1/9発売 マルちゃん 正麺 カップ ごま辛担担麺 黒 & うま辛担担麺 赤
1/9発売の東洋水産からの新作
「マルちゃん 正麺 カップ ごま辛担担麺 黒」と
「マルちゃん 正麺 カップ うま辛担担麺 赤」
を食べました!
今回は珍しく2つの商品を1つの記事で紹介することにします!
もともとは2記事の予定でしたが、ちょっとした事情があるのですよね!

まずは「ごま辛担担麺 黒」のほうから紹介していきます!
こちらは担々麺としてはやや珍しい黒ごまベースとなっています!
担々麺というと基本的には白ごまがベースとされるのですが、
こうした黒ごま系の担々麺もときどきあったりするのですよね!
でもカップ麺としてはこれ以外には見かけた記憶がありませんが!(=゚ω゚)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープは後入れ仕様となっている点に注意が必要です!
かやくを見ると、この中にはごまは入ってないのですよね!
どうも黒ごまなどは粉末スープのほうに入っているようです!

おぉ、これは思っていたよりも黒めに仕上がっていますね!
粉末スープの袋に入っていた黒の粒ごまが目立っていますが、
液体スープの練りごまのほうも黒がベースとなっています!
なので、液体スープを絞り出すときの黒さにも驚かされます!
まずはスープですが・・・おっ、黒ごまらしい香ばしさが生きてますね!(●・ω・)
白ごまも黒ごまもごまなので、基本的には味は近いのですが、
やはり黒ごまのほうが特有の香ばしさや風味が強いですね!
また、それと同時にけっこうまろやかさも強く打ち出しています!
もう一つの「赤」が花椒などのスパイス感を出しているのに対し、
こちらは黒ごまの個性とごまのまろやかさに重点が置かれていて、
そうした刺激的な要素についてはいくぶん控えめになっていますね!
ラー油系の辛味はあるので、全く刺激がないわけではないですが!
ここで「黒」と「赤」のスープの原材料を比較してみます!
[ごま辛担担麺 黒]
みそ、ごま、チキンエキス、ねりごま、香味油脂、豚脂、醤油、
豆板醤、植物油、砂糖、でん粉、食塩、香辛料、たん白加水分解物
[うま辛担担麺 赤]
みそ、ポークエキス、豚脂、ねりごま、砂糖、すりごま、香味油脂、植物油、
食塩、でん粉、醤油、豆板醤、香辛料、チキンエキス、酵母エキス、たん白加水分解物
面白いのはベースとなっている動物系が大きく違う点ですね!
こちらの「黒」は豚系ではなく鶏のスープがベースとなってます!
基本の担々麺の場合は豚骨スープと白ごまを合わせることで、
白さとまろやかさを重ね合わせる構成を取ることが多いですが、
「黒」はその色を生かすためかベースは鶏清湯寄りっぽいですね!
そのため動物系のスープはあくまで下支え的な役割を担って、
前面に出て目立つのは完全に黒ごまといった形になってます!
「黒」の原材料で「ごま」が最初から二番目に書かれているのは、
黒の粒ごまが粉末スープのほうに入っているからでしょうね!
また、どちらもタレは味噌ベースである点は共通しています!
なので、その点に関しては両方とも印象は近かったりもします!
麺はいつもの「正麺カップ」らしいやや幅広のノンフライ麺です!
この麺はほんと優秀で、多加水麺なのに担々麺ともよく合います!
そのおかげでカップ麺における担々麺の世界がより広がってますね!(*゚◇゚)
もちもち感、プリプリ感、そしてシコシコとしたリアルな食感と、
そうした中華麺が備えるべき要素が全てここにそろっています!
麺の量は65gで、カロリーは462kcalとなっています!
脂質は18.9gで、やはり担々麺だけあってやや高めですね!
「赤」は麺量65gで、457kcal、脂質17.4gとなっています!
具材はひき肉、ねぎ、ニラという組み合わせになっています!
いつもはひき肉とねぎだけですが、こちらはニラも入ってます!
スープは普段と比べるとややまろやか寄りになっていますが、
逆に具材はニラが入ることでややジャンク感が高まっています!
花椒などが抑えられていることによって刺激が弱まる点を、
ニラの風味によって補っているという面もあるでしょうね!
ニラを麺に絡めつつ食べるとちょっとワイルドな感じが出ますね!

