綿麺 和風とんこつ&太刀天丼(2016年9月)
ひさしぶりにレギュラーメニューを求めて綿麺に行ってきました!
今回は珍しく昼営業への訪問ということになったのですよね!
さて、今回の大きな目的は新メニューとして登場した「太刀天丼」です!(`・ω・´)
フライデーナイトではときどき天ぷらが登場するのですが、
その天ぷらのクオリティがいつもながら素晴らしいのですよね!
なので、「もし天ぷら系のメニューがサイドとして登場するなら、
それは何が何でも食べに行こう」とずっと思ってたのですよね!
そしてそれがついに実現に至ったのが今回の「太刀天丼」なのです!
昨年から綿麺のご主人は秋に太刀魚の釣りをよくしているようで、
それが結実したのが昨年11月の「ドラゴンつけ麺」だったのですが、
今年はそれがこの「太刀天丼」というメニューに繋がったわけです!
そうした関係からこの「太刀天丼」は秋のみの季節限定メニューです!

ということで、今回はラーメンより先に丼の紹介から行きます!
天ぷらは全て釣ってきた太刀魚のみという徹底ぶりです!
太刀魚の天ぷら以外はねぎのみという構成となっています!
実物はもっと高さを感じさせる盛り付けとなっていることもあり、
この写真よりの倍ほどの迫力を感じられるビジュアルとなってます!
さて、その味ですが・・・ほぉ、これは太刀魚の旨さが伝わりますね!(●・ω・)
フライデーナイトで天ぷらが登場するときは基本的にはシンプルで、
天ぷらのサクサクとした食感を生かす形が取られることが多いですが、
こちらは天丼という形を取っているので主眼の置きどころが違います!
太刀魚は魚の中でもクセが少なく、淡白な印象も持たれがちですが、
天丼にすることによってそのポテンシャルが最大限に引き出されてます!
まず天ぷらにすることで淡白な印象が抜けてコクのある風味となり、
そこから太刀魚ならではのふんわりとした食感がより生きてきます!
そして非常に大きな効果を挙げているのがこの天丼のタレですね!
フライデーナイトで天ぷらが登場するときは味付けはごく軽く、
メインであるまぜそばやつけ麺の汁につける食べ方であったり、
塩で食べるといった感じで非常にシンプルな味で食べるのですが、
太刀魚はこの天丼のタレと合わせることでより引き立ちますね!
太刀魚は素材の風味がシンプルなだけに塩などで食べるよりも、
甘めの醤油ダレのような明確な味付けのほうがその味が引き立ち、
そうすることで逆に太刀魚の持つ味わいも浮かび上がってきますね!
天ぷらにすることで生まれたコク、太刀魚らしいふわっとした食感、
甘めの醤油ダレの奥から上がってくる太刀魚ならではの風味も生き、
そしてもともとクセのない魚だからこそ多く食べても重くならず、
まさに太刀魚の旨さを強く体感できる天丼に仕上がっていますね!
でもって、太刀魚もかなりたくさん入っているので食べごたえも十分です!
自分はもともと少食でラーメン+丼は量的にけっこう厳しいのですが、
今回は最後まで全く苦しくならずに食べられたのも太刀魚の力ですね!
しかしこのところ太刀魚の釣果がかなり好調ということですが、
この成果は天丼以外の形にも生かされてきそうな予感がしますね!(=゚ω゚)
さばいた太刀魚の中骨などの行方もかなり気になるところですし!

