9/19発売 銀座デリー監修 カシミールカレー焼そば

9/19発売の明星「銀座デリー監修 カシミールカレー焼そば」を食べました!

先々週に同じく銀座デリーの「カシミールカレーラーメン」が出ましたが、
今回はラーメンではなく焼そばとしての登場ということになりました!

銀座デリー監修の焼そばが発売されるのは今回が初めてではなく、
以前に「銀座デリー監修 マサラカレー焼そば」が発売されています!

そのときはピリ辛程度の辛さの焼そばとなっていたのですが、
今回は「カシミール」なので辛さにも期待が持てそうですね!(*゚ー゚)

9/19発売 銀座デリー監修 カシミールカレー焼そば

「マサラカレー焼そば」と同じく、大盛仕様での登場となります!
レギュラーサイズのほうがいい気もしますが、譲れない点なのですかね!

「マサラカレー」の「小辛」に対して、こちらは「極辛」となっています!
「カシミールカレー」のスパイス感がどう生きているかも注目ですね!

9/19発売 銀座デリー監修 カシミールカレー焼そば(内容物)

内容物は液体ソースとふりかけのみというシンプルな仕様です!
かやくについてはあらかじめ麺の下に入れられていますね!

9/19発売 銀座デリー監修 カシミールカレー焼そば(できあがり)

おぉ、「カシミールカレー」だけあって非常に黒い仕上がりですね!

まずはその味ですが・・・おぉ、さすがにビリッと来ますね!(●・ω・)

カシミールカレーらしいシャープで複雑なスパイス感が広がり、
それと同時にビリビリとした強めの辛さもやってきます!

ただ、食べ進めるうちに辛さはずいぶんとやわらいできますね!

おそらく「カシミールカレーラーメン」より辛さが弱いわけではなく、
焼そばのほうが温度が低いことで刺激が控えめに感じられることや、
油揚げ麺の持つ甘さによって緩和されてしまうのが理由でしょうね!

それでもカレー焼そばの中ではかなり辛い部類なのは間違いないです!

そんな「カシミールカレー」らしいスパイス感の効いた味わいですが、
動物系油脂がかなり強いため、スパイスがダイレクトに攻めてくる感覚は
ラーメン版に比べるといくぶん控えめに感じられるところがあります!

ラーメン版はノンフライ麺であることも含めて油脂が少ないので、
複雑さのあるスパイスが完全に主役として前面に出てきますからね!

できればそれぐらいのシャープさを焼そば版にも求めたいですけども!(=゚ω゚)

ソースの原材料は糖類、チキンオイル、香辛料、ラード、食塩、
しょうゆ、香味油、ビーフエキス、香味調味料、オニオンペースト、
カレー粉、発酵調味料などといった組み合わせとなっています!

チキンオイルとラードが前半に来ているのがとりわけ目立ちますね!

ラーメン版と比べると香辛料やカレー粉の位置が明らかに下ですが、
これは汁なしと汁ありとの違いによる部分が最も大きいのでしょう!

麺についてはかなり細めの油揚げ麺が使われています!(*゚◇゚)

原材料を見るに、一平ちゃんの焼そばの麺と同じものかもですね!
一平ちゃんの焼そばでもこれぐらい細い麺をよく見かけますね!

味わいがシンプルで、どのようなソースとも合わせやすい麺ですが、
本格派のソースに比べると麺のスナック感が多少目立ちはしますね!

また、麺の風味がスパイス感をいくぶんマスクする面もあります!

ただ、それはソースのスパイス感が強いがゆえにそう思うだけで、
トータルとして見ればバランスはむしろいい部類と言えますね!

麺量は大盛の130gで、カロリーは734kcalとなっています!
脂質は35.2gで、大盛なだけあってかなり高くなってますね!

具は豚・鶏そぼろ、赤ピーマンのみというシンプルな構成です!
ふりかけはカレー粉とパセリをミックスしたものとなっています!

ふりかけについてはソースの一部というふうに言ったほうが近いです!

麺量に比べて具材が少ないですが、そぼろの味はなかなかいいです!
赤ピーマンはややビジュアル要員的で存在感はあまり強くないです!

これならいっそ輪切り唐辛子にしてしまっても良かった気がしますが!

ラーメン版ほどとまではいかないもののソースのクオリティも高く、
麺もノンフライ麺には劣るものの全体のバランスは決して悪くなく、
具材もそぼろの風味がなかなかいいなど、パーツは優れていますが、
今回もまた大盛仕様による負の側面がちょっと気になりましたね(;゚ω゚)

麺量が多いことでどうしても後半はやや重さも出てきますし、
また具材の量とのバランスが取れなくなる弱点があるのですよね!