さらに続けてこちらの「うま辛担担麺 赤」の紹介となります!
ただ、こちらの商品のほうはごくごく簡易的な紹介にとどめます!
というのも、この商品はレギュラーとして発売されている
「正麺 カップ うま辛担担麺」と内容が全く同じなのですよね;
要するにこの商品を「赤」、新作の黒ごま系を「黒」として、
その食べ比べキャンペーンをするという狙いだったわけです!
それに気付かず普通の新作として買った人も多そうですが!
なので、細かい内容は過去記事を読んでいただくといいでしょう!

内容物はかやく、後入れ粉末スープ、液体スープとなっています!
事前に内容が既存商品と同じだと知っていたらスルーしたかもですが、
購入して写真を撮った以上はボツにするのももったいないですしね;

特にこの白ごまを事前にかやくから分けるのが大変なのですよね;
なので、写真をお蔵入りにしてしまうのは躊躇したわけです;
さて、そんな「うま辛担担麺」と全く同じ内容の商品なのですが、
改めて食べてみるとやっぱりそのレベルの高さを再確認できますね!
今回は「赤」と銘打ったので、既存商品からはちょっとアレンジして、
もっと唐辛子や花椒を強めてみても良かったのではとは思うのですが、
一般的なカップ担々麺としては花椒の風味もやや強く効いてはいますし、
練りごまのコクもなかなかと、そのバランス感の高さは光っています!
また担々麺というと低加水の歯切れのいい麺が合わせられがちですが、
この「正麺カップ」の多加水麺は不思議と担々麺とよく合うのですよね!
いつもの商品と同じながらも、やはりクオリティの高さは光ってました!(`・ω・´)
黒ごまの風味とごまのまろやかさを前面に立てた「黒」の担々麺と、
いつもどおり花椒の痺れとバランス感を生かした「赤」の担々麺、
単純な好みだけで言えば自分はいつもの「赤」のほうが好きですが、
カップ麺として珍しい黒ごま系担々麺を出したというのは興味深く、
また「正麺カップ」の担々麺への強さも改めて感じることができました!
新作だけを楽しみたい人は「黒」だけを買ってもいいでしょうね!(゚x/)モッキルー
【関連記事】
・マルちゃん正麺 総合メニュー
「マルちゃん 正麺 カップ ごま辛担担麺 黒」と
「マルちゃん 正麺 カップ うま辛担担麺 赤」
を食べました!
今回は珍しく2つの商品を1つの記事で紹介することにします!
もともとは2記事の予定でしたが、ちょっとした事情があるのですよね!

まずは「ごま辛担担麺 黒」のほうから紹介していきます!
こちらは担々麺としてはやや珍しい黒ごまベースとなっています!
担々麺というと基本的には白ごまがベースとされるのですが、
こうした黒ごま系の担々麺もときどきあったりするのですよね!
でもカップ麺としてはこれ以外には見かけた記憶がありませんが!(=゚ω゚)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープは後入れ仕様となっている点に注意が必要です!
かやくを見ると、この中にはごまは入ってないのですよね!
どうも黒ごまなどは粉末スープのほうに入っているようです!

