綿麺 フライデーナイト Part115 (16/8/26) まぜそば(味噌)
8月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってまいりました!
8月第2週は盆の関係でフライデーナイトがお休みだったので、
フライデーナイトへの訪問は1ヶ月ぶりということになりました!
さて、今回の限定メニューは夏の定番「まぜそば(味噌)」です!
このメニューは2014年から3年連続で8月第4週に登場しています!
夏のフライデーナイトには確実に登場するメニューがあるのですよね!
「冷やしぶっかけそば」、「油かすのつけ麺」、そしてこの「まぜそば(味噌)」です!
今年はこうした定番メニューでも何らかの変化が加わるので、
どのような違いがあるのか注目しながら食べたいと思います!

というわけで、今年の「まぜそば(味噌)」が到着いたしました!
基本的なビジュアルに関しては例年とそれほど違わないですね!
唯一の違いと言えば白ねぎがトッピングされていない点ですね!
ただし、調理の工程には明らかに大きな違いがありました!(`・ω・)+
例年は仕上げの肉味噌が完成された状態で事前に準備されていて、
それを最後にかけて仕上げるというスタイルになっていたのですが、
今年は肉味噌を注文ごとに作ってかけるという工程になってました!
これはこの「まぜそば(味噌)」を毎年食べてた人なら気付いたでしょうね!
注文が入ると豚ひき肉をフライパンに入れてからほどよく炒めて、
そこに特製の味噌ダレを加えて炒め、豚骨スープを加えて割ります!
また、もしかすると仕上げに香味油なども加えていたかもしれません!
工程の全てをきちんとは見てはいないので一部間違いもあるかもですが!
この方法だと明らかに事前に作るよりも手間はかかってしまうのですが、
こうすることで肉味噌に含まれるひき肉の肉らしさはより高まりますね!
炒めたひき肉ならではの香ばしさや食感、それらを味わうという点では、
今年の「まぜそば(味噌)」は間違いなく例年を凌ぐものがありました!
こうして改めて味わうと、綿麺のまぜそばの強さがより明確に見えますね!(●・ω・)
ステレオタイプなまぜそば像とは明らかに違うものがここにはありますし、
まぜそばを構成するあらゆる要素に必然性がはっきりと感じられるのですよね!
肉味噌に宿る豚骨スープのコクは綿麺の骨格をはっきりと伝えてくれますし、
この味噌ダレから感じられる素朴な味噌の旨さも実にいい効果を挙げています!
この素朴な味噌の旨さが野菜の旨さをより引き立ててくれてるのですよね!
レタス系の野菜は味噌や肉味噌などと合わせたときに非常に合いますし、
きゅうりも素朴さのある味噌の風味との相性の良さはよく知られてますし、
この2つの野菜もまた味噌との相性があってこそのものだと再確認しました!
野菜をふんだんに盛り込むのは綿麺のフライデーナイトの大きな特徴ですが、
単にさっぱりさせるだけにとどまらない意義を今回は感じ取れましたね!
そして綿麺ではおなじみのしめじも、このまぜそばとは特に合いますね!(=゚ω゚)

そこに合わさる麺はフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!
つけ麺の麺としても秀逸ですが、まぜそばとしても非常に生きるのですよね!
まぜそばはつけ麺以上にがつがつと食べるのに向いてるので、
麺の食べごたえを最大限に楽しめることができるのですよね!
一気にすすって、口いっぱいにそのむちむち感を広げて楽しむ、
こうした麺の楽しみ方はやはりまぜそばならではだと思いますね!
でもって、まぜそばは具材と麺との一体化も強く楽しめますからね!
ラーメンやつけ麺だと意識的に具材を一緒に口に運ぶ必要がありますが、
まぜそばは自然に具材と麺と絡むので何も考えずとも具と一体となって、
具の食感、風味と麺が一つにまとまる様を楽しむことができますからね!
野菜のシャキシャキ感、レアチャーシューから広がってくる肉の旨味、
しめじのクニッとした食感など、どれもいい仕事をしてくれています!
とりわけレアチャーの食感とそのさっぱりとした旨味はピッタリですね!
薄くスライスされているので麺と一緒に勢いよく食べるのにも最適ですし!(*゚◇゚)
まぜそばというと、大外ししてしまうことが比較的少ない一方で、
お店ごとの個性を出しにくいという印象もあったりしたのですが、
このまぜそばに改めて触れるとそうではないことを痛感しましたね!
それぞれの具材に必然性があり、野菜使いの妙な豚骨スープの下支えなど、
部分ごとに見ても全体として見てもそのお店としての明確な個性があって、
それでいてまぜそばに求められる夢中に麺をすすらせる力が備わっている、
どこをどう切っても間違いなく「綿麺ならではのまぜそば」と言える一杯で、
まぜそばのあるべき姿を改めて見せてもらえたような気分になりましたね!
