1/2発売 トリまみれの濃厚鶏そば
1/2発売のエースコック「トリまみれの濃厚鶏そば」を食べました!
今年に入ってから発売された商品を紹介するのは今日が初めてですね!

これもまた「酉年」にちなんだ鶏系の商品となっています!
麺、ねぎ、箸、糸唐辛子を組み合わせることによって、
にわとりを表現しているというのはなかなか面白いですね!
ここまで凝ったアイデアのデザインはそうそう見ないですし!(*゚ー゚)
問題はいったいどこまで濃厚鶏白湯らしさが出ているかですね!

内容物はかやく、後入れ粉末スープ、液体スープとなっています!
なんだかかやくの中のそぼろの量の多さでちょっと不安になりますが;
かやくの多さで不安になってしまうのなんてエースコックぐらいですね!笑

うん、ビジュアルとしては正統派の鶏白湯になってますね!
まずはスープですが・・・おぉ、これはなかなかよくできてますね!(●・ω・)
粉末スープだけを入れた段階でも鶏のクセが多少感じられますし、
液体スープを入れることでより濃厚系の鶏白湯らしさが出てます!
この液体スープは「ぼんじりペースト」が入っているようで、
それによって鶏そのものの風味をよりアピールしてるようです!
このあたりは以前に出た「MEGA豚」と共通するものがありますね!
その動物の主張が強い部分を入れることで香りを強調する手法です!
エースコックというと濃厚系の白湯スープらしさを演出する際に、
ギミック的な手法を用いることが多いという印象がありましたが、
「MEGA豚」あたりからその動物の特徴をちゃんと押し出す方向となり、
そうしたギミック感がいくぶん解消されてきたという感はありますね!
ただ、今回もエースコックが白湯系スープを作る際によく使う、
ポークコラーゲンやおからパウダーなどは入ってはいますが、
これまでのスープほどそれらが目立ちすぎている感覚はなく、
ちゃんと全体のスープの補完役に回る感じとなっていますね!(*゚◇゚)
また、生姜などが強めなのはいかにもエースコックらしいですね!
これらの香味野菜が強いと鶏の主張をややマスクする面もありますが、
このあたりはエースコックの個性でもあるので難しいところかもですね!
そしてこうした鶏白湯系では鶏油がアクセントになることが多いですが、
このスープに関しては鶏油の主張はあまり感じられないのですよね!
あくまで鶏のベースのスープのみで勝負している感じがします!
鶏油で鶏白湯らしさを演出するのはやや邪道ではあるのですが、
ちょっとぐらいアクセントとして入れても良かったかもですね!
スープの原材料は鶏肉加工品、鶏・豚エキス、ポークコラーゲン、食塩、
おからパウダー、砂糖、香辛料、しょうゆ、動物油脂、酵母エキス、
オニオンパウダー、豚ゼラチン、クリーミングパウダーなどです!
コラーゲンやおからもけっこう前半には来ているのですが、
鶏肉加工品が最初に来ているというのはなかなか好印象ですね!
麺はエースコックが得意とする多加水のノンフライ麺となっています!
麺はかなり細めで、ストレート感もあり、リアル感は非常に高いです!(=゚ω゚)
ただ、多加水麺って鶏白湯との相性はそこまで良くないのですよね!
麺単体で見ると非常にクオリティの高いものとなっているのですが、
ややスープの持っている鶏の主張をマスクしているところはあります!
それでもトータルとして見ればスープ・麺ともによくできてるので、
そこまで求めるのは少々欲張りという面もあるのかもしれませんが!
麺の量は60gで、カロリーは325kcalと意外に軽いです!
脂質は9.8gで、鶏油があまり入らないことで低めになってますね!
具材は焼き鶏だんご、鶏そぼろ、ねぎ、糸唐辛子です!
まずは鶏そぼろですが・・・まぁ、見ての通りのスポンジ系です(´・ω・)
新年早々、この大量のスポンジそぼろと出会うとは思いませんでした;
これで「鶏まみれ」と言われてもちょっと困ってしまいますけども;
量は以前の「CoCo壱番屋監修 とび辛鶏南蛮カレーそば」に匹敵しますね!
しかもこのスポンジそぼろを大量に入れるという発想は本当に謎ですね;
例によってスカスカとした食感で、味わいも何もあったものではないです;
ただ、今回は先の「鶏南蛮カレーそば」ほどの不快感はなかったですね!
大量のそぼろが鶏白湯スープに浮くビジュアルはなかなか良く、
味は無味乾燥ながらもビジュアル面における貢献はありましたし、
今回はこのそぼろ以外にちゃんとした鶏だんごもあったので、
その分だけこのそぼろによる不快感は抑えられてはいましたね!
そして鶏だんごですが、こっちはほんといい仕上がりなのですよね!
これだけいい具材があるならもっと頻繁に使ってほしいのですが、
なぜか普段は味のない鶏そぼろばかりが採用されるのですよね;
下味、食感、そしてそこに焼きの香ばしさも加わっているなど、
「ちゃんとした鶏具材も作れる」ことを明確に主張しています!
ねぎはごく普通の乾燥具材ですが量はかなり多めになっていて、
糸唐辛子に関しては辛さはほとんどなく見た目要員になってます!
一定程度はギミック的ながらも鶏の主張がしっかりと出せていて、
今のエースコックが作れるベストな鶏白湯という感じになってます!
ただ、それでも昨年に東洋水産から発売された鶏白湯の名作、
「ラーメン人生 JET 監修 鶏煮込みそば」にはまだまだ及ばず、
この分野における東洋水産の力を感じる結果にもなりましたが!
それでもカップ麺における濃厚系鶏白湯としてはよくできているので、
鶏白湯系のスープが好きな人であれば十分に手を出す価値はありますね!(゚x/)モッキリー
今年に入ってから発売された商品を紹介するのは今日が初めてですね!