おぉ、これは思っていたよりも黒めに仕上がっていますね!
粉末スープの袋に入っていた黒の粒ごまが目立っていますが、
液体スープの練りごまのほうも黒がベースとなっています!
なので、液体スープを絞り出すときの黒さにも驚かされます!
まずはスープですが・・・おっ、黒ごまらしい香ばしさが生きてますね!(●・ω・)
白ごまも黒ごまもごまなので、基本的には味は近いのですが、
やはり黒ごまのほうが特有の香ばしさや風味が強いですね!
また、それと同時にけっこうまろやかさも強く打ち出しています!
もう一つの「赤」が花椒などのスパイス感を出しているのに対し、
こちらは黒ごまの個性とごまのまろやかさに重点が置かれていて、
そうした刺激的な要素についてはいくぶん控えめになっていますね!
ラー油系の辛味はあるので、全く刺激がないわけではないですが!
ここで「黒」と「赤」のスープの原材料を比較してみます!
[ごま辛担担麺 黒]
みそ、ごま、チキンエキス、ねりごま、香味油脂、豚脂、醤油、
豆板醤、植物油、砂糖、でん粉、食塩、香辛料、たん白加水分解物
[うま辛担担麺 赤]
みそ、ポークエキス、豚脂、ねりごま、砂糖、すりごま、香味油脂、植物油、
食塩、でん粉、醤油、豆板醤、香辛料、チキンエキス、酵母エキス、たん白加水分解物
面白いのはベースとなっている動物系が大きく違う点ですね!
こちらの「黒」は豚系ではなく鶏のスープがベースとなってます!
基本の担々麺の場合は豚骨スープと白ごまを合わせることで、
白さとまろやかさを重ね合わせる構成を取ることが多いですが、
「黒」はその色を生かすためかベースは鶏清湯寄りっぽいですね!
そのため動物系のスープはあくまで下支え的な役割を担って、
前面に出て目立つのは完全に黒ごまといった形になってます!
「黒」の原材料で「ごま」が最初から二番目に書かれているのは、
黒の粒ごまが粉末スープのほうに入っているからでしょうね!
また、どちらもタレは味噌ベースである点は共通しています!
なので、その点に関しては両方とも印象は近かったりもします!
麺はいつもの「正麺カップ」らしいやや幅広のノンフライ麺です!
この麺はほんと優秀で、多加水麺なのに担々麺ともよく合います!
そのおかげでカップ麺における担々麺の世界がより広がってますね!(*゚◇゚)
もちもち感、プリプリ感、そしてシコシコとしたリアルな食感と、
そうした中華麺が備えるべき要素が全てここにそろっています!
麺の量は65gで、カロリーは462kcalとなっています!
脂質は18.9gで、やはり担々麺だけあってやや高めですね!
「赤」は麺量65gで、457kcal、脂質17.4gとなっています!
具材はひき肉、ねぎ、ニラという組み合わせになっています!
いつもはひき肉とねぎだけですが、こちらはニラも入ってます!
スープは普段と比べるとややまろやか寄りになっていますが、
逆に具材はニラが入ることでややジャンク感が高まっています!
花椒などが抑えられていることによって刺激が弱まる点を、
ニラの風味によって補っているという面もあるでしょうね!
ニラを麺に絡めつつ食べるとちょっとワイルドな感じが出ますね!

さらに続けてこちらの「うま辛担担麺 赤」の紹介となります!
ただ、こちらの商品のほうはごくごく簡易的な紹介にとどめます!
というのも、この商品はレギュラーとして発売されている
「正麺 カップ うま辛担担麺」と内容が全く同じなのですよね;
要するにこの商品を「赤」、新作の黒ごま系を「黒」として、
その食べ比べキャンペーンをするという狙いだったわけです!
それに気付かず普通の新作として買った人も多そうですが!
なので、細かい内容は過去記事を読んでいただくといいでしょう!

内容物はかやく、後入れ粉末スープ、液体スープとなっています!
事前に内容が既存商品と同じだと知っていたらスルーしたかもですが、
購入して写真を撮った以上はボツにするのももったいないですしね;

