麺屋こころ 長瀬店 台湾まぜそば
東大阪にある「麺屋こころ 長瀬店」へと行ってまいりました!
「麺屋こころ」は台湾まぜそばの元祖でもある「麺屋はなび」の
直系にあたるお店で、東京を中心に店舗展開をされています!
また、カップ麺でもこちらの監修商品が出ていたりもしますね!
スーパーのチルド麺コーナーで見かけた人もけっこういるかもです!
大阪には「麺屋はなび」の直系として「麺屋つばき」ができましたが、
店舗を構えていたビルが取り壊されるという結果になってしまい、
今は小さな店舗で営業せざるをえない状況になっているのですよね;
なので、大阪における大きめの店舗の「麺屋はなび」の直系店は
この「麺屋こころ 長瀬店」ぐらいしかなくなってしまっています!
以前に食べた「麺屋つばき」との比較をするいい機会でもありますし、
台湾まぜそばを食べたい気分だったのでこちらのお店にも来てみました!(*゚ー゚)
どうもこちらは「台湾まぜそば」以外のメニューも充実しているようですね!
他の人の注文を聞いていると「油そば」の人気も高かったですし!
また、近畿大学に近いのでお客さんの大半は大学生でしたね!
こうしたがっつり行けるまぜそばは大学生には人気でしょうね!

ここは素直に基本である「台湾まぜそば」の大盛で注文しました!
中央に台湾ミンチがどっさりと座り、周辺には青ねぎ、ニラ、
海苔、魚粉、にんにくが乗り、中央には卵黄が乗っています!
「これぞ台湾まぜそば」と言いたくなるようなビジュアルですね!
もちろんにんにくを入れるかどうかは注文時に聞いてくれます!
まぜそばということで、全体をしっかりとまぜてから食べます!
まずはその味ですが・・・あっ、「つばき」とはけっこう違いますね!(●・ω・)
にんにくが多く入っていることもあって「マルショウ」よりはジャンクですが、
「麺屋つばき」に比べるといくぶん食べやすく調整されているようです!
「つばき」は台湾ミンチの辛味がやや強めで、香味野菜のジャンク感も強く、
台湾まぜそばの持っているジャンクさを最大限に引き出した感じでしたが、
こちらはけっこう強めにジャンク感を立てつつもやや丸みも帯びていて、
幅広い層が食べやすくなるように調整されているといった印象でした!
とはいえ、それでも十分にジャンクな一杯ではあるのですけどもね!
「つばき」と見比べるとこちらは海苔の比重が高く、香味野菜はやや少なめです!
そのあたりが両者の体感的な攻撃性の強さの違いになっているのでしょう!
台湾ミンチによるピリ辛感と少し甘さのある醤油ダレと豚の持つ旨味、
そこに大量のニラとねぎによって重ねられるパンチの効いた野菜の香味、
魚粉がタレと絡むことで旨味を増し、卵黄によって丸みも感じられる、
そして海苔の磯の香りと、そのバランス感はなかなか秀逸でしたね!
しかし基本的には「台湾まぜそば」として共通した方向性を見せながら、
お店ごとの細かい点での違いがちゃんと個性になっているのがいいですね!
タレそのものの旨味という点では「マルショウ」が最も好きですが、
自分の場合は台湾まぜそばに鋭いジャンク感も求めたくなるので、
そうした点からすると「つばき」もまた良かったりもしますし、
その両方の要素を持ったこちらのお店もなかなかいけますしね!
できることなら元祖である「麺屋はなび」とも比較したいのですが!
それにしても男子大学生には間違いなく受ける味でしょうね!(=゚ω゚)

麺は全粒粉が入っていると思われるヌルリとした表面の太麺です!
「つばき」と比べたかったのですが、当時は麺は撮ってなかったようです;
ただ、基本的な印象としては「つばき」とかなり共通していますね!
作業は確認してないですが、このややヌルリとした表面の質感を見るに、
「はなび」と同じく茹でた後に麺の表面に軽く傷をつけてるのでしょうね!
これはタレや具材との絡みをよくするためにあえてしているそうです!
食感はもっちり感が強く、跳ね返しの強さを強調するというよりは、
噛んだときにもちもちっとした弾力そのものを楽しめるような麺です!
表面の強さをアピールするガシガシ系のタイプの麺とは違ってますね!(*゚◇゚)

