9/26発売 リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
9/26発売のエースコック「リンガーハットのピリカラちゃんぽん」を食べました!
エースコックとリンガーハットのコラボ商品は定期的に出てますが、
「ピリカラちゃんぽん」に関しては2014年以来の登場となりますね!

今回は2014年版に比べて具材が1.5倍に増量されているようです!
具材の増量は今年3月の「長崎ちゃんぽん」でも行われていたので、
その増量路線が今回も継続されているということみたいですね!(*゚ー゚)

例によってカップの中には粉まみれの液体スープが入っています!
今回はふたを開けた瞬間に粉末スープが少し飛んできて面食らいました;

お湯はちょっと少なめにしたつもりでしたが、逆にやや多かったようです;
後入れの辛味噌が入ることによってスープはやや赤くなっています!
まずはスープですが・・・うん、やはりその完成度は高いですね!(●・ω・)
ベースとなっているまろやかでクセのない豚骨スープをベースに、
鶏のコクも加え、そこにホタテなどの海鮮によって旨さに厚みを出し、
さらに野菜の風味も加わり、王道のちゃんぽんの味わいを見せます!
このちゃんぽんスープとしてのスキのなさはいつもながら見事です!
これだけ安心して手に取れるカップちゃんぽんもなかなかないですしね!
そしてここに辛味噌が加わるわけですが、これもよくできてますね!
基本的には豆板醤系のやや鋭さを感じさせる辛味噌なのですが、
その鋭さがまろやかなスープの中でいいアクセントとなって、
辛さについても激辛とかそうしたレベルとは全く違うものの、
ちゃんとピリピリとした刺激を最後まで感じさせてくれます!(=゚ω゚)
辛味の強さで攻めるというより、辛味の伝わり方を工夫することで、
ほどほどの辛さながらもピリ辛感を感じられるスープとなっています!
2014年の記事でも「辛さにあまり強くない人でも大丈夫な辛さでありつつ、
ピリピリとした刺激はしっかり持続する」というふうに書いてあるので、
そうした辛味噌の特徴が今回も生かされていると見てよさそうですね!
スープの原材料は鶏・豚エキス、食塩、糖類、動物油脂、クリーミングパウダー、
植物油脂、香辛料、みそ、でん粉、しょうゆ、豆板醤、野菜パウダー、香味油、
酵母エキス、たん白加水分解物、ホタテエキス、全卵粉となっています!
2014年版と比べると豚脂が動物油脂という表記に変わってますが、
それ以外については並びも含めて変わったところはないですね!
麺は角刃と丸刃の中間のような断面の太めの油揚げ麺となっています!
この麺もおそらく以前と比べてちょっと変わったように思えますね!(*゚◇゚)
2014年の頃はちゃんぽんらしい丸刃の麺が使われていたのですが、
その後は「スーパーカップ」のカドメンを思わせる角刃の麺となり、
食感もカドメンに近いがっしり系のものになっていたのですよね!
ただ、今回は一応はそれなりに四角い断面の麺ではありながらも、
ほどよい丸みもあって、両者の中間的な形になっていましたね!
実際のリンガーハットの麺もそのような感じの形になってますし、
麺の形状についてもよりお店に近づけたのかもしれませんね!
また、食感についてもがっしり感は以前よりも弱くなって、
ほどよくがっしりしつつもよりしなやかな食感を感じさせます!
これによってちゃんぽんとしての完成度がより上がった感じがしますね!
麺の量は70gで、カロリーは376kcalとなっています!
脂質は11.6gで、白湯系のスープでありながら低いですね!
2年前よりは13kcalだけ増えてますが、これは具材が増えたためでしょうね!
具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、かまぼこ、もやし、人参です!
もやしはごく普通の乾燥具材で、人参はけっこうやわらかめです!
カップ麺の人参って、コリコリ感を強く主張するものが多いので、
こうしたしんなりとした人参が入っているのはやや珍しいですね!
かまぼこも普通ですが、ちゃんぽんにはよく合っていますね!