特にこの白ごまを事前にかやくから分けるのが大変なのですよね;
なので、写真をお蔵入りにしてしまうのは躊躇したわけです;
さて、そんな「うま辛担担麺」と全く同じ内容の商品なのですが、
改めて食べてみるとやっぱりそのレベルの高さを再確認できますね!
今回は「赤」と銘打ったので、既存商品からはちょっとアレンジして、
もっと唐辛子や花椒を強めてみても良かったのではとは思うのですが、
一般的なカップ担々麺としては花椒の風味もやや強く効いてはいますし、
練りごまのコクもなかなかと、そのバランス感の高さは光っています!
また担々麺というと低加水の歯切れのいい麺が合わせられがちですが、
この「正麺カップ」の多加水麺は不思議と担々麺とよく合うのですよね!
いつもの商品と同じながらも、やはりクオリティの高さは光ってました!(`・ω・´)
黒ごまの風味とごまのまろやかさを前面に立てた「黒」の担々麺と、
いつもどおり花椒の痺れとバランス感を生かした「赤」の担々麺、
単純な好みだけで言えば自分はいつもの「赤」のほうが好きですが、
カップ麺として珍しい黒ごま系担々麺を出したというのは興味深く、
また「正麺カップ」の担々麺への強さも改めて感じることができました!
新作だけを楽しみたい人は「黒」だけを買ってもいいでしょうね!(゚x/)モッキルー
【関連記事】
・マルちゃん正麺 総合メニュー
<<1/16発売 麺の至宝 四川麻婆味刀削風麺 | ホーム | 1/9発売 全国ラーメン店マップ すすきの編 らーめん空監修 辛味噌ラーメン>>
おはよございます~
この2品。買ってあります~~
なかなか食べるチャンスがないんですが。。
で。。
うま辛担々麺と同じ商品なんですか。。
当然新商品だと思って。。
どんなだろうと期待してただけになんだかガッカリ。。
軽くだまされた感は否めませんね。。
知ってたら赤は買わなかったですもん。。
この2品。買ってあります~~
なかなか食べるチャンスがないんですが。。
で。。
うま辛担々麺と同じ商品なんですか。。
当然新商品だと思って。。
どんなだろうと期待してただけになんだかガッカリ。。
軽くだまされた感は否めませんね。。
知ってたら赤は買わなかったですもん。。
> でもカップ麺としてはこれ以外には
> 見かけた記憶がありませんが!(=゚ω゚)
自分としてはカップ麺だと寿がきや食品の
「PS三世 黒坦々麺」が印象に残ってます_φ(. .*)
http://taka27cupmen.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
黒は個性的で、赤は使い回しだったようですが、
> 写真をお蔵入りにしてしまうのは躊躇したわけです;
この気持ちはメッチャわかりますねw 記事化せざるを得ない(^_^;)
「赤」は兎も角「黒」は気になってるんですけど、こっちでは
スーパーでもコンビニでも全然、見掛けないんですよ;
> 見かけた記憶がありませんが!(=゚ω゚)
自分としてはカップ麺だと寿がきや食品の
「PS三世 黒坦々麺」が印象に残ってます_φ(. .*)
http://taka27cupmen.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
黒は個性的で、赤は使い回しだったようですが、
> 写真をお蔵入りにしてしまうのは躊躇したわけです;
この気持ちはメッチャわかりますねw 記事化せざるを得ない(^_^;)
「赤」は兎も角「黒」は気になってるんですけど、こっちでは
スーパーでもコンビニでも全然、見掛けないんですよ;
たういさん、こんにちは!
やっぱりこの「赤」は少々物議をかもしているみたいですね!
自分も同内容の商品だと知らずに購入してしまったクチですし!(=゚ω゚)
ただ、それでも「おいしいからいいか」と思ってしまいましたが!笑
>同一内容での現行製品が2種類の商品なんて初めてです (^_^;)
中でもこの点はさすがに突っ込まれても仕方ないですよね!
従来の「うま辛担担麺」は今も普通に発売されているわけですしね!
>味は自分的には圧倒的に「黒」がいいなと思いました、
>やはり自分はゴマのまったり感が好きみたいです。
おぉ、これは自分としてはちょっと意外でしたね!
でも「黒」の香ばしさとまったりの融合は良かったですし、
まろやか路線が好きなら「黒」のほうが合うでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
やっぱりこの「赤」は少々物議をかもしているみたいですね!
自分も同内容の商品だと知らずに購入してしまったクチですし!(=゚ω゚)
ただ、それでも「おいしいからいいか」と思ってしまいましたが!笑
>同一内容での現行製品が2種類の商品なんて初めてです (^_^;)
中でもこの点はさすがに突っ込まれても仕方ないですよね!
従来の「うま辛担担麺」は今も普通に発売されているわけですしね!
>味は自分的には圧倒的に「黒」がいいなと思いました、
>やはり自分はゴマのまったり感が好きみたいです。
おぉ、これは自分としてはちょっと意外でしたね!
でも「黒」の香ばしさとまったりの融合は良かったですし、
まろやか路線が好きなら「黒」のほうが合うでしょうね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
まうさん、こんにちは!
あらら、やはりまうさんも新商品だと思って買ってしまいましたか;
雰囲気から「赤は従来品とほぼ同じっぽい」とは思ってましたが、
まさか何から何まで全く同じとまでは思ってなかったですからね(;゚ω゚)
しかもまうさんは少し前に「うま辛担担麺」を食べてますもんね;
「濃厚担担麺」を食べた少し後ぐらいに紹介されていましたしね;
それゆえに同商品を短いスパンで食べることになりますしね;
