加わってくるのが基本ですが、
ある程度はそれと共通しながらもそのバランスに違いがあります!
まず練りごまがあまり強くなく、風味がやや醤油寄りなのですよね!
もちろん味噌系も入ってますが、醤油が強めな分だけシャープです!
そこに豆板醤の風味やガーリックなどによる刺激が加わるのですが、
どちらもシャープ系の素材なので、やはり全体がやや鋭くなります!
汁なし担担麺におけるもう一つの鍵となる存在である花椒ですが、
これがかなり強めに効かされているのもこの担々麺の特徴です!(*゚◇゚)
そのため醤油と豆板醤の鋭さ、さらに花椒の痺れがバチッと来て、
そこにかなり多めの油脂が加わることによって重さもあるので、
ずっしりヘヴィでなおかつシャープというバランスになってます!
でもって、風味がシャープなだけでなく塩カドもけっこう強めで、
おまけに大盛仕様なので後半はやや持て余し気味にありますね;
油脂の重さだけであれば量が多くても大して気にならないのですが、
塩カドは蓄積してくるので、大盛系だとけっこう大変なのですよね;
どうもエースコックは汁なし系だと塩カドが強いことが多くて、
それがネックになっている商品が少なくないという印象ですね!
たれの原材料は植物油脂、みそ、しょうゆ、食塩、発酵調味料、
鶏・豚エキス、醸造酢、ねりごま、砂糖、香辛料、魚介エキスなどです!
麺はけっこう細めの断面の丸い油揚げ麺となっています!
細麺での汁なし担担麺は珍しく、けっこう面白いのですが、
あいにく強めの塩カドと細麺はやや相性が悪いのですよね;
細麺のほうが全体の表面積が広くなるので塩カドが伝わりやすく、
結果的に鋭さにより拍車をかけてしまうような形になってます;
でもって、油脂感も舌に伝わりやすいなど発想は興味深いのに、
結果的にマイナスにはたらいている面も少なからずありますね;
麺の量は大盛の130gで、カロリーは758kcalとなっています!
脂質は38.1gで、やはりかなり高めの数字となっていますね!
具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子、香辛料となっています!
そぼろは・・・例によって味の無いスカスカのスポンジそぼろです!(●・ω・)
このそぼろで担々麺を名乗られてしまうとちょっと困りますが;
具が良ければまだ他の部分をカバーしてくれたりもするのですが、
具がこれでたれなどに弱みがあるとがっくり来てしまいますね;
しかも微妙にボリュームがあるのがまだ困ったところです!
輪切り唐辛子はけっこういいアクセントになってくれていましたね!
他社は具材に唐辛子をつけるのをけっこう避けたりしますが、
エースコックはけっこう頻繁に使ってきてくれるのがいいですね!
そして今回のポイントであるねぎですが、麺が多いこともあって、
その見た目ほど存在感を感じさせるものにはなっていないですね;
ただ、それでも全体の風味に変化をつけてくれる効果はありますし、
スポンジそぼろを減らしてねぎを増やしてほしかった気もしますね!
そして後入れかやくに入っている花椒は先にも書いたように量が多く、
今回の汁なし担担麺の中では最大の長所となってくれていましたね!
それ以外の見どころがあまりなかったと言えなくもないのですが;
いい面も悪い面もいろいろありましたが、結局は塩カドでしょうね!
汁なしで塩カドが強いとお湯を入れて調整とかもできないですし、
他に面白い点があってもどうしても全部かき消してしまうのですよね;
どうもエースコックの汁なしはこうなってしまうことが多いので、
塩カドの調整はもう少し慎重にやってほしいように思いますね!
これを食べる人はご飯と一緒に食べるぐらいでもいいかもですね!
そうするとさらにカロリーが増大してしまうことになりますが!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺
・ご当地くいだおれ 麺大盛り ねぎ盛り博多とんこつラーメン
・ご当地くいだおれ 麺大盛り こってり和歌山中華そば
「ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺」
を食べました!
「ご当地くいだおれ」からの新作の登場はかなりひさびさですね!