そしてそぼろ肉ですが、スポンジ系ではなく味がしっかりあります!(`・ω・´)
慣れてくると見た目でわかるというか、スポンジそぼろはやや大きめで、
ちゃんとしたそぼろの表面がややざらついた感じになってるのに対し、
スポンジそぼろはちょっとつるりとした質感になってるのですよね!
今回はそうした特徴は全くなく、ちゃんと肉の風味がするそぼろです!
とりわけ噛みしめたときに肉のコクが広がってくるのはいいですね!
そしてキャベツですが、ほんとこのキャベツはいつも内容がいいです!
一般的な乾燥キャベツのしんなりとした質感とは全く違っていて、
シャキシャキとしたフレッシュ感を持っているのが大きな特徴です!
これがこのちゃんぽんを決定づける大きな要素の一つにもなってますね!
量が増えたこともあって、このキャベツがより楽しめるのはいいですね!
基本的には2014年版の味わいがそのまま踏襲されていますが、
麺の食感や具材の量などではたしかな改良を見ることができ、
より一つのカップちゃんぽんとしての完成度が高まりましたね!
辛味噌の効果も非常に上手く練られたものとなっていますし、
これは万人にオススメできるカップ麺と言えそうですね!
カップちゃんぽんが食べたいときには間違いない一杯ですね!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットのまぜ辛めん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットの味噌ちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2015年版)
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2014年版)
エースコックとリンガーハットのコラボ商品は定期的に出てますが、
「ピリカラちゃんぽん」に関しては2014年以来の登場となりますね!

今回は2014年版に比べて具材が1.5倍に増量されているようです!
具材の増量は今年3月の「長崎ちゃんぽん」でも行われていたので、
その増量路線が今回も継続されているということみたいですね!(*゚ー゚)

例によってカップの中には粉まみれの液体スープが入っています!
今回はふたを開けた瞬間に粉末スープが少し飛んできて面食らいました;

お湯はちょっと少なめにしたつもりでしたが、逆にやや多かったようです;
後入れの辛味噌が入ることによってスープはやや赤くなっています!
まずはスープですが・・・うん、やはりその完成度は高いですね!(●・ω・)
ベースとなっているまろやかでクセのない豚骨スープをベースに、
鶏のコクも加え、そこにホタテなどの海鮮によって旨さに厚みを出し、
さらに野菜の風味も加わり、王道のちゃんぽんの味わいを見せます!
このちゃんぽんスープとしてのスキのなさはいつもながら見事です!
これだけ安心して手に取れるカップちゃんぽんもなかなかないですしね!
そしてここに辛味噌が加わるわけですが、これもよくできてますね!
基本的には豆板醤系のやや鋭さを感じさせる辛味噌なのですが、
その鋭さがまろやかなスープの中でいいアクセントとなって、
辛さについても激辛とかそうしたレベルとは全く違うものの、
ちゃんとピリピリとした刺激を最後まで感じさせてくれます!(=゚ω゚)
辛味の強さで攻めるというより、辛味の伝わり方を工夫することで、
ほどほどの辛さながらもピリ辛感を感じられるスープとなっています!
2014年の記事でも「辛さにあまり強くない人でも大丈夫な辛さでありつつ、
ピリピリとした刺激はしっかり持続する」というふうに書いてあるので、
そうした辛味噌の特徴が今回も生かされていると見てよさそうですね!
スープの原材料は鶏・豚エキス、食塩、糖類、動物油脂、クリーミングパウダー、
植物油脂、香辛料、みそ、でん粉、しょうゆ、豆板醤、野菜パウダー、香味油、
酵母エキス、たん白加水分解物、ホタテエキス、全卵粉となっています!
2014年版と比べると豚脂が動物油脂という表記に変わってますが、
それ以外については並びも含めて変わったところはないですね!
麺は角刃と丸刃の中間のような断面の太めの油揚げ麺となっています!
