10/24発売 大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン

10/24発売のエースコックからの新作
「大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン」
を食べました!

「大勝軒」の再現カップ麺は今でも定期的に発売されますね!

10/24発売 大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン

「大勝軒」の再現カップ麺って、同じラーメンであっても、
縦型で出たりどんぶり型で出たり形がよく変わるのですよね!

過去に大盛バケツ型縦型どんぶり型の3つを紹介してます!
この3つのうち、どんぶり型のみがノンフライ麺となってます!

「大勝軒」のみそラーメンは不思議と油揚げ麺が合うので、
油揚げ麺使用の今回の縦型にはかなり期待が持てそうです!(*゚ー゚)

10/24発売 大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン(内容物)

また今回も具の一部を取り出してからの撮影となりました;
おまけに液体スープを撮り忘れるという失態をしてしまってます;

もちろん作る際には入れているので味には問題ないですが!

10/24発売 大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン(できあがり)

メンマが少ないですが、それ以外は見た目も充実してますね!

まずはスープですが・・・うん、これこそ安心の味ですね!(●・ω・)

ほんとにとにかくきれいに丸くまとめられたスープというか、
味噌はどこか田舎っぽさも感じさせる優しさのある味噌で、
赤味噌系のような鋭さはなく、素朴な旨さを感じさせます!

また、白味噌を使っていながらも甘さはそれほど強くはなく、
味噌の主張を引き出しつつ優しさを帯びた味噌となってます!

味噌の旨さというか、もととなっている大豆の旨さというか、
それが感じられることもこの味噌の大きな強みになってますね!

そこに香味野菜の旨味を組み込み、野菜の旨味の生きた香味油と
ラードなどが絡むことによってスープに厚みを持たせています!

ベースとなっている鶏や豚などの動物系スープも弱さはなく、
下支えがしっかりしていることがまとまりをより高めてます!

そしてここに合わさる油揚げ麺の風味もまた悪くないのですよね!(*゚◇゚)

ノンフライ版のときはややすっきり感を強く感じたのですが、
油揚げ麺と合わさるとその油脂がスープに加わることによって、
コクの強さがほどよいレベルにまで引き上げられるのですよね!

油揚げ麺臭はしばしばスープを邪魔してしまうことがありますが、
このようにその風味が全体を高めることもあったりするのですよね!

このあたりもまたカップ麺の面白いところと言えるでしょうね!

スープの原材料はみそ、鶏・豚エキス、動物油脂、糖類、食塩、植物油脂、
香辛料、酵母エキス、大豆たん白、魚介エキス、香味油、全卵粉などです!

魚介の旨味なども入ってますが、あくまで旨味のサポート役で、
基本的には動物系と味噌、そして野菜の旨味が軸になってます!

野菜の風味に関しては具材から出る風味もけっこう大きいですが!

麺はほどほどの厚みの太麺の油揚げ麺となっています!(=゚ω゚)

エースコックが使う油揚げ麺というと、カドメンをはじめとして、
がっしり系のものが多いですが、今回の麺はそこまで強くないです!

麺の厚みについても、カドメンに比べるといくぶん薄めですしね!

今回のスープは味噌の持っている存在感が明確でありつつも、
全体的な印象としては優しさを感じる方向に向いているので、
麺の主張をそれほど強めなかったのは正解と言えるでしょう!

軽いなめらかさとほどよいもっちり感がよく合ってますしね!

麺の量は多めの80gで、カロリーは459kcalとなっています!
脂質は19.5gで、麺量を考えると標準的と言えるでしょう!

具材はきくらげ、もやし、メンマ、ねぎとなっています!

以前に出た縦型バージョンとは具材が明らかに違いますね!
同じラーメンでここまで具材が変わるのも珍しいです!

そぼろとなるとがなくなって、もやしときくらげになってます!

ただ、このスープには今回のような野菜のほうが合いますね!
特にもやしは麺に絡めて食べると食感・風味ともに合いますし!

また、きくらげは湯戻ししやすいように薄めではありながらも、
形が非常に大ぶりで、食べごたえがしっかりとあるのですよね!

さらにきのこ特有のほんのりとした苦味もスープと合っていて、
今回使われた具材の中でもとりわけ目立つ存在となっています!

メンマは少なかったですが、味・食感はしっかりしてましたね!
エースコックのメンマは意外とコリコリ感が強めですからね!

ちなみにメンマが少ないのは単に個体差によるもののようですね;
ブロ友さんの記事を見ると、そちらはメンマが6つ入ってましたし;

そのかわりもやしについては自分のほうがかなり多めでしたが!

優しさがありながらも味噌としての主張が明確な味噌ダレに、
野菜の風味が効いた香味油、ほどよい油脂によるコクなど、
とにかく安心して食べることのできる味噌ラーメンでしたね!

ほんとこのラーメンは万人に薦められるだけの安定感がありますね!

優しさのある味噌ラーメンを食べたいときにはピッタリでしょう!(゚x/)モキルー

【関連記事】
大勝軒 55周年記念 継承の味みそラーメン
大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り
大勝軒 復刻 カレー中華そば(タテロングカップ版 2016年)
大勝軒 復刻 特製みそラーメン 大盛り(ノンフライカップ版)
大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
山岸一雄継承の味わい 麺絆
大勝軒 復刻版 上海焼そば
大勝軒 幻の広東麺
50周年記念 大勝軒 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
さすが大勝軒コラボのカップ麺という感じ!
長年のコラボブランドだけあってバツグンの安定感のある内容でした。
大勝軒ファンだけじゃなく、ふつうの味噌ラーメン好きの方も
美味しく食べれる製品という感じ!

麺はちょっと自分には苦手系だったのですが、
味噌ラーメンの油揚げ麺としてはこれでOKでしょう。

メンマの量はホントに自分が食べたものと量がぜんぜん違い少ないですね。
またもやしときくらげのボリュームは明らかに多い!
また最近何かと話題の具の個体差ですか~ (^_^;)

なんかこの具の個体差は全メーカーにわたるようですね。
ちょっと困り物 (^_^;)
自分が食べた製品だけでは一概に多い・少ないを語れないレベルに
なってきている気がします。
たういさん、こんばんは!

ほんと大勝軒のコラボカップ麺は安定感がありますよね!

自分の中では味噌やカレーでは特に油揚げ麺版と相性がいいです!
麺によって生まれるまろやかさがスープを引き立てるのですよね!

逆に中華そばはノンフライ麺版が非常に光っていましたが!(●・ω・)

たういさんは自分よりも先に紹介するケースも多いので、
たういさんのブログで具材の個体差確認をよくしますが、
全然量が違っているなんてことがけっこうありますよね!

今回は食べていてメンマの少なさに不自然さがありましたしね!
おそらく仕様ではないと思っていたら、やはりそうでした!

ほんとこうして比べてみると個体差ってかなり大きいですよね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.