もう自分で何かアレンジして食べたほうがいいかもですね!
味自体はけっこうしっかりしている商品ではありますので!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
あらら、やはりまうさんも新商品だと思って買ってしまいましたか;
雰囲気から「赤は従来品とほぼ同じっぽい」とは思ってましたが、
まさか何から何まで全く同じとまでは思ってなかったですからね(;゚ω゚)
しかもまうさんは少し前に「うま辛担担麺」を食べてますもんね;
「濃厚担担麺」を食べた少し後ぐらいに紹介されていましたしね;
それゆえに同商品を短いスパンで食べることになりますしね;
もう自分で何かアレンジして食べたほうがいいかもですね!
味自体はけっこうしっかりしている商品ではありますので!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!
>「PS三世 黒坦々麺」が印象に残ってます_φ(. .*)
この商品は地域限定ということもあって全く知りませんでした!
でも、やっぱり黒ごま系のカップ担々麺は非常に少ないのですね!
それ以上に気になったのが珍しく「担々麺」を誤字してた件ですが!笑
いつも「担担麺」と書いてるので「担々麺」だと間違えやすいのですかね!
>> 写真をお蔵入りにしてしまうのは躊躇したわけです;
>この気持ちはメッチャわかりますねw 記事化せざるを得ない(^_^;)
これはもうヤラセ盛りをしているブロガーの宿命と言いますか、
苦労してごまを分けただけにお蔵入りにはできませんでした!(;゚◇゚)
こちらだとコンビニでは「黒」ばかりを見かけますね!
スーパーなどに行けば両方とも並んでることも多いですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
>「PS三世 黒坦々麺」が印象に残ってます_φ(. .*)
この商品は地域限定ということもあって全く知りませんでした!
でも、やっぱり黒ごま系のカップ担々麺は非常に少ないのですね!
それ以上に気になったのが珍しく「担々麺」を誤字してた件ですが!笑
いつも「担担麺」と書いてるので「担々麺」だと間違えやすいのですかね!
>> 写真をお蔵入りにしてしまうのは躊躇したわけです;
>この気持ちはメッチャわかりますねw 記事化せざるを得ない(^_^;)
これはもうヤラセ盛りをしているブロガーの宿命と言いますか、
苦労してごまを分けただけにお蔵入りにはできませんでした!(;゚◇゚)
こちらだとコンビニでは「黒」ばかりを見かけますね!
スーパーなどに行けば両方とも並んでることも多いですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
> それ以上に気になったのが珍しく「担々麺」を誤字してた件ですが!笑
ん? これはメーカがですか? 自分がですか?
ん? これはメーカがですか? 自分がですか?
takaさん、こんにちは!
>ん? これはメーカがですか? 自分がですか?
takaさんがですよー(●・ω・)
々を使わない場合はちゃんと「担担麺」となってるのですが、
々を使う場合は「坦々麺」と 担 が 坦 になってしまってます!
実は「PS三世」の「黒」と「白」の記事中も全部そうなってますよ;
takaさんでも意外に気付かないことがあるんだなぁ、と思いました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
>ん? これはメーカがですか? 自分がですか?
takaさんがですよー(●・ω・)
々を使わない場合はちゃんと「担担麺」となってるのですが、
々を使う場合は「坦々麺」と 担 が 坦 になってしまってます!
実は「PS三世」の「黒」と「白」の記事中も全部そうなってますよ;
takaさんでも意外に気付かないことがあるんだなぁ、と思いました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ああ…Macintoshで「々」の「たんたんめん」を変換すると、
予測で「坦々麺」←こいつが先に出てくるんですよ…w
ありがとうございます(^_^;)
予測で「坦々麺」←こいつが先に出てくるんですよ…w
ありがとうございます(^_^;)
takaさん、こんばんは!
「坦々麺」という変換ミスって、ほんと一種の罠ですよね;
以前は「担々麺」が辞書に入ってないことが一般的だったので、
「坦々麺」という誤字がいろんな人の間で続出してましたしね;
中にはラーメン店なのに間違えていることもあったりしますし(;゚ω゚)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「坦々麺」という変換ミスって、ほんと一種の罠ですよね;
以前は「担々麺」が辞書に入ってないことが一般的だったので、
「坦々麺」という誤字がいろんな人の間で続出してましたしね;
中にはラーメン店なのに間違えていることもあったりしますし(;゚ω゚)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
問題の「赤」のほうですが、
東洋水産さんに製品内容について問い合わせメールしたら、
休日にもかかわらず速攻(30分以内)でお客様相談室から
電話かかってきましたよ!
やはりほかにも紛らわしい旨の指摘があるようで
その日は「赤・黒」プロジェクトの担当は休日みたいで
後日内容は伝えておくとのことでした・・・。
まぁ、今まで1年後にリニューアルじゃない同一製品を
新発売と称しての再発売は数ありましたが、
同一内容での現行製品が2種類の商品なんて初めてです (^_^;)
ちょっと困惑してしまいました。
味は自分的には圧倒的に「黒」がいいなと思いました、
やはり自分はゴマのまったり感が好きみたいです。