この麺もおそらく以前と比べてちょっと変わったように思えますね!(*゚◇゚)
2014年の頃はちゃんぽんらしい丸刃の麺が使われていたのですが、
その後は「スーパーカップ」のカドメンを思わせる角刃の麺となり、
食感もカドメンに近いがっしり系のものになっていたのですよね!
ただ、今回は一応はそれなりに四角い断面の麺ではありながらも、
ほどよい丸みもあって、両者の中間的な形になっていましたね!
実際のリンガーハットの麺もそのような感じの形になってますし、
麺の形状についてもよりお店に近づけたのかもしれませんね!
また、食感についてもがっしり感は以前よりも弱くなって、
ほどよくがっしりしつつもよりしなやかな食感を感じさせます!
これによってちゃんぽんとしての完成度がより上がった感じがしますね!
麺の量は70gで、カロリーは376kcalとなっています!
脂質は11.6gで、白湯系のスープでありながら低いですね!
2年前よりは13kcalだけ増えてますが、これは具材が増えたためでしょうね!
具材はキャベツ、鶏・豚そぼろ、かまぼこ、もやし、人参です!
もやしはごく普通の乾燥具材で、人参はけっこうやわらかめです!
カップ麺の人参って、コリコリ感を強く主張するものが多いので、
こうしたしんなりとした人参が入っているのはやや珍しいですね!
かまぼこも普通ですが、ちゃんぽんにはよく合っていますね!
そしてそぼろ肉ですが、スポンジ系ではなく味がしっかりあります!(`・ω・´)
慣れてくると見た目でわかるというか、スポンジそぼろはやや大きめで、
ちゃんとしたそぼろの表面がややざらついた感じになってるのに対し、
スポンジそぼろはちょっとつるりとした質感になってるのですよね!
今回はそうした特徴は全くなく、ちゃんと肉の風味がするそぼろです!
とりわけ噛みしめたときに肉のコクが広がってくるのはいいですね!
そしてキャベツですが、ほんとこのキャベツはいつも内容がいいです!
一般的な乾燥キャベツのしんなりとした質感とは全く違っていて、
シャキシャキとしたフレッシュ感を持っているのが大きな特徴です!
これがこのちゃんぽんを決定づける大きな要素の一つにもなってますね!
量が増えたこともあって、このキャベツがより楽しめるのはいいですね!
基本的には2014年版の味わいがそのまま踏襲されていますが、
麺の食感や具材の量などではたしかな改良を見ることができ、
より一つのカップちゃんぽんとしての完成度が高まりましたね!
辛味噌の効果も非常に上手く練られたものとなっていますし、
これは万人にオススメできるカップ麺と言えそうですね!
カップちゃんぽんが食べたいときには間違いない一杯ですね!(゚x/)モキーン
【関連記事】
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットのまぜ辛めん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2016年版)
・リンガーハットの味噌ちゃんぽん(カップ版)
・リンガーハットの長崎ちゃんぽん(カップ版)(2015年版)
・リンガーハットのピリカラちゃんぽん(カップ版)(2014年版)
<<9/26発売 でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油 | ホーム | 9/26発売 大砲ラーメン監修 黒とんこつ>>
今回の製品は2014版から具材のボリュームアップが
メインという感じでしょうかね。
たしかに2014版はちょっとチャンポンとして具はさみしいと
自分も書いていますので、今回の製品はうれしい変更点です。
スープは基本的に前回の製品に沿った内容みたいですね。
さすがリンガーさんとエースコックさんはもう長いですから、
スープにはバツグンの安定感があるんですね!
自分も具材のボリュームやその内容、
また麺の感じをチェックしながら食べてみたいと思います。
メインという感じでしょうかね。
たしかに2014版はちょっとチャンポンとして具はさみしいと
自分も書いていますので、今回の製品はうれしい変更点です。
スープは基本的に前回の製品に沿った内容みたいですね。
さすがリンガーさんとエースコックさんはもう長いですから、
スープにはバツグンの安定感があるんですね!
自分も具材のボリュームやその内容、
また麺の感じをチェックしながら食べてみたいと思います。
takaさん、こんばんは!