そして最後はもちろんこの無料の締めご飯によって締めます!
まぜそばの締めご飯って、ほんと欠かせない存在だと思いますが、
台湾まぜそばはその中でもとりわけご飯とよく合うのですよね!
ご飯と合わせると麺に比べてまろやかさが強調されるのですが、
台湾まぜそばはもともとタレや具材がシャープなこともあって、
ご飯と合わせたときにその感じ方の変化が際立つのですよね!
「麺屋はなび」の流れを汲むお店ということで驚きはないものの、
王道の旨さと少し食べやすく調整した感覚が上手く合わされて、
幅広い層に好まれる力のある「台湾まぜそば」になってましたね!
「台湾まぜそば」に負けず人気のある「油そば」も食べたいですね!(゚x/)モキルー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府東大阪市小若江1-5-2
「麺屋こころ」は台湾まぜそばの元祖でもある「麺屋はなび」の
直系にあたるお店で、東京を中心に店舗展開をされています!
また、カップ麺でもこちらの監修商品が出ていたりもしますね!
スーパーのチルド麺コーナーで見かけた人もけっこういるかもです!
大阪には「麺屋はなび」の直系として「麺屋つばき」ができましたが、
店舗を構えていたビルが取り壊されるという結果になってしまい、
今は小さな店舗で営業せざるをえない状況になっているのですよね;
なので、大阪における大きめの店舗の「麺屋はなび」の直系店は
この「麺屋こころ 長瀬店」ぐらいしかなくなってしまっています!
以前に食べた「麺屋つばき」との比較をするいい機会でもありますし、
台湾まぜそばを食べたい気分だったのでこちらのお店にも来てみました!(*゚ー゚)
どうもこちらは「台湾まぜそば」以外のメニューも充実しているようですね!
他の人の注文を聞いていると「油そば」の人気も高かったですし!
また、近畿大学に近いのでお客さんの大半は大学生でしたね!
こうしたがっつり行けるまぜそばは大学生には人気でしょうね!

ここは素直に基本である「台湾まぜそば」の大盛で注文しました!
中央に台湾ミンチがどっさりと座り、周辺には青ねぎ、ニラ、
海苔、魚粉、にんにくが乗り、中央には卵黄が乗っています!
「これぞ台湾まぜそば」と言いたくなるようなビジュアルですね!
もちろんにんにくを入れるかどうかは注文時に聞いてくれます!
まぜそばということで、全体をしっかりとまぜてから食べます!
まずはその味ですが・・・あっ、「つばき」とはけっこう違いますね!(●・ω・)
にんにくが多く入っていることもあって「マルショウ」よりはジャンクですが、
「麺屋つばき」に比べるといくぶん食べやすく調整されているようです!
「つばき」は台湾ミンチの辛味がやや強めで、香味野菜のジャンク感も強く、
台湾まぜそばの持っているジャンクさを最大限に引き出した感じでしたが、
こちらはけっこう強めにジャンク感を立てつつもやや丸みも帯びていて、
幅広い層が食べやすくなるように調整されているといった印象でした!
とはいえ、それでも十分にジャンクな一杯ではあるのですけどもね!
「つばき」と見比べるとこちらは海苔の比重が高く、香味野菜はやや少なめです!
そのあたりが両者の体感的な攻撃性の強さの違いになっているのでしょう!
台湾ミンチによるピリ辛感と少し甘さのある醤油ダレと豚の持つ旨味、
そこに大量のニラとねぎによって重ねられるパンチの効いた野菜の香味、
魚粉がタレと絡むことで旨味を増し、卵黄によって丸みも感じられる、
そして海苔の磯の香りと、そのバランス感はなかなか秀逸でしたね!
しかし基本的には「台湾まぜそば」として共通した方向性を見せながら、
お店ごとの細かい点での違いがちゃんと個性になっているのがいいですね!
タレそのものの旨味という点では「マルショウ」が最も好きですが、
自分の場合は台湾まぜそばに鋭いジャンク感も求めたくなるので、
そうした点からすると「つばき」もまた良かったりもしますし、
その両方の要素を持ったこちらのお店もなかなかいけますしね!
できることなら元祖である「麺屋はなび」とも比較したいのですが!
それにしても男子大学生には間違いなく受ける味でしょうね!(=゚ω゚)