他では決して食べることができない、実に秀逸なまぜそばでございました!(゚x/)モキルッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
8月第2週は盆の関係でフライデーナイトがお休みだったので、
フライデーナイトへの訪問は1ヶ月ぶりということになりました!
さて、今回の限定メニューは夏の定番「まぜそば(味噌)」です!
このメニューは2014年から3年連続で8月第4週に登場しています!
夏のフライデーナイトには確実に登場するメニューがあるのですよね!
「冷やしぶっかけそば」、「油かすのつけ麺」、そしてこの「まぜそば(味噌)」です!
今年はこうした定番メニューでも何らかの変化が加わるので、
どのような違いがあるのか注目しながら食べたいと思います!

というわけで、今年の「まぜそば(味噌)」が到着いたしました!
基本的なビジュアルに関しては例年とそれほど違わないですね!
唯一の違いと言えば白ねぎがトッピングされていない点ですね!
ただし、調理の工程には明らかに大きな違いがありました!(`・ω・)+
例年は仕上げの肉味噌が完成された状態で事前に準備されていて、
それを最後にかけて仕上げるというスタイルになっていたのですが、
今年は肉味噌を注文ごとに作ってかけるという工程になってました!
これはこの「まぜそば(味噌)」を毎年食べてた人なら気付いたでしょうね!
注文が入ると豚ひき肉をフライパンに入れてからほどよく炒めて、
そこに特製の味噌ダレを加えて炒め、豚骨スープを加えて割ります!
また、もしかすると仕上げに香味油なども加えていたかもしれません!
工程の全てをきちんとは見てはいないので一部間違いもあるかもですが!
この方法だと明らかに事前に作るよりも手間はかかってしまうのですが、
こうすることで肉味噌に含まれるひき肉の肉らしさはより高まりますね!
炒めたひき肉ならではの香ばしさや食感、それらを味わうという点では、
今年の「まぜそば(味噌)」は間違いなく例年を凌ぐものがありました!
こうして改めて味わうと、綿麺のまぜそばの強さがより明確に見えますね!(●・ω・)
ステレオタイプなまぜそば像とは明らかに違うものがここにはありますし、
まぜそばを構成するあらゆる要素に必然性がはっきりと感じられるのですよね!
肉味噌に宿る豚骨スープのコクは綿麺の骨格をはっきりと伝えてくれますし、
この味噌ダレから感じられる素朴な味噌の旨さも実にいい効果を挙げています!
この素朴な味噌の旨さが野菜の旨さをより引き立ててくれてるのですよね!
レタス系の野菜は味噌や肉味噌などと合わせたときに非常に合いますし、
きゅうりも素朴さのある味噌の風味との相性の良さはよく知られてますし、
この2つの野菜もまた味噌との相性があってこそのものだと再確認しました!
野菜をふんだんに盛り込むのは綿麺のフライデーナイトの大きな特徴ですが、
単にさっぱりさせるだけにとどまらない意義を今回は感じ取れましたね!
そして綿麺ではおなじみのしめじも、このまぜそばとは特に合いますね!(=゚ω゚)

そこに合わさる麺はフライデーナイトらしいむっちりとした太麺です!
つけ麺の麺としても秀逸ですが、まぜそばとしても非常に生きるのですよね!
まぜそばはつけ麺以上にがつがつと食べるのに向いてるので、
麺の食べごたえを最大限に楽しめることができるのですよね!
一気にすすって、口いっぱいにそのむちむち感を広げて楽しむ、
こうした麺の楽しみ方はやはりまぜそばならではだと思いますね!
でもって、まぜそばは具材と麺との一体化も強く楽しめますからね!
ラーメンやつけ麺だと意識的に具材を一緒に口に運ぶ必要がありますが、
まぜそばは自然に具材と麺と絡むので何も考えずとも具と一体となって、
具の食感、風味と麺が一つにまとまる様を楽しむことができますからね!
野菜のシャキシャキ感、レアチャーシューから広がってくる肉の旨味、
しめじのクニッとした食感など、どれもいい仕事をしてくれています!
とりわけレアチャーの食感とそのさっぱりとした旨味はピッタリですね!
薄くスライスされているので麺と一緒に勢いよく食べるのにも最適ですし!(*゚◇゚)
まぜそばというと、大外ししてしまうことが比較的少ない一方で、
お店ごとの個性を出しにくいという印象もあったりしたのですが、
このまぜそばに改めて触れるとそうではないことを痛感しましたね!