これもまた「酉年」にちなんだ鶏系の商品となっています!
麺、ねぎ、箸、糸唐辛子を組み合わせることによって、
にわとりを表現しているというのはなかなか面白いですね!
ここまで凝ったアイデアのデザインはそうそう見ないですし!(*゚ー゚)
問題はいったいどこまで濃厚鶏白湯らしさが出ているかですね!

内容物はかやく、後入れ粉末スープ、液体スープとなっています!
なんだかかやくの中のそぼろの量の多さでちょっと不安になりますが;
かやくの多さで不安になってしまうのなんてエースコックぐらいですね!笑

うん、ビジュアルとしては正統派の鶏白湯になってますね!
まずはスープですが・・・おぉ、これはなかなかよくできてますね!(●・ω・)
粉末スープだけを入れた段階でも鶏のクセが多少感じられますし、
液体スープを入れることでより濃厚系の鶏白湯らしさが出てます!
この液体スープは「ぼんじりペースト」が入っているようで、
それによって鶏そのものの風味をよりアピールしてるようです!
このあたりは以前に出た「MEGA豚」と共通するものがありますね!
その動物の主張が強い部分を入れることで香りを強調する手法です!
エースコックというと濃厚系の白湯スープらしさを演出する際に、
ギミック的な手法を用いることが多いという印象がありましたが、
「MEGA豚」あたりからその動物の特徴をちゃんと押し出す方向となり、
そうしたギミック感がいくぶん解消されてきたという感はありますね!
ただ、今回もエースコックが白湯系スープを作る際によく使う、
ポークコラーゲンやおからパウダーなどは入ってはいますが、
これまでのスープほどそれらが目立ちすぎている感覚はなく、
ちゃんと全体のスープの補完役に回る感じとなっていますね!(*゚◇゚)
また、生姜などが強めなのはいかにもエースコックらしいですね!
これらの香味野菜が強いと鶏の主張をややマスクする面もありますが、
このあたりはエースコックの個性でもあるので難しいところかもですね!
そしてこうした鶏白湯系では鶏油がアクセントになることが多いですが、
このスープに関しては鶏油の主張はあまり感じられないのですよね!
あくまで鶏のベースのスープのみで勝負している感じがします!
鶏油で鶏白湯らしさを演出するのはやや邪道ではあるのですが、
ちょっとぐらいアクセントとして入れても良かったかもですね!
スープの原材料は鶏肉加工品、鶏・豚エキス、ポークコラーゲン、食塩、
おからパウダー、砂糖、香辛料、しょうゆ、動物油脂、酵母エキス、
オニオンパウダー、豚ゼラチン、クリーミングパウダーなどです!
コラーゲンやおからもけっこう前半には来ているのですが、
鶏肉加工品が最初に来ているというのはなかなか好印象ですね!
麺はエースコックが得意とする多加水のノンフライ麺となっています!
麺はかなり細めで、ストレート感もあり、リアル感は非常に高いです!(=゚ω゚)
ただ、多加水麺って鶏白湯との相性はそこまで良くないのですよね!
麺単体で見ると非常にクオリティの高いものとなっているのですが、
ややスープの持っている鶏の主張をマスクしているところはあります!
それでもトータルとして見ればスープ・麺ともによくできてるので、
そこまで求めるのは少々欲張りという面もあるのかもしれませんが!
麺の量は60gで、カロリーは325kcalと意外に軽いです!
脂質は9.8gで、鶏油があまり入らないことで低めになってますね!
具材は焼き鶏だんご、鶏そぼろ、ねぎ、糸唐辛子です!
まずは鶏そぼろですが・・・まぁ、見ての通りのスポンジ系です(´・ω・)
新年早々、この大量のスポンジそぼろと出会うとは思いませんでした;
これで「鶏まみれ」と言われてもちょっと困ってしまいますけども;
量は以前の「CoCo壱番屋監修 とび辛鶏南蛮カレーそば」に匹敵しますね!
しかもこのスポンジそぼろを大量に入れるという発想は本当に謎ですね;
例によってスカスカとした食感で、味わいも何もあったものではないです;
ただ、今回は先の「鶏南蛮カレーそば」ほどの不快感はなかったですね!
大量のそぼろが鶏白湯スープに浮くビジュアルはなかなか良く、
味は無味乾燥ながらもビジュアル面における貢献はありましたし、
今回はこのそぼろ以外にちゃんとした鶏だんごもあったので、
その分だけこのそぼろによる不快感は抑えられてはいましたね!
そして鶏だんごですが、こっちはほんといい仕上がりなのですよね!
これだけいい具材があるならもっと頻繁に使ってほしいのですが、