麺は全粒粉が入っていると思われるヌルリとした表面の太麺です!
「つばき」と比べたかったのですが、当時は麺は撮ってなかったようです;
ただ、基本的な印象としては「つばき」とかなり共通していますね!
作業は確認してないですが、このややヌルリとした表面の質感を見るに、
「はなび」と同じく茹でた後に麺の表面に軽く傷をつけてるのでしょうね!
これはタレや具材との絡みをよくするためにあえてしているそうです!
食感はもっちり感が強く、跳ね返しの強さを強調するというよりは、
噛んだときにもちもちっとした弾力そのものを楽しめるような麺です!
表面の強さをアピールするガシガシ系のタイプの麺とは違ってますね!(*゚◇゚)

そして最後はもちろんこの無料の締めご飯によって締めます!
まぜそばの締めご飯って、ほんと欠かせない存在だと思いますが、
台湾まぜそばはその中でもとりわけご飯とよく合うのですよね!
ご飯と合わせると麺に比べてまろやかさが強調されるのですが、
台湾まぜそばはもともとタレや具材がシャープなこともあって、
ご飯と合わせたときにその感じ方の変化が際立つのですよね!
「麺屋はなび」の流れを汲むお店ということで驚きはないものの、
王道の旨さと少し食べやすく調整した感覚が上手く合わされて、
幅広い層に好まれる力のある「台湾まぜそば」になってましたね!
「台湾まぜそば」に負けず人気のある「油そば」も食べたいですね!(゚x/)モキルー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府東大阪市小若江1-5-2
<<8/15発売 太陽のトマト麺 チーズ&ピリ辛 トマトラーメン(カップ版) | ホーム | マメさん監修 醤油ラーメン>>
こんにちは。
台湾まぜそばについての詳しく判り易い解説ありがとうございます。カップ麺版しか食べたことがありせんが、本物が食べたくなりました。
台湾まぜそばについての詳しく判り易い解説ありがとうございます。カップ麺版しか食べたことがありせんが、本物が食べたくなりました。
ぴょんこさん、こんにちは!
「つばき」も「こころ」も味はほとんど同じかと思ったら、
ジャンク度などにちょっとした違いがあったのは面白かったです!
そのおかげで食べ比べに行った甲斐もあったというものですね!(●・ω・)
「つばき」はほんとかなりジャンク度が高かったですからね!
自分はあれぐらいジャンク度が高くても平気ではありましたが、
どうしても人を選ぶようなことになってしまいますからね!
こちらはおそらく女子大学生の訪問も多いこともあってか、
ジャンクながらもバランスを重視している印象がありました!
隣のテーブルの女子は油そばを多く頼んでいたので、
それが意外で油そばも気になっているのですよね!
そちらもいずれチェックしてみたいと思っています!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「つばき」も「こころ」も味はほとんど同じかと思ったら、
ジャンク度などにちょっとした違いがあったのは面白かったです!
そのおかげで食べ比べに行った甲斐もあったというものですね!(●・ω・)
「つばき」はほんとかなりジャンク度が高かったですからね!
自分はあれぐらいジャンク度が高くても平気ではありましたが、
どうしても人を選ぶようなことになってしまいますからね!
こちらはおそらく女子大学生の訪問も多いこともあってか、
ジャンクながらもバランスを重視している印象がありました!
隣のテーブルの女子は油そばを多く頼んでいたので、
それが意外で油そばも気になっているのですよね!
そちらもいずれチェックしてみたいと思っています!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
カノッチさん、こんばんは!(=゚ω゚)
「台湾まぜそば」って、具材と全体をまぜて一つにまとめるので、
カップ麺だとどうしても再現しきれない部分があるのですよね!
かといって、家で作るには具材の準備が大変だったりしますし、
やはり元祖の流れを汲むお店で食べると満足度が違いますね!
具材とタレと麺の一体感、麺の持っているもっちりとした食感、
そして最後の締めご飯と、お店ならではの楽しみがありますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「台湾まぜそば」って、具材と全体をまぜて一つにまとめるので、
カップ麺だとどうしても再現しきれない部分があるのですよね!
かといって、家で作るには具材の準備が大変だったりしますし、
やはり元祖の流れを汲むお店で食べると満足度が違いますね!
具材とタレと麺の一体感、麺の持っているもっちりとした食感、
そして最後の締めご飯と、お店ならではの楽しみがありますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「つばき」はタレの濃さもニンニクも凄すぎて玉砕・・・再訪なしでしたが
「こころ」さんなら行けそ~~~!!
そうそう、マルショウさんはめっちゃ美味しいんだけど「普通」なんですよね。
たまには適度なジャンク感に興奮してみたくなりました~((o(´∀`)o))