11/7発売 スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん

11/7発売のエースコックからの新作
「スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん」
を食べました!

この商品名の長さはちょっとびっくりさせられてしまいますね!
監修した方々の紹介でもあるのでやむを得ないのでしょうけども!

11/7発売 スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん

「近大マグロ」シリーズは一昨年と昨年に続いて今年で3回目ですが、
今回はカレーうどんに「近大マグロ」が使われることになりました!

普段は捨てられてしまう「近大マグロ」の中骨を利用しているのですね!

しかもうどんの専門店である「つるとんたん」も監修に関わっています!

しかしカレーうどんという、主張の強いものに合わせてしまうと、
「近大マグロ」の良さがイマイチ生かされないようにも思うだけに、
この新商品の話が来たときにはちょっと首をかしげもしましたね!

でもって、エースコックには先週にもカレー和風麺が出てますしね;
そのおかげでカレー和風麺に対してやや食傷気味になってしまってますし;

そんなイメージを叩き壊してくれるぐらいの味を期待したいですね!(`・ω・´)

11/7発売 スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん(内容物)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
例のよってかやくと粉末スープが先入れというスタイルですね!

11/7発売 スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん(できあがり)

かやくは先入れですが、自分の判断でねぎだけ後入れにしています!

まずは粉末スープだけの段階で少し味わうと・・・エースコックらしい味ですね!(●・ω・)

どうもこの段階では魚介系の旨味はまだ加えられていないようで、
ほどほどに効いた動物系にオニオンの旨味がピシッと効いています!

エースコックはもともと玉ねぎの旨味を効かせることが多いですが、
それがカレースープとなると、より顕著に表れてくるのですよね!

カレーの要素は粉末スープのみなのでカレーの風味は十分強く、
この段階でもシンプルなカレーうどんとしては完成しています!

ただ、今回は魚介の風味を生かすことをあらかじめ狙っているためか、
カレーのスパイス感はそこまで強くなく、ここに加わってくることになる
魚介を受け入れることを考慮したようなバランスにはなっていますね!

ここにウスター系の風味が加わると「甲子園カレーラーメン」に近づきますね!

そして液体スープを入れてみると・・・おおぉ、厚みが一気に増しますね!(=゚ω゚)

液体スープのみを少し舐めてみるとはっきりわかるのですが、
かつお節などとは明確に違うまぐろの風味がガツンと来ます!

カレーうどんというと節系の和風だしを効かせたタイプもあれば、
動物系でどっしり攻めるタイプがありますが、これはどちらとも違い、
油脂によるまったり感は出しつつも深い魚介の旨味がやってきますね!

カレーうどんということで、前面に出てくるのはやはりカレーですが、
ベースを支える旨味が従来とは全く違うことははっきりと見えますし、
そのベースによる旨さの押し上げ効果の高さは特筆すべきものがあります!

今年食べたカレーうどんのカップ麺では最上位クラスに位置しますね!

「近大マグロ」の風味をストレートに感じてもらう狙いであれば、
やはりカレーうどん以外をチョイスしたほうが良かったでしょうが、
今回は「カレーのような強い味と合わせても生きますよ」というような、
だし素材としての応用性の広さをあえて伝えてきてるように思えますね!

和風だしとも動物系とも違う、だけど旨味は十分で重厚さも感じられる、
そして総合力も高いとなれば、その力は認めざるをえないですからね!

いやはや、食べる前は「なぜカレーうどん?」なんて思いましたが、
あえて強い風味と合わせた意義がはっきりと伝わってきましたね!

スープの原材料は牛・鶏・豚エキス、糖類、動物油脂、植物油脂、
香辛料、食塩、マグロエキス、オニオンペースト、米粉、カツオエキス、
酵母エキス、しょうゆ、発酵調味料、香味油、ソース、香味調味料などです!

麺はやや細めで、けっこう強めに厚みがつけられた油揚げ麺のうどんです!

これは普段のエースコックのうどんとは明らかに違っていますね!
先週出た「とろうまかき玉カレーうどん」とも全く別物の麺ですし!

今回の麺は厚みがあることでがっしり感がけっこう強いですね!
ややカドメンチックな食感を持ったうどんと言ってもいいです!

カドメン的であることで、油揚げ麺の風味も抑えられてますし、
今回の強さを感じさせるスープと合わせても全く負けないですね!

この麺によってエースコックのうどんが一段強くなった気がします!(*゚ー゚)

麺の量は90gで、カロリーは524kcalとなっています!
脂質は21.9gで、重厚なだけあってけっこう高めですね!

具材はかまぼこ、油揚げ、青ねぎという組み合わせです!