なぜか普段は味のない鶏そぼろばかりが採用されるのですよね;
下味、食感、そしてそこに焼きの香ばしさも加わっているなど、
「ちゃんとした鶏具材も作れる」ことを明確に主張しています!
ねぎはごく普通の乾燥具材ですが量はかなり多めになっていて、
糸唐辛子に関しては辛さはほとんどなく見た目要員になってます!
一定程度はギミック的ながらも鶏の主張がしっかりと出せていて、
今のエースコックが作れるベストな鶏白湯という感じになってます!
ただ、それでも昨年に東洋水産から発売された鶏白湯の名作、
「ラーメン人生 JET 監修 鶏煮込みそば」にはまだまだ及ばず、
この分野における東洋水産の力を感じる結果にもなりましたが!
それでもカップ麺における濃厚系鶏白湯としてはよくできているので、
鶏白湯系のスープが好きな人であれば十分に手を出す価値はありますね!(゚x/)モッキリー
<<1/1発売 がんばれ!受験生 俺の塩で俺は勝つ 鶏しお焼そば | ホーム | 12/19発売 ごんぶと 年明け鶏白湯うどん(2017年)>>
ついさっきパパの記事を読んだ所なんですけど
スープの印象が随分と違って見えますね_φ(. .*)
具材の “あれ” は同じ印象ですが(苦笑)
片や塩っぱくて厳しいスープ、
片や今のエースコックが作れるベストな鶏白湯、
これは自分の感じ方が非常に気になる一杯です(笑)
スープの印象が随分と違って見えますね_φ(. .*)
具材の “あれ” は同じ印象ですが(苦笑)
片や塩っぱくて厳しいスープ、
片や今のエースコックが作れるベストな鶏白湯、
これは自分の感じ方が非常に気になる一杯です(笑)
たういさん、こんにちは!
なんかもうかやくの袋を見た時点で嫌な予感はしましたね;
あの「スポンジ南蛮カレーそば」で耐性はついていたものの、
こんなものを大量に入れられてもうれしいことは全くないですね(;゚ω゚)
そこをカバーしてくれるのが鶏だんごだっただけに、
その個数が1個少ないというのは厳しかったですね:
スープはそこまで塩カドが立ってる感じはなかったですが、
お湯は少々多めにするぐらいがちょうど良かったかもですね!
エースコックって、ちょくちょく塩カドのバランスをミスってますし;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
なんかもうかやくの袋を見た時点で嫌な予感はしましたね;
あの「スポンジ南蛮カレーそば」で耐性はついていたものの、
こんなものを大量に入れられてもうれしいことは全くないですね(;゚ω゚)
そこをカバーしてくれるのが鶏だんごだっただけに、
その個数が1個少ないというのは厳しかったですね:
スープはそこまで塩カドが立ってる感じはなかったですが、
お湯は少々多めにするぐらいがちょうど良かったかもですね!
エースコックって、ちょくちょく塩カドのバランスをミスってますし;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさん、こんにちは!
どうしても塩カドが強く感じると他の要素も悪く見えるので、
そのあたりが評価を大きく分けてしまった部分も大きいでしょうね!
この前の「驚愕の1.5玉 担担麺」は自分がそういう状態になりましたし;
エースコック的なギミック感は多少なりともありましたが、
鶏のクセを出そうという意図ははっきりと感じられましたし、
つたない部分はありつつも頑張っていたとは思いますよ!
なので、お湯の量さえ注意すれば何とかなるとは思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
どうしても塩カドが強く感じると他の要素も悪く見えるので、
そのあたりが評価を大きく分けてしまった部分も大きいでしょうね!
この前の「驚愕の1.5玉 担担麺」は自分がそういう状態になりましたし;
エースコック的なギミック感は多少なりともありましたが、
鶏のクセを出そうという意図ははっきりと感じられましたし、
つたない部分はありつつも頑張っていたとは思いますよ!
なので、お湯の量さえ注意すれば何とかなるとは思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
しかしこれで「トリまみれ」とはよく言ったもんです。
「トリまみれ」というより「スポンジまみれ」・・・ww
鶏団子はかーとさんのは3個なんですね。
自分のは2個だったし(涙)ww
スープも自分にはちょっとしょっぱくてどうもいけませんでした (^_^;)