縁乃助商店 味玉ポタチキそば

淡路駅の近くにある「縁乃助商店」に初訪問してきました!
淡路のお店に行くこと自体も今回が初めてになりますね!

こちらのお店はもともとは鶏がらをベースにしたスープの
「とろっと」(白湯)と「さらっと」(清湯)がありましたが、
だんだんと「とろっと」のほうのスープ濃度が高まっていき、
さらに清湯専門店である「This is 中川」の分離にともない、
現在では極めて濃度の高い鶏ポタ専門店となっています!

かつての「とろっと」なども一度は食べてみたかったのですが!

鶏ポタ系は最もストレートな路線の「ポタチキそば」を軸に、
魚介だしで割って泡系した「泡ポタ」やつけ麺などがあります!

まずは主役狙いということで「味玉ポタチキそば」でいきました!

麺は無料で大盛にできますが、かなりヘヴィなスープのようなので、
調子に乗らない方がいいだろうと判断して麺は並にしておきました!

縁乃助商店 味玉ポタチキそば

これは・・・見た目からしてかなりのドロ度を誇ってますね!

まずはスープですが・・・あぁ、方向性は天下一品に非常に近いです!(●・ω・)

こちらのスープは単に鶏の濃度が高いスープというだけでなく、
鶏と野菜のポタージュ状のスープになっているのですよね!

この鶏白湯+ベジポタというスタイルは天下一品と共通してますし、
そういう点からするとその方向性が近いのは当然でもありますね!

一方でこちらは鶏そのものの旨味の主張が天下一品よりも明確で、
同時にベジポタらしいまろやかさもダイレクトに感じられるなど、
スープを構成する様々な要素がはっきりと伝わるのが強みですね!

天下一品がスープを構成する要素の輪郭が比較的見えにくいのに対し、
こちらは天下一品以上を上回る濃度を見せつつも素材の存在感が明確で、
このあたりがこちらのスープの大きな強みになっていると言えますね!

スープは見てのとおりのドロドロで、濃度は著しく高いのですが、
脂肪分などによるドロ感ではなく、ポタージュ的な濃度なので、
実際の見た目ほどにはお腹にドスドスとたまる感じはありません!

でもって、野菜の持っている旨味なども伝わってくることから、
濃厚なのに実はかなり間口の広さを感じさせてくれるのですよね!

なので、女性層などからも支持が厚いのではないかと思われます!(=゚ω゚)

卓上には味変のための調味料として唐辛子味噌とにんにくがありますが、
にんにくを投入すると一気に天下一品的なジャンク感が強まりますね!

そのままだと濃厚ながらも上品な雰囲気もけっこう感じさせますが、
ここに野性的な攻撃性を加えたい場合は投入するといいでしょう!

唐辛子味噌は天下一品にあるような塩分濃度が強めのものではなく、
できるだけ唐辛子の風味だけがプラスされるように工夫されているので、
純粋に辛味をプラスするという目的でも投入することができますね!

トッピングはレアチャーシュー、味玉、極太メンマ、白ねぎ、青ねぎです!
もちろん味玉のついていない普通の「ポタチキそば」もあります!

レアチャーシューはしっとりとしていて味にもクセがなく、
ドロ系スープの中での口直しの効果が非常に高いですね!

でもって、一枚を大きめにして薄くスライスされているので、
単体での強い肉感を楽しむよりも、スープや麺と合わせたときに
映えるレアチャーシューというふうにも言えそうな感じですね!

これだと量を多くしても重くなってしまったりしないですし、
むしろ逆にスープとのコントラストをより楽しめそうですね!(*゚ー゚)

2種類のねぎはスープにいくぶんのアクセントを加えますが、
スープの主張が非常に強いのでそこまで目立ちはしないです!

メンマはこのスープに負けないように太くカットされており、
噛んだときのゴリゴリッとした強い食感が何よりも魅力です!

こうした食感の強さをアピールするメンマも最近は多いですね!

このスープだと優しいタイプのメンマだと完全に負けますし、
この主張の強いメンマは意外と大きなポイントになってますね!

縁乃助商店 味玉ポタチキそば(麺のアップ)

麺は中細で、中くらいの加水のストレート麺となっています!

これぐらいのドロ系だと太麺を合わせてもいけそうな気がしますが、
このラーメンではあえて中細麺を合わせることでスープを絡ませ、
その圧倒的なスープの濃度を前面に立てるスタイルとなってます!

それでいて麺もややザックリとした質感で小麦の風味も強めなので、
このポタージュ系スープの中からもちゃんと麺の個性が見えますね!

このところスープの濃度が増したという話は聞いてはいましたが、
ここまで徹底したポタージュ系スープになっていたのは驚きでした!(*゚◇゚)

かつての「とろっと」のイメージはスープの粘度はほどほどながらも、
そこに鶏の旨味をしっかりと宿したような鶏白湯という感じだったので、
こうした野菜も含めたポタージュ感は思い描いてなかったですしね!

しかしながらこの濃厚ながらも意外と残らないスープは面白みがあり、
これと魚介スープなどを合わせた他のラーメンにも興味が湧きますね!

特に魚介スープと合わせたときに、このスープの持つベジポタ要素が
どのように効いてくるのかというのが自分の中では特に楽しみですね!

どっしりとしながらも食べやすさもある、力強くも優しい一杯でした!(゚x/)モキリー

[メニュー]
縁乃助商店 メニュー(その1)

縁乃助商店 メニュー(その2)

お店の住所と地図 大阪府大阪市東淀川区淡路4-9-5

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 
ご無沙汰しています。
益々テリトリーを拡げられてるようで。笑
機会があれば鶏に魚介を合わせた「泡ポタ」も是非。
縁乃助さんにしてはあっさり気味なんですけどね。
何気に好きなんですよ。笑
淡路まで遠征して来てましたか~!!
縁乃助さんの濃厚系はほんまにドスンと来そうなので
回避してましたが・・・見ただけでも凄い濃度ww
せめて「こっさり」寄りのメニューもあると近寄りやすいんですが・・・
あっ、でも兄ちゃんめっちゃ元気で接客は好きなので
スタンプラリー参加者限定でもいただきに行って来ま~す(=´▽`=)ノ
おぉー、べたろおさん、おひさしぶりです!(`・ω・´)

自分の中では「縁乃助商店」さんというと、
今でもやはりべたろおさんのイメージなのですよね!

「とろっと」に「さらっと」、「火のとり」に「火のひな」と、
いろんなメニューが紹介されていたのが記憶に甦ります!

「泡ポタ」は鶏白湯+ベジポタ+魚介+泡系となるので、
これもまたどんな反応を生み出すのか気になりますね!

しかもシソも入るのでさっぱり感もありそうですしね!

自分としてはまぜそばの「Hot麺」も気になってますが!(=゚ω゚)

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ぴょんこさん、こんにちは!

なんとか淡路までやってくることができました!(`・ω・´)

このお店でおそらく「こっさり」にあたるのは「泡ポタ」ですね!

「ポタチキ」の鶏+野菜ポタージュスープを魚介スープで割って、
さらにシソオイルも入るのでけっこう軽めにいただけそうです!(●・ω・)

よく通っておられるべたろおさんも「あっさり気味」とおっしゃってますし!

それにしてもこの「ポタチキ」は強烈な濃度でしたね!
ぴょんこさんだと1日ぐらいお腹に残ってしまいそうな気がします!笑

ちなみに「つけポタ」も濃度では「ポタチキ」よりは軽いそうです!
やはりこちらも魚介スープで多少は割っているのでしょうね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.