マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば
少しひさびさに「マルショウ 江坂店」に行ってきました!
ちょっとがっつりと台湾まぜそばを食べたくなったのですよね!(`・ω・´)
これまでに基本の「台湾まぜそば」と「台湾カレーませそば」の
2つを食べているので、今回は残る「台湾塩まぜそば」にしました!
「台湾まぜそば」と「台湾カレーまぜそば」の味の方向性の違いは
すぐにイメージできますが、「台湾塩まぜそば」ということになると、
ちょっと基本の「台湾まぜそば」との違いがイメージしにくいですね!
もちろんタレが醤油系ではなく塩ダレ系になっていると思われますが、
それが総合的な味にどのような違いを及ぼすのかが見えないですからね!

ということで、「台湾塩まぜそば」がやってまいりました!
今回は大盛にはせずレギュラーサイズで注文しています!
ビジュアルは基本の「台湾まぜそば」と全く同じですね!
さらに言うなら「台湾カレーまぜそば」とも同じです!
まぜそばの種類によって具材を変えたりなどはしないようです!
まずはその味ですが・・・あ、基本の「台湾まぜそば」とは違いますね!(●・ω・)
肉味噌を含めたトッピングなどには特に違いはなさそうなので、
両者の違いはベースとなっているタレにあると思われますが、
思っていた以上にその違いを感じ取ることができましたね!
どちらも台湾ミンチのピリ辛風味にニラやねぎの香味野菜、
魚粉と卵黄のまろやかさを合わせた台湾系らしい味ですが、
こちらのほうが基本の台湾まぜそばよりもライトな印象で、
ワイルドさは持ちながらもすっきりとしているのですよね!
なので、台湾まぜそばの持っているジャンクさを抑えめにして、
より軽く食べたいときには非常に最適と言えるでしょうね!
卓上のにんにくを入れると野性味がグッと高まるのですが、
それでもベースのすっきりとした感覚は残っているので、
ワイルドさを求めるなら従来の台湾まぜそばがいいですね!
一方のお酢との相性に関してはこちらも非常にいいですね!
むしろ基本の台湾まぜそばよりも合っているかもしれません!(=゚ω゚)
もともとタレのすっきり感が基本よりも強くなってるので、
同じ方向性に導いてくれるお酢とは上手く合うのでしょう!
トッピングは台湾まぜそばらしい台湾ミンチ、ニラ、白ねぎ、
卵黄、海苔にこのお店特有の具材としてメンマが加わります!
このメンマのほどよいコリコリ感がアクセントになるのですよね!
台湾まぜそばの具って、基本的に麺に自然に絡むものばかりですが、
このメンマは一定程度絡みつつ、一つの具材としても楽しめるので、
食べていても単調に感じさせないポイントにもなってるのですよね!
台湾ミンチはまぜそばごとに変えているのかどうかはわからないですが、
どことなく普段の台湾ミンチよりも風味が軽めには感じられましたね!
単にタレの違いからそのように感じられただけなのかもしれないですが!(*゚ー゚)

麺はやや平打ち気味の全粒粉の練り込まれた太麺となっています!
マルショウさんの麺はもちっとした弾力の強さが魅力なのですよね!
まぜそば用の太麺ではありながらもがっしりとしたパワー系ではなく、
もっちりとした中華麺らしい弾力をしっかり楽しめるのがポイントです!
この麺の食感がやみつきになるという人もけっこう多い気がしますね!

そして最後はサービスでついてくるミニご飯を投入して締めます!
この写真で見ると「台湾まぜそば」との違いがはっきりわかりますね!
残ったタレの色が「台湾まぜそば」のものよりも明らかに白いですし!
まぜそばのタレは基本的にご飯との相性がいいものが多いですが、
この台湾まぜそばはその中でも別格と言ってもいい気がしますね!
まずミンチが入ることで具の不足感というものが全くないですし、
香味野菜のパンチが効いた味は何とも言えずご飯が進みますし、
ご飯を合わせると麺のとき以上にタレのまろやかさが立つので、
タレの優しい部分を楽しめるという点でもポイントが高いですね!
台湾まぜそばをすっきり食べたいときにピッタリの一杯でした!(゚x/)モキュリン
[券売機]


お店の住所と地図 大阪府吹田市垂水町3-29-2
【関連記事】
・マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば
・マルショウ 江坂店 台湾カレーまぜそば
・マルショウ 江坂店 台湾まぜそば
ちょっとがっつりと台湾まぜそばを食べたくなったのですよね!(`・ω・´)
これまでに基本の「台湾まぜそば」と「台湾カレーませそば」の
2つを食べているので、今回は残る「台湾塩まぜそば」にしました!
「台湾まぜそば」と「台湾カレーまぜそば」の味の方向性の違いは
すぐにイメージできますが、「台湾塩まぜそば」ということになると、
ちょっと基本の「台湾まぜそば」との違いがイメージしにくいですね!
もちろんタレが醤油系ではなく塩ダレ系になっていると思われますが、
それが総合的な味にどのような違いを及ぼすのかが見えないですからね!