かまぼこはごく普通で、油揚げは下味がほとんどないものです!

要するにきつねうどん向けの味付油揚げを刻んだものではなく、
油揚げをそのまま刻んだものを乗せたような形となっています!

青ねぎはカップ麺によくあるちょっとごわごわしたタイプではなく、
しっとりとやわらかな薬味のしての機能性が高いものとなっています!

具材に関してはどれもそこまで目立つものではありませんが、
それでも最低限そろうべきところはそろえられている感じですね!

「せっかくの近大マグロをなぜカレーうどんに」と思わせてしまったり、
2週続けてのエースコックのカレーうどんで期待度が下がってましたが、
いやいやこれはカップ麺のカレーうどんとしては極めて優秀でしたね!(*゚◇゚)

「近大マグロ」のだし素材としてのポテンシャルを知るという意味でも、
そして一つのカレーうどんとしても見事な仕上がりと言っていいですし、
これはいろいろな意味においてオススメできる一杯と言えるでしょう!(゚x/)モッキリー

【関連記事】(スーパーカップ1.5倍シリーズ)
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

【関連記事】(近大マグロシリーズ)
スーパーカップ1.5倍 近畿大学水産研究所×つるとんたん監修 近大マグロ使用 魚だしカレーうどん
近大マグロ使用 中骨だしのまろやか魚介塩ラーメン
近大マグロ使用 中骨だしの塩ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
タイトルがサンヨー食品並みの長さですよねw

なるほど「甲子園カレーラーメン」に
通じるカレー感でしたか_φ(. .*)

> 今回は「カレーのような強い味と合わせても生きますよ」
パパの記事でも驚きましたが今回はカレー味でも問題ないみたいですね!
ちょっとスパイス感に懸念があったんですけど、杞憂に終わりそうです♪

お、しかも麺は普段のタイプと違うのですか。
「カドメン」インスパイアな「うどん」ここも見所ですね!

いやいや、名前の長さは伊達ではなかったみたいですねw
takaさん、こんにちは!

これだけ長い商品名のカップ麺はなかなか珍しいですね!

かといって、名前を見るに省略できそうな部分がないですし、
エースコックとしてもやむをえないところだったのでしょうね!

今回はまぐろだしの存在感がかなり強く出ていたので、
カレーの風味の部分だけがダイレクトには来ないですが、
その部分だけを味わうといかにもエースコック風でしたね!(●・ω・)

今回はスパイスを楽しむ狙いだと多少外れてしまいますが、
「いかにまぐろだしがカレーの旨さを引き立てるか」という点で見ると、
想像している以上に見事な内容になっていると言えますよ!

でもって、麺に関しても明らかに普段と違ってましたし、
がっしりとしてもっちりしている食感は見どころアリでした!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これ、とても美味しかったですよね!
やはりCoCo壱コラボ含め、エースコックのカレー味は
自分にはよく合う気がします。

そしてそのカレー味の中でしっかり主張する
マグロスープの風味が素晴らしかったです。

これ、カレー味でこれだけ風味強いので塩味とかだったら
もっとスゴいものになっていたのでは・・・。
この延長線でぜひ塩味製品作ってほしいですね。

残念なのはせっかくももう一方のつるとんたんコラボらしさが
出ていなかったことです。

まぁ、表向きはベースのカレースープにそれらしさがある!
ということでしょうが、どっこいマグロ風味が強かったのでね~。

麺もぜんぜんあのつるとんたんっぽくなかったし・・・ (^_^;)
つるとんたんコラボじゃなくてもよかった気がします。
というよりこれじゃつるとんたんがかわいそうです・・・。
たういさん、こんにちは!

最初は「またカレーうどんか」という印象だったのに、
食べてみるとまぐろだしならではの良さが出てましたね!(=゚ω゚)

エースコックのカレーって玉ねぎの使い方がいいですよね!

そのおかげでスパイス感とはまた違う感じで旨味があり、
ちゃんとクセになるスープに仕上げられている印象でした!

「このまぐろだしをもっとストレートに楽しみたい」と思いつつも、
今回はあえて裏方に回ってもこれだけすごいというのが見られましたし、
そうしたストレートな旨さは来年にまた期待しようかと思います!

>「つるとんたん」のお墨付きを得たうどんと和風カレースープ

ニュースリリースにはこうあるので、一応はつるとんたんも
麺とカレースープに関しては監修に関わったのでしょうね!

この麺が「つるとんたん」らしいかというと疑問もありますが、
これまでのエースコックの麺とは違うことはたしかでしたし、
目立たないながらも商品の質の向上に貢献してくれたのでしょうね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.