ただ、このシリーズって自分の中であまり印象は良くないのですが;

広島=汁なし担担麺という図式はこれまで知らなかったですね!
どうも調べてみると広島ではねぎ乗せの汁なし担々麺が有名なようです!
このカップ麺がねぎ仕上げになっているのもそれが理由みたいですね!(*゚ー゚)
しかしこのシリーズって、今までノンフライ麺のラーメンだったのに、
今回は油揚げ麺でしかも汁なしと方向性が大幅に変わっていますね!

内容物はかやく、後入れかやく、液体ソースとなっています!
麺は乾燥状態のものを見たところ、けっこう細めになってますね!
汁なし担担麺は一般的に太麺が多いだけにこれは珍しいですね!
調べてみたとところ広島系の汁なし担担麺は太麺以外が多いので、
これはちゃんとその再現も兼ねてのものであることがわかります!
そういえばエースコックは少し前にも「汁なし担担麺」を出してますが、
そのときは極太麺だったので、その点でも差別化ができていますね!

後入れかやくの中に花椒が多く入っているのが印象的ですね!
まずはその味ですが・・・むおっ、これはいろんな意味で鋭いですね!(=゚ω゚)
いわゆる濃厚系の汁なし担担麺とは方向性にいろいろ違いがありますね!
このあたりが広島風ならでは、といったところも多少あるのでしょうが!
汁なし担担麺というと、まず中央にどっかりとあるのがねりごまで、
そのねりごまと動物系のコクが合わさることによって濃度を出し、
そこにラー油系の辛さと花椒の痺れが加わってくるのが基本ですが、
ある程度はそれと共通しながらもそのバランスに違いがあります!
まず練りごまがあまり強くなく、風味がやや醤油寄りなのですよね!
もちろん味噌系も入ってますが、醤油が強めな分だけシャープです!
そこに豆板醤の風味やガーリックなどによる刺激が加わるのですが、
どちらもシャープ系の素材なので、やはり全体がやや鋭くなります!
汁なし担担麺におけるもう一つの鍵となる存在である花椒ですが、
これがかなり強めに効かされているのもこの担々麺の特徴です!(*゚◇゚)
そのため醤油と豆板醤の鋭さ、さらに花椒の痺れがバチッと来て、
そこにかなり多めの油脂が加わることによって重さもあるので、
ずっしりヘヴィでなおかつシャープというバランスになってます!
でもって、風味がシャープなだけでなく塩カドもけっこう強めで、
おまけに大盛仕様なので後半はやや持て余し気味にありますね;
油脂の重さだけであれば量が多くても大して気にならないのですが、
塩カドは蓄積してくるので、大盛系だとけっこう大変なのですよね;
どうもエースコックは汁なし系だと塩カドが強いことが多くて、
それがネックになっている商品が少なくないという印象ですね!
たれの原材料は植物油脂、みそ、しょうゆ、食塩、発酵調味料、
鶏・豚エキス、醸造酢、ねりごま、砂糖、香辛料、魚介エキスなどです!
麺はけっこう細めの断面の丸い油揚げ麺となっています!
細麺での汁なし担担麺は珍しく、けっこう面白いのですが、
あいにく強めの塩カドと細麺はやや相性が悪いのですよね;
細麺のほうが全体の表面積が広くなるので塩カドが伝わりやすく、
結果的に鋭さにより拍車をかけてしまうような形になってます;
でもって、油脂感も舌に伝わりやすいなど発想は興味深いのに、
結果的にマイナスにはたらいている面も少なからずありますね;
麺の量は大盛の130gで、カロリーは758kcalとなっています!
脂質は38.1gで、やはりかなり高めの数字となっていますね!
具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子、香辛料となっています!
そぼろは・・・例によって味の無いスカスカのスポンジそぼろです!(●・ω・)
このそぼろで担々麺を名乗られてしまうとちょっと困りますが;
具が良ければまだ他の部分をカバーしてくれたりもするのですが、
具がこれでたれなどに弱みがあるとがっくり来てしまいますね;
しかも微妙にボリュームがあるのがまだ困ったところです!