それぞれの具材に必然性があり、野菜使いの妙な豚骨スープの下支えなど、
部分ごとに見ても全体として見てもそのお店としての明確な個性があって、
それでいてまぜそばに求められる夢中に麺をすすらせる力が備わっている、
どこをどう切っても間違いなく「綿麺ならではのまぜそば」と言える一杯で、
まぜそばのあるべき姿を改めて見せてもらえたような気分になりましたね!
他では決して食べることができない、実に秀逸なまぜそばでございました!(゚x/)モキルッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
<<8/22発売 一度は食べたい名店の味 ぜんや 行列必至の塩ラーメン | ホーム | 8/22発売 本気盛 ラー油肉そば>>
かぶやんさん、こんばんは!
最近はまぜそばのカップ麺もけっこう出てはいますが、
どうしても麺とタレの2つばかりがメインになってしまうので、
そこに具材が合わさることで生まれる反応を楽しむという点では
まだまだカップまぜそばでは足りない部分があるのですよね!(=゚ω゚)
具材が麺と絡むことで生まれる良さが間違いなくありますし!
愛知というと「台湾まぜそば」の発祥の地でもありますし、
かぶやんさんのところから名古屋まではやや遠いようですが、
ぜひとも元祖である「麺屋はなび」に行ってほしかったりしますね!
台湾まぜそばも具材が生み出す旨さに素晴らしいものがありますし、
元祖のお店にはやはりそれだけの凄味も備わってるでしょうからね!
「麺屋はなび」の本店は自分としても行きたかったりしますし!
もし名古屋に行く機会があればぜひとも行ってみてください!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
最近はまぜそばのカップ麺もけっこう出てはいますが、
どうしても麺とタレの2つばかりがメインになってしまうので、
そこに具材が合わさることで生まれる反応を楽しむという点では
まだまだカップまぜそばでは足りない部分があるのですよね!(=゚ω゚)
具材が麺と絡むことで生まれる良さが間違いなくありますし!
愛知というと「台湾まぜそば」の発祥の地でもありますし、
かぶやんさんのところから名古屋まではやや遠いようですが、
ぜひとも元祖である「麺屋はなび」に行ってほしかったりしますね!
台湾まぜそばも具材が生み出す旨さに素晴らしいものがありますし、
元祖のお店にはやはりそれだけの凄味も備わってるでしょうからね!
「麺屋はなび」の本店は自分としても行きたかったりしますし!
もし名古屋に行く機会があればぜひとも行ってみてください!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
こんばんわ^^かーとさん。
実は麺屋はなびは常連だったりしますw
本店と安城市にあるはなびに出没しますが
かなり食べている割には写真すら
撮らずに食べていると言う・・・
まあ、実際の店舗では写真を
自分から遠慮する場合があるので
なんとも言えないのですが・・・。
機会があったら、写真を撮って
記事にアップしたいですね。
実は麺屋はなびは常連だったりしますw
本店と安城市にあるはなびに出没しますが
かなり食べている割には写真すら
撮らずに食べていると言う・・・
まあ、実際の店舗では写真を
自分から遠慮する場合があるので
なんとも言えないのですが・・・。
機会があったら、写真を撮って
記事にアップしたいですね。
かぶやんさん、こんばんは!
なんと、「麺屋はなび」はすでに常連だったのですか!
がっつり行きたいときには最適なお店ですしね!
しかし「はなび」の常連とはちょっと羨ましいですね!
台湾まぜそばの知名度が全国的に上がってきている中、
「はなび」の店記事は高い需要もあると思いますよ!(●・ω・)
大阪にも「はなび」の流れを汲む「つばき」ができたのですが、
店舗を構えていたビルそのものが取り壊しになってしまい、
今はプレハブ小屋のようなところで店舗をかまえているなど、
非常に悲しい状態に陥ってしまっているみたいですし;
「はなび」そのものも大阪に進出してほしいのですが、
なかなかそういう機会は得られそうにはないですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
なんと、「麺屋はなび」はすでに常連だったのですか!
がっつり行きたいときには最適なお店ですしね!
しかし「はなび」の常連とはちょっと羨ましいですね!
台湾まぜそばの知名度が全国的に上がってきている中、
「はなび」の店記事は高い需要もあると思いますよ!(●・ω・)
大阪にも「はなび」の流れを汲む「つばき」ができたのですが、
店舗を構えていたビルそのものが取り壊しになってしまい、
今はプレハブ小屋のようなところで店舗をかまえているなど、
非常に悲しい状態に陥ってしまっているみたいですし;
「はなび」そのものも大阪に進出してほしいのですが、
なかなかそういう機会は得られそうにはないですし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
いやぁ、手書きのメニューボタンが気になりますねえ。まぜそばってのが、あまり食べていないジャンルだけあってかなり気になりますが、具材・たれ・麺の合わさった時の舌が感知する化学反応が気になります。
まだまだ暑い夏ですから、今の間においしい麺を見つけていきたいです。