そしてひさしぶりに「和風とんこつ」もいただいてまいりました!
調べてみると、なんと昨年の12月以来ということになるのですね;
いつもは8月のフライデーナイトが休みの際にも行くのですが、
今年の8月はバタバタしていて時間が取れなかったのですよね;
まずはスープですが・・・うん、おなじみの旨さがありますね!(*゚◇゚)
今日はその中でも綿麺の魚介だしの旨さが強く伝わってきましたね!
豚骨魚介というとパワーで攻めるタイプの印象を持たれがちですが、
綿麺は魚粉に頼らず、節を中心とした深い魚介だしを取るのですよね!
その節系のだしの旨さはフライデーナイトでも堪能できるのですが、
強い豚骨と合わせてもその深い旨味を見せてくれるあたりは流石です!
ついつい豚骨スープのどっしり感にばかり注目してしまいがちですが、
この和風魚介だしあってこその一杯だという実感を強く持てましたね!
そしてこのラーメンは2種の薬味の存在もまた重要なのですよね!
かいわれも白ねぎもどちらも辛さをポイントとした薬味なのですが、
このピリッとした辛さがこのスープには非常に相性がいいのですね!
なので、この薬味はスープに沈めずにチャーシューの上などに乗せておき、
時折つまんで麺と絡めながら食べるとその力が最大限に発揮されます!
そしてトロトロのバラチャーシューも変わらず健在ですね!
自分にとって理想のバラチャーシューと言える存在です!
とにかくトロトロ度という点では右に出るものがないほどで、
脂の部分もトロリととろけながら脂っこさは最大限に排除され、
脂の持っている旨さだけをそのまま堪能することができます!(*゚ー゚)

そしてこの「和風とんこつ」で欠かせない存在なのがこの麺です!
数年ほど前から麺の太さがこの太めのものに変わりはしましたが、
プリプリの卵麺という基本線は以前からずっと維持されています!
むしろ太麺になったことでプリプリ感がさらに際立つこととなり、
この食感を楽しみたいという欲求により応えられる麺となりました!
こうしたプリプリ麺を豚骨魚介に合わせる店ってあまりないですし、
このラーメンにおいて麺が果たしている役割は非常に大きいですね!
この麺の食感を求めて「和風とんこつ」を食べたくなることも多いですし!
このところレギュラーメニューを食べる機会から遠ざかったましたが、
「太刀天丼」の登場を聞いて「これは行かねば!」と尻を叩かれましたね!
そのおかげで太刀魚という魚のポテンシャルをより知ることができました!
レギュラーのつけ麺もそろそろ食べに行きたいと思ってるので、
秋のうちにまた訪問していただいておきたいところですね!(゚x/)モキリー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今回は珍しく昼営業への訪問ということになったのですよね!
さて、今回の大きな目的は新メニューとして登場した「太刀天丼」です!(`・ω・´)
フライデーナイトではときどき天ぷらが登場するのですが、
その天ぷらのクオリティがいつもながら素晴らしいのですよね!
なので、「もし天ぷら系のメニューがサイドとして登場するなら、
それは何が何でも食べに行こう」とずっと思ってたのですよね!
そしてそれがついに実現に至ったのが今回の「太刀天丼」なのです!
昨年から綿麺のご主人は秋に太刀魚の釣りをよくしているようで、
それが結実したのが昨年11月の「ドラゴンつけ麺」だったのですが、
今年はそれがこの「太刀天丼」というメニューに繋がったわけです!
そうした関係からこの「太刀天丼」は秋のみの季節限定メニューです!

ということで、今回はラーメンより先に丼の紹介から行きます!
天ぷらは全て釣ってきた太刀魚のみという徹底ぶりです!
太刀魚の天ぷら以外はねぎのみという構成となっています!
実物はもっと高さを感じさせる盛り付けとなっていることもあり、
この写真よりの倍ほどの迫力を感じられるビジュアルとなってます!
さて、その味ですが・・・ほぉ、これは太刀魚の旨さが伝わりますね!(●・ω・)
フライデーナイトで天ぷらが登場するときは基本的にはシンプルで、
天ぷらのサクサクとした食感を生かす形が取られることが多いですが、
こちらは天丼という形を取っているので主眼の置きどころが違います!
太刀魚は魚の中でもクセが少なく、淡白な印象も持たれがちですが、
天丼にすることによってそのポテンシャルが最大限に引き出されてます!
まず天ぷらにすることで淡白な印象が抜けてコクのある風味となり、
そこから太刀魚ならではのふんわりとした食感がより生きてきます!
そして非常に大きな効果を挙げているのがこの天丼のタレですね!
フライデーナイトで天ぷらが登場するときは味付けはごく軽く、
メインであるまぜそばやつけ麺の汁につける食べ方であったり、
塩で食べるといった感じで非常にシンプルな味で食べるのですが、
太刀魚はこの天丼のタレと合わせることでより引き立ちますね!
太刀魚は素材の風味がシンプルなだけに塩などで食べるよりも、
甘めの醤油ダレのような明確な味付けのほうがその味が引き立ち、
そうすることで逆に太刀魚の持つ味わいも浮かび上がってきますね!
天ぷらにすることで生まれたコク、太刀魚らしいふわっとした食感、
甘めの醤油ダレの奥から上がってくる太刀魚ならではの風味も生き、
そしてもともとクセのない魚だからこそ多く食べても重くならず、
まさに太刀魚の旨さを強く体感できる天丼に仕上がっていますね!
でもって、太刀魚もかなりたくさん入っているので食べごたえも十分です!
自分はもともと少食でラーメン+丼は量的にけっこう厳しいのですが、
今回は最後まで全く苦しくならずに食べられたのも太刀魚の力ですね!
しかしこのところ太刀魚の釣果がかなり好調ということですが、
この成果は天丼以外の形にも生かされてきそうな予感がしますね!(=゚ω゚)
さばいた太刀魚の中骨などの行方もかなり気になるところですし!