それでも前回の「マサラカレー」よりはスパイス感が強まっているので、
全体のバランスはそのときに比べれば向上したとは言えると思います!

そんな大盛仕様ゆえの弱点も多少なりとも感じたりはしますが、
ここまで本格派のスパイスが楽しめるカレー焼そばは他になく、
十分な存在意義を感じさせる一杯であることは間違いないですね!

ドンキなどに安く流れて来たら何度かリピートすると思います!(゚x/)モキルー

【関連記事】
銀座デリー監修 カシミールカレー焼そば
銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン(2016年9月)
銀座デリー監修 コルマカレーラーメン
スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン
銀座デリー監修 マサラカレー焼そば
銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン(2015年9月)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
こんばんわ~

これ今日買ってきました。。
なかなか発見できず。。。
数軒まわって見つからず。。
行く先々で余計なものを買いつつ~~
最後に寄った近くのローソンさんで発見(笑)
食べるのめっちゃ楽しみです♪
まうさん、こんにちは!

あら、この商品って意外と発見しにくかったのですね!
そういえば意外と扱われてる店が限られてた気がします!

たしか自分が購入したのもローソンだったと思います!(●・ω・)

「カシミールカレー」らしさではラーメンが上ですが、
あの味が焼そばでも楽しめるのは十分に価値がありますね!

ラーメン版に匹敵するぐらいの本格度を楽しめるように
アレンジしてほしいという思いもあったりはしますが、
実に個性的なカレー焼そばであることは間違いないです!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
なかなかボリューミーな製品でしたね。

味は銀座デリーらしいスパイシーで本格的な感じを味わえたので
なかなかよかったですね。

今までこういう味のカップ焼そばってなかったと思います。
この銀座デリーシリーズはその部分を打破してくれる貴重なブランドです。

麺が大盛りで自分は持て余しましたが、
この独特の味付の路線はぜひ続けてほしいですね。

でもやはり次回は具と麺のバランスを整えてレギュラーサイズで!ww
たういさん、こんにちは!

前回もそうでしたが、味にはっきりとした個性があるので、
無理に大盛仕様にしなくてもいいようには感じますよね!

レギュラーカップでスパッと食べたほうが映える気がします!(●・ω・)

とはいえ、こうした味のカレー焼そばは他にないですし、
そういう点ではいろんな点を改善していったりしつつも、
これからもいろいろと新作を出してほしい思いは強いですね!

カレー焼そばのあり方に大きな影響を与えてくれるでしょうし!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
わたしも、今日買って食べました。
友達から聞いたんですが、成城石井にカシミールカレーって売っているみたいですね~
しかも、かなり辛いとか…。
確かにスパイシ―でおいしかったです。
ヤヨさん、こんばんは!

銀座デリーはレトルトとしてもときどき売られてますね!

価格が高いのでスーパーでは扱われないことも多いですが、
たしかに成城石井だとけっこうな確率で扱われてそうですね!(●・ω・)

デリーのカレーは形としては一応レトルトではありますが、
自分で具材を入れて仕上げる形になってるのですよね!

でもって、辛さという点でもかなりのものがあるらしいです!
おそらくLEEの20~30倍の辛さはあるのではないですかね!

そう言いながら自分自身もまだ食べたことがなかったりしますが;

ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)
個人的には楽しみな一杯なんですけど、
麺量と具材の量が比例してないと後半が厳しそうで…w

それにやはりノンフライ麺のラーメン版と比較して、
スナック的な油揚げ麺だと、どうしてもシャープさは
落ちてしまいますよね。でもカシミールらしくスパイスの
複雑味に関しては今回も印象が良いようですし! そこは期待♪

最近、ちょっと大盛りに対してネガティブなので、
単純に麺量だけが大きな不安要素なんですけどね…(苦笑)
takaさん、こんばんは!

「カシミールカレー焼そば」って響きはものすごく惹かれますよね!
油揚げ麺+大盛と聞くと、ちょっと警戒心も出てきますが!(=゚ω゚)

>それにやはりノンフライ麺のラーメン版と比較して、
>スナック的な油揚げ麺だと、どうしてもシャープさは
>落ちてしまいますよね。

そうなんですよね! どうしてもここがネックになってしまうのです!

おそらくソースのスパイス感だけなら同等な強さだと思うのですよね!

ソースの油脂によって多少はマスクされている部分とありますが、
油揚げ麺ってスナック感や揚げることで生まれる甘みによって、
シャープな要素をいくぶん緩和するところがありますからね!

「すこびる辛麺」と「とんがらし麺」の違いあたりにも言えますが!

それゆえにラーメン版と全く同じ強さを求めるとズレは出ますが、
それでもカレー焼そばとしては唯一無二の価値はありますね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.