輪切り唐辛子はけっこういいアクセントになってくれていましたね!
他社は具材に唐辛子をつけるのをけっこう避けたりしますが、
エースコックはけっこう頻繁に使ってきてくれるのがいいですね!
そして今回のポイントであるねぎですが、麺が多いこともあって、
その見た目ほど存在感を感じさせるものにはなっていないですね;
ただ、それでも全体の風味に変化をつけてくれる効果はありますし、
スポンジそぼろを減らしてねぎを増やしてほしかった気もしますね!
そして後入れかやくに入っている花椒は先にも書いたように量が多く、
今回の汁なし担担麺の中では最大の長所となってくれていましたね!
それ以外の見どころがあまりなかったと言えなくもないのですが;
いい面も悪い面もいろいろありましたが、結局は塩カドでしょうね!
汁なしで塩カドが強いとお湯を入れて調整とかもできないですし、
他に面白い点があってもどうしても全部かき消してしまうのですよね;
どうもエースコックの汁なしはこうなってしまうことが多いので、
塩カドの調整はもう少し慎重にやってほしいように思いますね!
これを食べる人はご飯と一緒に食べるぐらいでもいいかもですね!
そうするとさらにカロリーが増大してしまうことになりますが!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・ご当地くいだおれ 麺大盛り 広島汁なし担担麺
・ご当地くいだおれ 麺大盛り ねぎ盛り博多とんこつラーメン
・ご当地くいだおれ 麺大盛り こってり和歌山中華そば
<<1/16発売 どん兵衛 カルボナーラうどん | ホーム | 1/16発売 ペヤング チョコレートやきそば ギリ>>
かぶやんさん、こんばんは!
これは塩カドに強い人じゃないとけっこう厳しいかもですね;
でもって、あまりお店に並んでないので入手が大変でした;
これに似たタイプの細麺の汁なし担担麺というと、
毎年春頃にファミマ限定で出るノンフライ麺のものがいいですね!
http://fairysbible.blog22.fc2.com/blog-entry-3058.html
たぶん今年も3月あたりに登場してくるのではと思います!
ノンフライ麺なのでくどくなく、花椒はバチッと効いて、
なおかつカロリーも高すぎないのでなかなかいいですよ!
ノンフライ麺の汁なし担担麺というだけでオススメですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これは塩カドに強い人じゃないとけっこう厳しいかもですね;
でもって、あまりお店に並んでないので入手が大変でした;
これに似たタイプの細麺の汁なし担担麺というと、
毎年春頃にファミマ限定で出るノンフライ麺のものがいいですね!
http://fairysbible.blog22.fc2.com/blog-entry-3058.html
たぶん今年も3月あたりに登場してくるのではと思います!
ノンフライ麺なのでくどくなく、花椒はバチッと効いて、
なおかつカロリーも高すぎないのでなかなかいいですよ!
ノンフライ麺の汁なし担担麺というだけでオススメですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やはり後入れかやくのネギといっしょに入っていた香辛料がすべてでしたね!
振りかけるとまずは花椒の風味が広がったので、
「こりゃいい!」と気分高揚して全量かけてしまう。
ネギも残すのもったいないし!
って気分で食べ始めるとこのかなりの塩っぱさが
襲ってくるという感じでした。
なんか「塩コショウ」でもかけたのか?
と言わんばかりのインパクトでした。
色々な意味で変わり種の汁なし担担麺だったと思います (^_^;)
振りかけるとまずは花椒の風味が広がったので、
「こりゃいい!」と気分高揚して全量かけてしまう。
ネギも残すのもったいないし!
って気分で食べ始めるとこのかなりの塩っぱさが
襲ってくるという感じでした。
なんか「塩コショウ」でもかけたのか?
と言わんばかりのインパクトでした。
色々な意味で変わり種の汁なし担担麺だったと思います (^_^;)
たういさん、こんばんは!
自分も後入れかやく&香辛料について気になったので、
少しだけ香辛料の部分だけを単独でなめてみたのですが、
実はこの部分は花椒だけで塩味はなかったのですよね!