そしてひさしぶりに「和風とんこつ」もいただいてまいりました!
調べてみると、なんと昨年の12月以来ということになるのですね;
いつもは8月のフライデーナイトが休みの際にも行くのですが、
今年の8月はバタバタしていて時間が取れなかったのですよね;
まずはスープですが・・・うん、おなじみの旨さがありますね!(*゚◇゚)
今日はその中でも綿麺の魚介だしの旨さが強く伝わってきましたね!
豚骨魚介というとパワーで攻めるタイプの印象を持たれがちですが、
綿麺は魚粉に頼らず、節を中心とした深い魚介だしを取るのですよね!
その節系のだしの旨さはフライデーナイトでも堪能できるのですが、
強い豚骨と合わせてもその深い旨味を見せてくれるあたりは流石です!
ついつい豚骨スープのどっしり感にばかり注目してしまいがちですが、
この和風魚介だしあってこその一杯だという実感を強く持てましたね!
そしてこのラーメンは2種の薬味の存在もまた重要なのですよね!
かいわれも白ねぎもどちらも辛さをポイントとした薬味なのですが、
このピリッとした辛さがこのスープには非常に相性がいいのですね!
なので、この薬味はスープに沈めずにチャーシューの上などに乗せておき、
時折つまんで麺と絡めながら食べるとその力が最大限に発揮されます!
そしてトロトロのバラチャーシューも変わらず健在ですね!
自分にとって理想のバラチャーシューと言える存在です!
とにかくトロトロ度という点では右に出るものがないほどで、
脂の部分もトロリととろけながら脂っこさは最大限に排除され、
脂の持っている旨さだけをそのまま堪能することができます!(*゚ー゚)

そしてこの「和風とんこつ」で欠かせない存在なのがこの麺です!
数年ほど前から麺の太さがこの太めのものに変わりはしましたが、
プリプリの卵麺という基本線は以前からずっと維持されています!
むしろ太麺になったことでプリプリ感がさらに際立つこととなり、
この食感を楽しみたいという欲求により応えられる麺となりました!
こうしたプリプリ麺を豚骨魚介に合わせる店ってあまりないですし、
このラーメンにおいて麺が果たしている役割は非常に大きいですね!
この麺の食感を求めて「和風とんこつ」を食べたくなることも多いですし!
このところレギュラーメニューを食べる機会から遠ざかったましたが、
「太刀天丼」の登場を聞いて「これは行かねば!」と尻を叩かれましたね!
そのおかげで太刀魚という魚のポテンシャルをより知ることができました!
レギュラーのつけ麺もそろそろ食べに行きたいと思ってるので、
秋のうちにまた訪問していただいておきたいところですね!(゚x/)モキリー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
<<9/5発売 マルちゃん 縦型ビッグ 黄色い博多ラーメン | ホーム | 9/6発売 博多天神 小金ちゃん監修 焼きラーメン>>
| ホーム |