>ふふふ…自分なんて毎回ですよw
そういえば住んでいるところの標高がちょっと高いと、
粉末スープが飛ぶ可能性も上がったりするのですかね!
標高によって内圧と外気圧に差が出るでしょうしね!(●・ω・)
やっぱり最近のエースコックの麺は微妙に変わってますよね!
一時期はカドメンそのものといった麺が多かったのですが、
最近はカドメンを少しソフトにしたタイプの麺が増えてきて、
それがこの商品にも生かされていたのがポイントでしたね!
リンガーハットの麺は丸刃と角刃の中間的なものながらも、
カップ版の麺はどうしてもがしがし感が強く出すぎていて、
それがネックでしたが、そこは上手く解消された気がします!
takaさんはそのあたりをかなり気にされていたので、
今回はこれまで以上に気に入るかもしれませんね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
>ふふふ…自分なんて毎回ですよw
そういえば住んでいるところの標高がちょっと高いと、
粉末スープが飛ぶ可能性も上がったりするのですかね!
標高によって内圧と外気圧に差が出るでしょうしね!(●・ω・)
やっぱり最近のエースコックの麺は微妙に変わってますよね!
一時期はカドメンそのものといった麺が多かったのですが、
最近はカドメンを少しソフトにしたタイプの麺が増えてきて、
それがこの商品にも生かされていたのがポイントでしたね!
リンガーハットの麺は丸刃と角刃の中間的なものながらも、
カップ版の麺はどうしてもがしがし感が強く出すぎていて、
それがネックでしたが、そこは上手く解消された気がします!
takaさんはそのあたりをかなり気にされていたので、
今回はこれまで以上に気に入るかもしれませんね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
今回の変化のポイントは具の量と麺の2つでしょうね!
スープについてはほぼ変化なしと見ていいと思います!
そういえば初期の頃はリンガーハットのカップちゃんぽんは
「具の質は高いものの量は少なめ」ではありましたね!
それが最近になってずいぶんと解消されてきましたね!(●・ω・)
ちょっと前のカドメンぽさが強かったときの麺は
ちゃんぽん麺として不評を買うこともありましたが、
この商品でずいぶんとバランスが向上した印象です!
具も増えましたし、ますます安定感が高まってきましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今回の変化のポイントは具の量と麺の2つでしょうね!
スープについてはほぼ変化なしと見ていいと思います!
そういえば初期の頃はリンガーハットのカップちゃんぽんは
「具の質は高いものの量は少なめ」ではありましたね!
それが最近になってずいぶんと解消されてきましたね!(●・ω・)
ちょっと前のカドメンぽさが強かったときの麺は
ちゃんぽん麺として不評を買うこともありましたが、
この商品でずいぶんとバランスが向上した印象です!
具も増えましたし、ますます安定感が高まってきましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
> 粉末スープが少し飛んできて面食らいました;
ふふふ…自分なんて毎回ですよw
いかにして内圧を避けるかがポイントですけど、
そこまで考えながら開けている自分が切なかったり…。、
(なのに毎回、粉末スープの洗礼を喰らう学習能力の無さw)
前回のピリ辛アレンジ版の良さを踏襲しつつ
確かなマイナーチェンジによる改良が見られたようですね!
中でも若干、丸みを帯びた麺というのは実に好印象です_φ(. .*)
最近のエースコックが作る油揚げ麺は、
丸刃のカドメンというか、あんまり角ばってないカドメンというかw
文字にすると微妙な立ち位置ですけど、めったやたらにカドメンを主張させ
アピールしていた時期と比べて印象の良い油揚げ麺が多いような気がします。
リンガーハットコラボのキャベツって秀逸ですよね!
ほんと汎用キャベツとは一線を画すレベルにあるので、
いつもそれだけでコラボしていることに価値が見出せちゃうほど。
今回も無難な路線を手堅く、って感じみたいですし、
それを安定感と評価して、素直に楽しみたいと思います♪