でも実際食べると香辛料をかけた後のほうが体感的な塩味は強く、
このあたりの変化にはちょっと不思議なところがありましたね!(●・ω・)
一つは香辛料なしだと油脂が塩味を少しマスクするけど、
香辛料がかかるとそれが弱まって塩味が前面に出てくるか、
花椒の刺激によって体感的な塩味が強まるかでしょうね!
自分の経験だと花椒が強くなるとそうしたことが起きるようですし!
アイデアは面白い点があっただけにやはり塩カドは残念ですよね!
塩味が控えめなのは許容できても、強すぎるときはそうはいかないですし;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分も後入れかやく&香辛料について気になったので、
少しだけ香辛料の部分だけを単独でなめてみたのですが、
実はこの部分は花椒だけで塩味はなかったのですよね!
でも実際食べると香辛料をかけた後のほうが体感的な塩味は強く、
このあたりの変化にはちょっと不思議なところがありましたね!(●・ω・)
一つは香辛料なしだと油脂が塩味を少しマスクするけど、
香辛料がかかるとそれが弱まって塩味が前面に出てくるか、
花椒の刺激によって体感的な塩味が強まるかでしょうね!
自分の経験だと花椒が強くなるとそうしたことが起きるようですし!
アイデアは面白い点があっただけにやはり塩カドは残念ですよね!
塩味が控えめなのは許容できても、強すぎるときはそうはいかないですし;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
うーん…花椒が強めなのは楽しみなんですけど、
それでも払拭しきれない塩カドに懸念が…。、
麻味が強いと塩気も誤魔化せるんですけど、
それでも塩気が強いとなると余程じゃないですか;
で、安定の粗悪なスポンジそぼろ…
これはちょっと不安なカップ麺ですね(^_^;)
それでも払拭しきれない塩カドに懸念が…。、
麻味が強いと塩気も誤魔化せるんですけど、
それでも塩気が強いとなると余程じゃないですか;
で、安定の粗悪なスポンジそぼろ…
これはちょっと不安なカップ麺ですね(^_^;)
takaさん、こんにちは!
これはtakaさんにはアウトの部類だと思いますね;
最近は花椒が強めのカップ麺も珍しくなくなってるので、
花椒が強いということだけではウリになり切らないですし、
そこに大盛・油脂多め・塩カドと三拍子そろってしまうと、
takaさんとしてはちょっとノックアウトされそうですね;
とはいえ、「厚切太麺 油そば」に比べれば遥かに普通ですが!
あれはさすがにトラウマになるぐらいの塩カドでしたからね(;゚◇゚)
そしてあのそぼろ・・・もう勘弁してほしいですよね;
スープの路線によってはそこまで邪魔じゃないこともありますが、
今回はよりによってそぼろも一つの主役となる担担麺ですからね!
そぼろが弱いと味の単調さに拍車をかけてしまいますしね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これはtakaさんにはアウトの部類だと思いますね;
最近は花椒が強めのカップ麺も珍しくなくなってるので、
花椒が強いということだけではウリになり切らないですし、
そこに大盛・油脂多め・塩カドと三拍子そろってしまうと、
takaさんとしてはちょっとノックアウトされそうですね;
とはいえ、「厚切太麺 油そば」に比べれば遥かに普通ですが!
あれはさすがにトラウマになるぐらいの塩カドでしたからね(;゚◇゚)
そしてあのそぼろ・・・もう勘弁してほしいですよね;
スープの路線によってはそこまで邪魔じゃないこともありますが、
今回はよりによってそぼろも一つの主役となる担担麺ですからね!
そぼろが弱いと味の単調さに拍車をかけてしまいますしね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
おいしそうですが、カロリーが大敵ですw
すごく食べたいなーと思うんですが、最近ちょっとカロリーを控えめにしないとなと思ってるんですよね。
・・・の割にはチョコレートの焼きそばとか食べていたりw
広島と出ていたので、ぴくっときましたが、一度は食べておきたい一品です。