ということで、「台湾塩まぜそば」がやってまいりました!
今回は大盛にはせずレギュラーサイズで注文しています!
ビジュアルは基本の「台湾まぜそば」と全く同じですね!
さらに言うなら「台湾カレーまぜそば」とも同じです!
まぜそばの種類によって具材を変えたりなどはしないようです!
まずはその味ですが・・・あ、基本の「台湾まぜそば」とは違いますね!(●・ω・)
肉味噌を含めたトッピングなどには特に違いはなさそうなので、
両者の違いはベースとなっているタレにあると思われますが、
思っていた以上にその違いを感じ取ることができましたね!
どちらも台湾ミンチのピリ辛風味にニラやねぎの香味野菜、
魚粉と卵黄のまろやかさを合わせた台湾系らしい味ですが、
こちらのほうが基本の台湾まぜそばよりもライトな印象で、
ワイルドさは持ちながらもすっきりとしているのですよね!
なので、台湾まぜそばの持っているジャンクさを抑えめにして、
より軽く食べたいときには非常に最適と言えるでしょうね!
卓上のにんにくを入れると野性味がグッと高まるのですが、
それでもベースのすっきりとした感覚は残っているので、
ワイルドさを求めるなら従来の台湾まぜそばがいいですね!
一方のお酢との相性に関してはこちらも非常にいいですね!
むしろ基本の台湾まぜそばよりも合っているかもしれません!(=゚ω゚)
もともとタレのすっきり感が基本よりも強くなってるので、
同じ方向性に導いてくれるお酢とは上手く合うのでしょう!
トッピングは台湾まぜそばらしい台湾ミンチ、ニラ、白ねぎ、
卵黄、海苔にこのお店特有の具材としてメンマが加わります!
このメンマのほどよいコリコリ感がアクセントになるのですよね!
台湾まぜそばの具って、基本的に麺に自然に絡むものばかりですが、
このメンマは一定程度絡みつつ、一つの具材としても楽しめるので、
食べていても単調に感じさせないポイントにもなってるのですよね!
台湾ミンチはまぜそばごとに変えているのかどうかはわからないですが、
どことなく普段の台湾ミンチよりも風味が軽めには感じられましたね!
単にタレの違いからそのように感じられただけなのかもしれないですが!(*゚ー゚)

麺はやや平打ち気味の全粒粉の練り込まれた太麺となっています!
マルショウさんの麺はもちっとした弾力の強さが魅力なのですよね!
まぜそば用の太麺ではありながらもがっしりとしたパワー系ではなく、
もっちりとした中華麺らしい弾力をしっかり楽しめるのがポイントです!
この麺の食感がやみつきになるという人もけっこう多い気がしますね!

そして最後はサービスでついてくるミニご飯を投入して締めます!
この写真で見ると「台湾まぜそば」との違いがはっきりわかりますね!
残ったタレの色が「台湾まぜそば」のものよりも明らかに白いですし!
まぜそばのタレは基本的にご飯との相性がいいものが多いですが、
この台湾まぜそばはその中でも別格と言ってもいい気がしますね!
まずミンチが入ることで具の不足感というものが全くないですし、
香味野菜のパンチが効いた味は何とも言えずご飯が進みますし、
ご飯を合わせると麺のとき以上にタレのまろやかさが立つので、
タレの優しい部分を楽しめるという点でもポイントが高いですね!
台湾まぜそばをすっきり食べたいときにピッタリの一杯でした!(゚x/)モキュリン
[券売機]


お店の住所と地図 大阪府吹田市垂水町3-29-2
【関連記事】
・マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば
・マルショウ 江坂店 台湾カレーまぜそば
・マルショウ 江坂店 台湾まぜそば
<<9/5発売 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン(2016年9月) | ホーム | 9/5発売 行列のできる店のラーメン 特濃担々麺(2016年)>>
| ホーム |